Web音遊人(みゅーじん)

東儀秀樹インタビュー - Web音遊人

今月の音遊人:東儀秀樹さん 「“音で遊ぶ人”といえば僕のことでしょう。どのような楽器の演奏でも、楽しむことだけは忘れません」

雅楽に新しい光を当て、篳篥(ひちりき)や笙(しょう)といった伝統楽器で多彩なジャンルの音楽を演奏している東儀秀樹さん。音楽はもちろん、多様な趣味もすべて楽しみ尽くすという達人は、常に「ワクワクと好奇心」を忘れないという。新感覚の音楽が生まれる背景や人柄とは……?

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

これは、僕にとって一番難しい質問ですね。あまりにたくさんあり過ぎるし、おそらく挙げたくなるどの曲も同じくらい聴いているでしょうから。1曲を挙げてしまうと、他の曲に申し訳ないという気持ちになってしまいますし、どうしても難しいですね。音楽に限らず、なにかをひとつ選ぶということ自体が得意ではありません。ですから、この回答については許してください。
自分のオフィシャルサイトにあるバイオグラフィにも、これまで愛聴してきたアルバムを掲載していますが、たとえばエリック・クラプトンが好きであってもアルバムの曲を全部好きなわけではないですし、今日はこのアルバムがいいと思うけれど、明日になれば「いや、やっぱりこっちだ」という具合に変わってしまうのです。
ただ、そういった自分だからこそ好奇心のおもむくまま、ジャンルを問わず新しい音楽との出会いが生まれるでしょうし、趣味や生活が広がっていくような気はします。

Q2.東儀さんにとって「音」や「音楽」とは?

僕は本当に幸せで恵まれた人間だなと思うことがあり、それは音楽も含めてすべての仕事が趣味の延長だなと思えるからなのです。常に楽しみながら仕事をしていますし、アルバムを作るときにはそのときどきに感じている「自分の中の旬」を音楽という形にして送り出していますので、たとえ仕事であっても嫌いなことをあえてするというのはありません。
音楽が自分にとってどういう存在なのかも、これまで意識することは特になかったですし、ことさら意識をしてしまうと「こう作ろうか、どうしようか」と考えすぎてしまい、あざとくなってしまうような気がするのです。ですから、いつも自分のそばにあって存在を意識しすぎないという点では「空気」のようなものかもしれません。
音楽家としても本来は雅楽の演奏者ですが、アルバムではギターやキーボードなども含め、ほとんどの楽器を自分で演奏していますので、肩書きを付けるのであれば「雅楽師(マルチプレイヤー)」という表記がしっくりきます。俳優や作家、絵本作家などの仕事も楽しんでいますし、もしかすると音楽もメインではなく、僕の中の一部という存在なのかもしれませんね。

東儀秀樹インタビュー - Web音遊人

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

「音で遊ぶ人」といえば、自分自身のことしか思いつきません。ジャンルにこだわりなく、面白いと思った音楽は心から楽しみますし、演奏する楽器も篳篥や笙などの雅楽器だけではなく、チェロも弾きますし、民族楽器などは博物館が開けるくらいありますが、どれも演奏していて楽しいものばかりです。
うちは両親とも音楽が好きで、自宅ではクラシックや映画音楽、ミュージカルなどの曲が流れていましたし、小・中学生の頃は海外で生活していたためインターナショナル・スクールに通っていましたから、ビートルズをはじめとする海外のポップス、反戦フォーク、ロック、ブルースなどさまざまなジャンルの音楽に次々と出会えました。当時の自分には雅楽の「が」の字もありませんでしたけれど、そうした環境があったからこそ、現在のような音楽との付き合い方ができるのでしょう。
いま小学生の息子は僕の影響で、幼稚園の頃から1970年代のロックに興味をもっているのですが、そうした音楽環境といい、好き嫌いがはっきりしているところといい、僕と同じようになるかもしれませんね。

東儀秀樹〔とうぎ・ひでき〕
雅楽師。奈良時代から今日まで1,300年にわたり雅楽を世襲してきた楽家に生まれる。宮内庁楽部在籍中は、篳篥を主に、琵琶、太鼓類、歌、舞、チェロを担当。宮中儀式や皇居で行われる雅楽演奏会などに出演するほか、海外での公演にも参加、日本の伝統文化の紹介と国際親善の役割の一翼を担ってきた。1996年デビューアルバム『東儀秀樹』で脚光を浴び、その後次々とアルバムを発表。日本レコード大賞企画賞、ゴールドディスク大賞など受賞歴多数。現在はさまざまなジャンルとコラボレーションし、雅楽の持ち味を生かした独自の創作や表現に挑戦している。
東儀秀樹オフィシャルサイト  http://www.togihideki.net/

 

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

59177views

音楽ライターの眼

連載27[ジャズ事始め]アメリカへ渡った渡辺貞夫をトリコにした甘口&ポピュラー路線のジャズ

1949views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

2855views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

21547views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9113views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13220views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19642views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4914views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8514views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10198views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4459views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22652views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6937views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7186views

音楽ライターの眼

フジロック・フェスティバル 23年の思い出とベスト・アクト<前編>

4273views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6373views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4009views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

7663views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19264views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7389views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

32555views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9182views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22652views