Web音遊人(みゅーじん)

坂本龍一さん

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

日本が世界に誇る音楽家、坂本龍一さん。ソロアーティストとしてだけでなく映画音楽家としても、さまざまな分野における社会活動家としても、常に注目を集めてきた希有な存在です。そんな坂本さんにとっての「音の世界」に迫ります。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

子どもの頃に毎週のように見ていたテレビ番組『怪傑ハリマオ』の主題歌かもしれません。僕は、勉強はしない、ピアノの練習はしない、帰宅するとずっとテレビに釘付けという子どもでした。『月光仮面』も『少年探偵団』も『コンバット』も毎週見ていたけれど、強烈に覚えているのはハリマオの主題歌です。いまでも歌えます。ストーリーも登場人物も忘れてしまったのに歌だけは覚えているなんて、本当に音楽の力ってすごいですよね。
頭のなかで鳴り響いている楽曲を聴いた回数に含めるなら、バッハとドビュッシーでしょうか。バッハは小学2年生の時に『インベンション』を聴いて以来、大ファン。『マタイ受難曲』などのさまざまな楽曲を愛聴してきました。片やドビュッシーとの出会いは12、3歳の頃。なかでも繰り返し聴いたのは『弦楽四重奏』です。ドビュッシーと同時期にはビートルズやローリングストーンズにも出会いました。ビートルズの曲には、いいメロディーが多い。彼らの見た目の面白さに惹かれました。演奏は「ガチャガチャしているなあ」と思いましたけどね(笑)。演奏でいえば、「こんなに下手でいいのか!」と衝撃を受けたのがストーンズ。そのパンクな魅力に惹かれたことをよく覚えています。

坂本龍一さん

Q2.坂本さんにとって「音」や「音楽」とは?

これは一番困る質問です。音、音楽とは、僕にとっていまだによくわからないものですからね……。何を音楽と感じるかは聴く人次第。「これが音楽だ」という正解はないと思います。
であるにも関わらず「音楽とはこうあるべき」という正解を求めがちなのが、アカデミックな世界です。そこではまるで数学のように「問いと答え」を想定して音楽を学びます。そういった教育を受けた人たちが「音楽には正解がある」と思い込んでしまうのは当然のことですし、僕自身もある程度はそう思い込んでいました。いまだに作曲をしていると、そういった自分が顔をのぞかせますが、そこからは離れようと努めています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

よく「子どもは音で遊ぶ」と言いますよね。大人であってもエアパッキンを潰すのが好きな人って多いでしょう?僕もそうです。あれも潰すと音がするのが愉快なわけで、ああいった行為は「音遊び」と言えるのではないでしょうか。
山水画に出てくる仙人のように「山奥で音遊びをして楽しむ」というのも良さそうですね。僕は仙人というとビデオアートの第一人者、ナム・ジュン・パイクさんを思い出します。彼こそ子どものように、既成概念にとらわれずに楽器や音と向き合ってきたアーティスト。たとえばピアノの弦をビデオカメラのマイクで擦る、とかね。その柔軟な行動ぶりには惹かれますが、だからといって僕自身が現代においてパイクのような音遊びを追求したいかというと、それは違います。60年代ならそういった試みには大きな意味があったと思いますが、そういった探求はすでに多くのアーティストにし尽くされていますからね。
では僕にとって「音を遊ぶ」「音で遊ぶ」とは何か……。そうですね、音で遊べるようになったら、もっと楽しくなることは確かでしょうけど、明確な答えは出せそうにありません。
そうそう、ベートーヴェンは死ぬ直前に「俺はいくつかの音で遊んだだけだった気がする」と語ったそうですが、僕も最後を迎える頃にはもう少し音で遊べているといいですね。

坂本龍一さん

坂本龍一〔さかもと・りゅういち〕
1952年東京生まれ。1978年、ソロアルバム『千のナイフ』でデビュー。同年、テクノポップバンド「YMO」を結成。1983年に映画『戦場のメリークリスマス』で英国アカデミー賞作曲賞、1987年に『ラストエンペラー』でアカデミー賞作曲賞、ゴールデングローブ賞作曲賞、グラミー賞映画・テレビ音楽賞を受賞するなど、映画音楽の作曲でも活躍。1990年代後半からは、環境問題や平和活動などにも積極的にかかわる。2014年に中咽頭がんを患ったことを公表し、1年にわたる治療と療養を経て復帰。2017年、8年ぶりとなるソロアルバム『async』をリリース。
坂本龍一オフィシャルサイト http://www.sitesakamoto.com/

■坂本龍一さんサイン入りCDプレゼント

坂本龍一さん
坂本龍一さんのサイン入りCDを抽選で3名様にプレゼントします。
CDは昨年、8年ぶりにリリースされたファン待望のオリジナルアルバム『async』です。
ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。。
応募締切:2018年6月30日(土)23:59
応募はこちら

 

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

17578views

ジェフ・ヒーリー

音楽ライターの眼

ジェフ・ヒーリー、映画『ロードハウス/孤独の街』サウンドトラック完全盤が遂にリリース

1131views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9975views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20648views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18183views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15824views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11544views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6538views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10731views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8408views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5805views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26724views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10838views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15650views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

8037views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9122views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1177views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6423views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7488views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4901views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4143views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15101views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26724views