Web音遊人(みゅーじん)

広瀬香美さんインタビュー

今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」

2017年にデビュー25周年を迎えた広瀬香美さん。3月には、現在の拠点であるロサンゼルスでの公演を満員で成功させるなど、活躍の場を広げています。気持ちよく伸びていくハイトーンボイスを維持し続けるその源は、日々の鍛錬と新たな課題に果敢にチャレンジしていく姿勢にあるようです。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

小さい頃から音楽はたくさん聴いてきていて、どれが一番というと思い出せないくらい。その中で最近、一番よく聴いていたのが、2017年のオータムツアーで初めて歌ったマライア・キャリーの『Forever』です。4月にセットリストが決まって以来、7月までずーっと練習していましたから。驚くほど難しい曲で、こんなに大変な“お題”はここ最近なかったので、同じところを何度も聴いては練習をくり返しました。
この曲はマライアのデビューアルバムに入っているのですが、そんなに有名な曲ではないんですよね。私もこのアルバムは持っていましたが、『Forever』はあまり記憶になくて。でも、今回あらためて聴いてみて、ちょっと地味ともいえるこの曲を、こんなに感極まるまで歌えるマライア・キャリーは、なんてすごい歌手なんだと。身をもって知りました。遅ればせながら私の中では、今、マライアがブームなんです(笑)。
毎日4時間ほど歌の練習をするのですが、そのうちの1時間半はこの曲にかけていました。まだ、納得はいっていないけれど、彼女の技術や気持ちの持っていき方などを多少は盗めたかな、と思います。とても実り多きツアーになり、マライアが私のことを少し、上手にしてくれたんじゃないかなって。彼女に感謝です。それでも、まだまだ課題は残っています。到達しないまま終わるのは悔しいので、できれば来年も歌いたい、練習したい。そして、「このくらい上手になりました」って、皆さんにご披露できたらいいですね。

広瀬香美さんインタビュー

Q2.広瀬さんにとって「音」や「音楽」とは?

小さい頃にピアノを習い始めてからずーっと音楽を続けています。好き嫌いを意識する前に音楽の中にいた。例えて言うと、私は音楽というロールプレイング・ゲーム(RPG)のゲームソフトの中にいるキャラクターだと思っています。このRPGの中には、お客様やスタッフという、私を応援してくれるキャラクターもいて、私にも努力する素質はあって、第1ステージ、第2ステージと進むうちに、運良く売れたりもして、またステージが進んでいく。さらに先へ行くと、およそ倒せないようなマライア・キャリーというモンスターも現れてくる(笑)。こうやってステージが変わるからこそ、飽きることなく続けていけるんですね。
失恋したときに音楽で癒されたという話をよく聞きますが、私にはそういう曲がないんです。感情的に浸れる曲があればいいなぁとは思うのですが……。自分が創作をする身なので、音楽を聴くときは学術的になってしまい、「あー、このCでこの音を使うのね」とか、分析しちゃうんです。ただ、声がいい方の歌を聴いて、それに癒されることはあります。今だとブルーノ・マーズとか。「いい声だなぁ、いい声帯だなぁ」って。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

私にとっては音楽を辞めたときに振り返って思う、究極の言葉かもしれません。マラソン選手も同じではないかなと思うんです。選手として走っているときはマラソンを楽しんではいない、遊んではいないんじゃないかなって。闘っていますよね。私も今は、音楽というものの中で闘っていて、苦しんでいるし、もがいているんです。「ヒット曲が書けていいな」「あんなに歌えていいな」と思ってくださる方もいらっしゃいますが、私は自分を全然うらやましいと思わない。なりたい理想の姿や、こんなふうに歌いたいという音は自分の中にあるのですが、現実ではそれを表現できないときもありますから。
いつかは音楽をやめるときがくる。そのときに、私は究極のところ、音と遊んだんだなって、最後、思うのだろうなと。今はまだ「音で遊ぶ人」じゃないですね。「音と闘う人」かな。

広瀬香美〔ひろせ・こうみ〕
4歳でピアノを始め、5 歳から作曲を習い始める。国立音楽大学在学中にロサンゼルスに行き、ボビー・ブラウンやBABYFACEのコンサートを見て、ポップスに開眼。1992年、アルバム『Bingo!』でデビュー。1993年、シングル『ロマンスの神様』が175万枚のヒットを記録。その後、ドラマ、ミュージカル、映画の音楽監督、アーティストへの楽曲提供及び、プロデュースなどを、幅広く手がける。1999年、初のベストアルバム『The Best LOVE WINTER』が203万枚のビッグヒット。現在はロサンゼルスを拠点に音楽活動を行い、日本でもコンサートツアーを開催している。
広瀬香美オフィシャルサイト  http://hirose-kohmi.jp/

 

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3808views

音楽ライターの眼

連載31[ジャズ事始め]渡辺貞夫が自らのジャズとして打ち立てた3本の軸

2160views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

13887views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3188views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11250views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

764views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15460views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7375views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20777views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8446views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5002views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32301views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7841views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15738views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#003 新旧ジャズの分水嶺となったハイブリッドな室内楽~『ポートレイト・イン・ジャズ』編

1871views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1608views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8457views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4948views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20299views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8762views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22702views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7375views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views