Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

大人になる少し前、さまざまな経験をし、スポンジのように吸収していく高校時代。仲間たちと過ごした日々は、多くの人にとってかけがえのないものではないだろうか。そんな仲間とまた同じ時間と目標を共有できたなら……。それを実践しているのが、都立小石川高校の同級生7人による「駕籠町021Hアンサンブル」だ。

グループ名の「駕籠町(かごまち)」は、学校所在地の旧町名。昭和44年卒業の21期生、H組のクラスメイトのみで編成され、メンバーは現在67~68歳になる。

結成のきっかけとなったのは、5年ほど前のクラス会だ。亡くなった友人を追悼しようと全員で歌をささげた際、ピアノ伴奏をしたのが現在バンドリーダーを務める笹森令温(れおん)さんだった。成人してからはピアノから離れていた笹森さんだったが、「それはもったいない」と感じた同級生たちが声をかけ合い、音楽活動を始めた。
 
高校時代の音楽仲間が再結成したのではなく、新生アンサンブルのスタート。楽器経験もさまざまで、高校時代からギターやピアノをやっていた人もいれば、40代後半でフルートを始めた人も。大学時代にフルートを始め、市民交響楽団で活動していたことのあるメンバーもいる。
「我々の高校は3年間、クラス替えがないので、結束が固いんです。体育祭や芸能祭(文化祭)、創作展などで一緒にものをつくったり活動したりする機会が多かったので、みんなでやっていれば何かできちゃうよな、という安心感があります」とメンバーの小泉則彰さん。

021Hアンサンブルのメンバー

リーダーの笹森さん(上段左)、ボーカルとギター担当の藤田さん(上段右)、オルガン、ピアノ、フルートと楽器経験が長い小泉さん(下段左)、フルートの秋田さん(下段右)。
この日の練習では『愛の讃歌』や『アルルの女』の《メヌエット》などを演奏。フランシス・レイの『白い恋人たち』、アーレン『虹の彼方に』、レオポルト・モーツァルト『おもちゃの交響曲』などレパートリーは幅広い。

演奏ジャンルはクラシックから邦楽、洋楽ポピュラーまでさまざまだ。ピアノ、バイオリン、ビオラ、フルート、ギター、テナーサクソフォン、リコーダー、ボーカルなどのパートをそれぞれが担い、メンバーのひとりが楽器編成に合わせて編曲を行う。楽譜作成ソフトを使って楽譜を作るのは小泉さんの役割。練習会場は、笹森さんが公共施設の利用抽選にマメに申し込んでいる。

現在は、全員が仕事を持ちつつも定年の歳を超え、現役時代に比べると時間は自由になった。練習は月1回程度、演奏会の前は毎週行うこともある。演奏が上達することはもちろんだが、みんなで音楽を楽しむことも大切にしているという。メンバーの秋田徹さんは「練習3時間、おしゃべり2時間、そのあとの飲み会2時間。音楽談義に花を咲かせています」と笑う。

「音楽があるから、こうやって集まれるというのはありますよね。ただの飲み会では月に一度会ってもしょうがないしね(笑)」と藤田武さん。「演奏の上達」と「親睦」のバランス。みんなが同じ感覚を持っていることが、活動を長く続けられる理由のひとつかもしれない。
「今後は、高齢者施設など、発表の場を広げていくことができれば。もちろんボランティアでね」と笹森さんが言えば、「そんなの当然。お金なんてもらえるわけないじゃない」と藤田さんがツッコミを入れる。彼らの笑顔は、まるで少年のようだ。
 
仲間と音楽を楽しむ――。そのすばらしさを「駕籠町021Hアンサンブル」は体現している。

■バンド紹介

●バンド名:駕籠町021H(かごまちゼロニーイチエイチ)アンサンブル
●結成時期:2013年10月
●モットー:音楽を楽しむ
●練習頻度:月1回程度。発表会前は毎週。
●平均年齢:67~68歳
●メンバー:笹森令温(リーダー/ピアノ、指揮)、藤田武(ギター、ボーカル、リコーダー)、秋田徹(フルート)、小泉則彰(フルート)、Y.K.(バイオリン、ビオラ、ピアノ)、K.A.(リコーダー)、M.Y.(テナーサクソフォン)
●活動内容:紫友芸能祭(都立小石川高校卒業生の音楽祭)に、2017年と2018年に出演。紫友芸能祭は2018年で終了となったため、来年からは杉並公会堂での発表会を予定。

 

■仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

3005views

エリック・セラ

音楽ライターの眼

『恐怖の報酬』とその音楽/ジョルジュ・オーリック、タンジェリン・ドリーム、エリック・セラ

453views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15619views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7041views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

音楽ライターの眼

フラメンコ・プログレを代表するカルメンの3作品が2020年リマスター&紙ジャケット仕様CDで復刻

4860views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

130763views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22382views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8453views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views