Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:小林愛実さん「理想の音を追い求め、一音一音紡いでいます」

2021年10月、「第18回ショパン国際ピアノコンクール」で第4位入賞という快挙を成し遂げたピアニストの小林愛実さん。美しい音色と歌心に満ち、研ぎ澄まされた集中力によって紡ぎ出された演奏は多くの人々の心を打ちました。そんな小林さんにとっての音や音楽についてのお話は、演奏にも通じるものがありました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

何か特定のものというよりも、弟が車の運転中に聴いているものなど、日常で流れている曲をなんとなく耳にしていることが多いので、“これ!”というのが難しいですね……。しいて言えば、勉強のために色々な演奏家の音源を聴いたり練習のときに弾いたりしているものが、頭の中でずっと流れています。最近では、やはりショパンコンクールが終わったばかりということもあり、圧倒的にショパンですね。特によく弾いている『ピアノ協奏曲第1番』が一番聴いた曲でしょうか。ショパンの作品の中では『ピアノソナタ第2番』が大好きで、いろいろな演奏家の音源を聴いてきました。第1楽章はユリアンナ・アヴデーエワ、第2楽章はチョ・ソンジンなど、楽章ごとにお気に入りの演奏が違ったりします。演奏会で弾いたばかりのドヴォルザークの『ピアノ五重奏曲イ長調』もずっと頭の中で流れていますね。

Q2.小林さんにとって「音」や「音楽」とは?

音楽は私の人生を表すものですね。音楽は同じ曲を何度演奏しても毎回違うものですし、私の人生も刹那で移り変わっていますが、両者は常に重なっているように思います。ときどき、音楽は私自身なのかもしれないと思うことがあります。自分の感情を素直に出せますし、私が私であり続けることができます。ただ、“かけがえのないもの”というような表現とは少し違います。もっと自然に、そこにあるものなんです。“ない”ことは考えられないですし、いつか年を重ねて演奏活動から離れるようになったとしても、ピアノはずっと弾き続けていると思います。
そして音は、自分の理想を追い求める対象です。一音一音、その曲でどういう音が出したいのか。練習中はそれを常に探しています。その作り上げてきた音に演奏する環境が揃ったとき、“これだ!”というものが出せるんです。実はショパンコンクールのときもそれがありました。弱音がとても弾きやすいホールで、欲しいと思う音を出すことができました。特に第3次予選の『前奏曲集』ですね。ものすごく多彩な作品でいろいろな音が必要なのですが、それを表現することができたと思います。その中でも第15番の『雨だれ』はずっと試行錯誤していたのですが、コンクールのときは、曲に思い描いていたストーリーを納得いく形で演奏できたので、とてもうれしかったです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音がきれいな人、多彩な音を持っている人だと思います。演奏は、構成力や歌いまわし、コントラストにテンポなど様々な表現で届けることができますが、その人独自の“音”を持っている人は、それだけでもいろいろな世界を創り出して見せてくれます。例えばアンドラーシュ・シフとかダニール・トリフォノフ、そして藤田真央さんなどがそういう人かなと思います。聴いた瞬間に“この人だ”という音を持っていますし、それこそ“遊んでいるような”音を出せる人たちですよね。

小林愛実〔こばやし・あいみ〕
1995年山口県生まれ。9歳で国際舞台デビューし、カーネギーホールなど世界中のホールでリサイタルを開催し高い評価を受け、国内外のトップオーケストラと多数共演を重ねる。2015年に「第17回ショパン国際ピアノコンクール」でファイナリストとなり、2021年開催の第18回では第4位入賞を果たした。2018年にはワーナークラシックスとのインターナショナル契約を結んでおり、既に2枚のディスクをリリース。今後さらなる世界的な活躍に期待がかかっている。
オフィシャルサイト

photo/ Makoto Nakagawa

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

8476views

音楽ライターの眼

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

1342views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

3129views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

15805views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15637views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

10562views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16394views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9648views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20199views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7125views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7093views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27183views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7586views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10294views

ムソルグスキー「展覧会の絵」、創作欲を刺激する余白、ELP版はプログレの大門

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase8)ムソルグスキー「展覧会の絵」、創作欲を刺激する余白、ELP版はプログレの大門

429views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

2102views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

926views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

3768views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6158views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7136views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19716views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2049views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views