Web音遊人(みゅーじん)

グランツたけた

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

列車が山間の街にある豊後竹田駅に到着すると、ホームにはなじみ深い『荒城の月』のメロディが流れる。豊後水道に面した大分から内陸の阿蘇山方面へと向かう途中にある竹田の街は、日本の洋楽史におけるパイオニア的な作曲家の一人、瀧廉太郎が幼少期を過ごした地。街の中には貴重な遺品などを所蔵している記念館などもあって観光客を集めている。

v

街の歴史を作ってきた岡城の趾には、東洋のロダンと称された朝倉文夫作による瀧廉太郎の像が建つ。

そしてなにより、瀧廉太郎が『荒城の月』を作曲した際に思い浮かべたのは、この地の歴史を作ってきた名城である「岡城」だと伝えられているのだ。

1976年から市民に親しまれてきた旧竹田市文化会館を建て替える形で、2018年10月に開館した「グランツたけた」も、メインとなる713席の大ホールが「廉太郎ホール」と命名されており、かの作曲家への深い愛情を象徴する施設である。名称の「グランツ(GLANZ)」はドイツ語で「栄光」「きらめき」「輝かしさ」という意味をもつが、まさに地域住民の心に輝きを灯すホールである。

その大ホールに足を踏み入れると、まず天井の高さに驚く。そのためか、階段状の1階席とそれを取り囲むように配置されたバルコニー状の席(2階層)から成る客席が、席数に比してゆったりとした空間に感じられ、音楽も豊かに広がるような印象が強い。ステージも天井が高く、計算された構造による壁面や背面に当たった音がゆったりと客席へ届くようなイメージだ。

グランツたけた

赤を基調とした客席のシートがあたたかい雰囲気を醸し出す。開放的な天井も大きな特徴だ。

「竹田では1947(昭和22)年から岡城跡に建っていた音楽堂で音楽祭を開催しており、それが『瀧廉太郎記念 全日本高等学校声楽コンクール』となって、旧文化会館へと会場を移してからも続いてきました。ソプラノの佐藤美枝子さんやカウンターテノールの米良美一さんほか、著名な歌手の方も入賞しており、私たちにとっては誇りに感じられる重要な文化事業のひとつです。一方では長く活動を続けている『瀧廉太郎の歌をうたう会』などアマチュアのコーラスも盛んですので、新しいホールを作る際には『歌声が美しく響くように』という明確なコンセプトがありました」(館長、山口誠さん)

たしかに、地元のコーラス・グループなどが出演するコンサートを聴いたが、ハーモニーがふんわりとホール内に膨らんでいくような印象が強く、それでいて歌詞(言葉)は明快に聴きとれるため、声楽には最適の音響だといえるだろう。

ホールの音響設計を担当したヤマハ空間音響グループの宮崎秀生氏は、要望を受け入れながら独自の音を創造するべく、設計スタッフらとディスカッションを重ねたという。

「天井が高く容積の多い空間なので残響が長くなり、響き過ぎてしまうのが大きな課題でした。そこで客席(左右のバルコニー席)前にある仕切りにスリットを入れるなど、音を逃がして仕切り壁から直接跳ね返る音と後から戻る音とのバランスを調整することで反響をコントロールして、豊かな響きを保ちながらも音自体はクリアに聴こえるような工夫を施したのです」
ステージの背面および側面の下部と1階席の左右は、まるで拍子木を積み上げたような壁面になっており、これてまた残響を調整する工夫のひとつだ。

グランツたけた

1階席両サイドの、精巧にデザインされた壁面。拍子木を積み重ねたような凹凸により客席の音響を調節している。

「実質的なこけら落とし公演は、さだまさしさんのコンサートでしたが、お客様も交えて『荒城の月』などを歌っていただき、みんなの声が心地よく響く素晴らしいホールだとおっしゃってくださいました。ステージと客席の垣根もなく全員で歌えることができるというのは、まさにこのホールにとって幸せなことだと思います」(山口館長)

もちろん声楽だけではなく、オーケストラや吹奏楽、市内に2つあるというジャズ・オーケストラ、講演会、さらには伝統芸能など、実に多彩な催しにも対応できるよう設計されている。この地域で盛んだという神楽なども、太鼓の音が響きすぎずに全体のバランスがよかったため、好評のようだ。

大ホールのほか、床面がフラットで展覧会や、演劇・映画の上映、ダンスなどさまざまな用途に利用できる多目的ホール「キナーレ」(竹田の言葉で“お越しください”という意味)を併設。さらには地元の木材がふんだんに使われている市民ラウンジ、ワークショップなどが開催できる創作空間(サロン)なども、住民が集い、新しい文化交流を生み出す場になることだろう。

まさに竹田市と周辺地域にとって、新しい時代の情報発信地となるべく生まれたホールなのである。

グランツたけた

(写真左)来場者や市民がくつろげる「市民ラウンジ」は、木の香りに癒される憩いと交流の場。(写真右)ワークショップや鑑賞講座などを通して、竹田市ならではの文化・芸術を創り出す「創作空間(サロン)」。

■グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

所在地:大分県竹田市大文玉来1-1
TEL:0974-63-4837
ホール形式:シューボックス型
席数:713
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

10963views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

5975views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3545views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10783views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23773views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4986views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

1311views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5552views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6600views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views