Web音遊人(みゅーじん)

ジャズならではのバイアスがクラシックでは意図しえない結果を生む?

クラシックが楽曲の作者の意図をどれだけ斟酌(しんしゃく)できるかに腐心する音楽だとすれば、ジャズは作者が意図しないことを見つけてどれだけ(作者を含めたリスナーを)驚かせることができるか──に腐心する音楽なのではないかと思っている。

いきなり“ジャズはクラシックのなれの果てなのか”という問題の結論めいたことを書き出してしまったけれど、この問題はそんなに単純ではないと思っているので、もう少し掘り下げていきたい。

前回、塩谷哲によるラヴェルの「ボレロ」を観て、「これはクラシック・ホールでなければできない」と唸ってしまったことに触れた。

どういう状況だったのかを簡単に説明しよう。

会場となったミューザ川崎シンフォニーホールは、巻き貝をイメージさせる独特の構造の空間で、そのほぼ中央にステージがあることで知られている。つまり、観客は演奏者と正対した“一方通行的な鑑賞”ではなく、場所によって感じ方が違う“全方位的な鑑賞”をせざるをえない。ここが“自分も劇に参加しているような気分になるホール”と言われる所以だ。

塩谷哲アレンジの「ボレロ」は、放射状に並べられた6台のグランドピアノを使って、この曲の特徴的なリフレインを振り分けて演奏させる、というものだった。

実は最初、「ずるいなぁ……」という感想が浮かんだ。ほかの出演者が披露したアレンジは、ジャズにクラシックの要素を“融合しよう”という“努力の跡”が感じられるものだったのに対して、塩谷哲はほぼラヴェルの「ボレロ」を演奏しただけと言ってもいいと感じたのだ。

それにもかかわらずこの演奏が印象に残っていたのは、それがこれまでのジャズではなされなかったアプローチを具現したものだったからだ。もちろん、それはクラシックでもない。

再生装置としてのオーケストラを、配置によって楽曲の表現とリンクさせる手法は、クラシックでは一般的に行なわれると言ってよいだろう。

ジャズでもオーケストラ・スタイルでは(主にヴォリューム調整を目的としたものではあるが)、配置を意識した表現もあった。

しかし、小編成のジャズが主流になり、リスニング・スタイルがオーディオを前提としたものになったことも加わって、演奏者の位置が固定化(もしくは二次元化)していったことは否めない。クラシックでさえも、前述の正対するホール構造の制約によって二次元化が進んでいたことになる。

これらを見事に“裏切ってくれた”のが塩谷哲のアプローチであり、それはまた独特な空間を有したミューザ川崎シンフォニーホールを舞台に「アソコでやれることをやろう」とした“佐山雅弘ならではのバイアス”が仕向けた結果──だと言えるのではないだろうか。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

五条院凌

今月の音遊人

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

9151views

ヴァン・モリソン

音楽ライターの眼

ヴァン・モリソンのスキッフル原点回帰『ムーヴィン・オン・スキッフル』

1566views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10758views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27945views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8225views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7231views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9090views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15123views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14592views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12212views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5895views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20278views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14592views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

9566views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13905views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2690views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4010views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20233views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6493views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24606views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6554views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32168views