Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#061 ハスキーな声でジャズにほろ苦さを加えた“歌姫”の代表作~ペギー・リー『ブラック・コーヒー』編

“ジャズ喫茶訪問”が最近のマイ・ブームとなりつつあるのですが、“隔世の感”を象徴するものとして真っ先に挙げたいのは、コーヒーが美味しくなっていることだったりします。

30~40年前のジャズ喫茶といえば、大きめの琺瑯のポットや鍋にネルドリップで淹れた珈琲を溜めておき、注文が入ると小鍋などで沸かしなおしたりして供するといったスタイルを、少なくともボクの通っていた店では取り入れていたので、そのころに流行りだしたサイフォンで1杯ずつ淹れて供されるコーヒー専門店とは異なる、“独特の風味”を醸し出していたのでした。

その“独特の風味”の1杯のコーヒーで何時間も粘ってレコードを聴こうというのが目的なのですから、「煮出したような」とか「出涸らしの」と揶揄しながらも納得していたというのが当時のジャズ喫茶事情であり、美味しいペーパードリップのコーヒーを供してくれる現在とは“隔世の感”があるというわけです。

そんな“独特の風味”を醸し出していたジャズ喫茶のコーヒーのイメージにピッタリとマッチしていたのが、本作のタイトル曲『ブラック・コーヒー』だったんじゃないかということを思い出しながら、“名作”の理由を再考していきたいと思います。


Black Coffee

アルバム概要

1953年に10インチLP盤(A面4曲B面4曲の合計8曲)がリリースされ、1956年に12インチLP盤(A面6曲B面6曲の合計12曲)として再リリースされた作品です。レコーディングはニューヨークのスタジオで、1953年は3回に分けて、追加分の4曲は1956年の4月に行なわれました。

12インチLP盤に準拠し同曲数同曲順でCD化されているほか、10インチLP盤に準拠したカセットテープ版もリリースされました。

メンバーは、ヴォーカルがペギー・リー、1953年のセッションはトランペットがピート・カンドリ、ピアノがジミー・ロウルズ、ベースがマック・ウェイン、ドラムスがエド・ショーネシー。1956年のセッションはハープがステラ・カステルッチ、ピアノがルー・レヴィ、ギターがビル・ピットマン、ベースがバディ・クラーク、ドラムス/ビブラフォン/パーカッションがラリー・バンカーです。

収録曲は、すべてジャズ・スタンダード・ナンバーのカヴァーで構成されています。

“名盤”の理由

10インチLP盤のリリース後に4曲を追加レコーディングして12インチLP盤がリリースされたのは、レコード会社が1950年代半ばに急遽、12インチLP盤のラインナップを主軸としてそろえたかったという事情から発した“窮余の一策”だったようです。

とはいえ、そのラインナップに欠かせないものとして選ばれたことからも窺えるのが、本作がリリース当時からペギー・リーの“代表作”として認知されていたということ──。

1940年代初頭にベニー・グッドマン楽団の専属シンガーとして注目を浴びて以来、そのトレードマークとされる“喉声”による官能的な歌唱で“歌としてのジャズのイメージ”を決定づけてきたペギー・リーの“ショーケース的な内容”であったことが、本作を生まれながらにして“名盤”たらしめていたと言えるのではないでしょうか。

いま聴くべきポイント

北欧系アメリカ人の両親のもとに生まれた彼女は、継母との折り合いが悪かったことから家を出て、自活するために音楽の道を選びました。そのためか、歌うことだけでなく貪欲に作詞作曲や映画出演と、まさに八面六臂の活動によって“米国ポピュラー音楽界にこの人あり”との名声を築いていきます。

その意味では、彼女のオリジナル曲(ペギー・リーはキャピトル・レコードと契約した1940年代半ばからシンガーソングライターとしても活動していました)を収録せずにポピュラー歌手としての部分のみをクローズアップした本作の“潔さ”は、彼女を“多才な音楽家”としてイメージ付けるのではなく、ポピュラー音楽にも柔軟に対応できるテクニックと表現力と声の個性があることを示すのに最適だったのでしょう。

柔軟な表現力ということでは、かなりグイグイと押してくるピート・カンドリのトランペット演奏に対してもひるむことなく包み込んでしまう“したたかさ”がある歌い手であることを記録している部分も、聴き逃せません。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

13136views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.13

3104views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

46344views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1471views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14310views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

6273views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

19425views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7462views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12827views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7358views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

5117views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33146views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10595views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12827views

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』開催

音楽ライターの眼

伝説のヘヴィ・メタル・バンド、ザ・ロッズが日本初上陸『JAPANESE ASSAULT FEST 17』

8638views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9497views

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

われら音遊人

われら音遊人:高度&骨太なサウンドにソウルフルな歌声が響く!

627views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11210views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20730views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9122views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48871views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8270views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33146views