Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズにビートルズを溶かし込んだギターとストリングスの魔術~『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』解説

1967年6月、ウェス・モンゴメリーはニュージャージーのヴァン・ゲルダー・スタジオに赴いて収録を行なった。

オーケー・テイクは10曲。当時のLP盤で言うところの、A面5曲にB面5曲という構成だ。

両面のトップに据えられたのが、ビートルズ・ナンバーの「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」と「エリナー・リグビー」だった。

とはいえ、ウェスのオリジナル(「エンジェル」)を含むほかの8曲はビートルズの曲ではなく、このあたりにも“おんぶにだっこ”的な印象を強めないようにというプロデューサーの配慮が感じられる。

むしろこのアルバムの特色は、ジャズのスタンダードと呼べる曲が「ウィロー・ウィープ・フォー・ミー」ぐらいというほど“ジャズ色”を薄めた選曲で、それまでのジャズの概念を覆そうという“主張”を意識してもらおうとの意図さえ感じる。

編成は、ギター・クァルテットにパーカッションをプラスしたコンボを軸に、ストリングス・オーケストラが加わるというスタイル。

クインテットには、マイルス・デイヴィス・クインテットで功名を立てていたハービー・ハンコックとロン・カーター、すでにトップ・ドラマーとして人気を博していたグラディ・テイトを招聘。

そこへ“コンガの巨人”レイ・バレットらパーカッショニスト3名を配して、ラテン・ジャズ寄りのリズミックなサウンドを目論んでいたことがうかがえる。

豪華なのがストリングスだ。12本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、2本のチェロという、厚みを出しながらもウェスの太いギターの音域に被りすぎない編成。さらにフレンチホルンやフルート、ハープなどできらめき感を増幅させようという演出だろう。

このアレンジを担当したのが、ドン・セベスキー。

1937年生まれの彼は、トロンボーン奏者としてカイ・ウィンディング、クロード・ソーンヒル、トミー・ドーシー、メイナード・ファーガソン、スタン・ケントンといったバンドでキャリアを積み、1960年代には自分でアレンジした曲の指揮をする活動を始めていた。クリード・テイラーもこうした彼の活動に着目して、ヴァーヴ・レコード時代から彼を起用するようになったのだと思われる。

ちなみに『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』を制作した1967年のウェス・モンゴメリーは44歳、対するドン・セベスキーは30歳という若さだった。また、ポール・マッカートニーは25歳、ジョン・レノンは27歳だったから、クリード・テイラーのアタマのなかでは、ウェスがラテン・ジャズなテイストのなかでリラックスして弾いた演奏を、ビートルズ世代と言っていいドン・セベスキーにうまく“包んでもらおう”と考えていたに違いない。

A面1曲目、アルバム・タイトルにもなっている「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」は、ベースのルートとピアノのリフレクションでブルージーさを保ちながらも、リズムにはコンガの細かいアクセントを入れて、いわゆる4拍子のブルースとは異なるテイストを醸し出している。

そこにストリングスを、べったりと貼り付けるのではなく、効果音のように混ぜ込ませようとしているところが、従来のジャズに見られた“ウィズ・ストリングス”とは一線を画するところだ。ヴァイオリンよりもハープをクローズアップさせているのも斬新。

B面トップの「エリナー・リグビー」は、逆にイントロを弦楽奏でまとめ、オーソドックスにギター・コンツェルト風なアプローチのなかでウェス・モンゴメリーにメロディを委ねている。

ただ、全体を通してコンガがリズムをキープし、クラシック側にもジャズ側にも振れすぎない“楔(くさび)”となっているところが、この曲のポイントだ。

ヒット曲をカヴァーして注目されればいい、ジャズの殻を破るためにストリングス・アレンジで目先を変えればいい――といった単純な思考では、ウェス・モンゴメリーは動こうとせず、クリード・テイラーも満足しなかったのだろう。

それを超えようとしたマジックがあったからこそ、このアルバムは1967年を象徴するアルバムとして、ジャズ・チャートの1位、R&Bチャートの2位、総合チャートの13位という結果を残すことができたのだ。

今回で、ジャズとビートルズの邂逅を巡る考察はひとまず終えたい。が、ジョン・コルトレーンとビートルズの関係がまだ棚上げだったかな?

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

森山良子

今月の音遊人

今月の音遊人:森山良子さん「音で自由に遊べたら、最高に愉快な人生になりますね」

13184views

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

音楽ライターの眼

3人の名手による、親密で知性的なアンサンブル/吉井瑞穂&北谷直樹 デュオ・コンサート

5707views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6103views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25506views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30839views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13273views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

音楽ライターの眼

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

5617views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7431views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14147views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

55653views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6816views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views