Web音遊人(みゅーじん)

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

扉を開いてシューボックス型ホールの中に足を踏み入れると、何ともいえない品位とゴージャス感が漂う空間が出迎えてくれる。落ち着いた木の雰囲気がもたらす独特の静けさがあり、天井から下がる8基のシャンデリアが高級感を演出。正面に据えられたパイプオルガンが揺るぎのない誇りを表しているかのようだ。

1990年4月に開館し、2020年が30周年となるいずみホールは、大阪城を中心とした広大な公園の近く、企業ビルや一流ホテルなどが立ち並ぶ大阪ビジネスパークの一角に建つホールだ。関西エリアでも珍しい席数821というサイズのクラシック専用ホールとして親しまれ、オーケストラから種々の編成による室内楽、ピアノやパイプオルガン等のソロリサイタル、古楽系のアンサンブル、そして歌声が豊かに響くと評判の声楽(オペラ、合唱を含む)ほか、さまざまなカテゴリーによる音楽を堪能することができる。

ホール内部のデザインは独特の品格を感じさせるが、手本となっているのは由緒あるウィーンの「楽友協会大ホール」だ。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地であり、毎年、世界中の国々でライブ中継されているニューイヤーコンサートの映像で、そのきらびやかなホール内部を目にした人も多いだろう。

それゆえだろうか、開館時より国外の著名な演奏家たちが次々に来演して極上の音楽を響かせたほか、モーツァルトの作品にスポットライトを当てた『マイ・ディア・アマデウス』をはじめ、ベートーヴェンやシューベルトなどウィーンで活躍した作曲家たちのシリーズも好評。ホールの人気を決定づけたといえるだろう。

「開館当初から、いずみホールとしての特徴をアピールできる主催公演や企画を模索し、さまざまなシリーズを開催しながら約30年という歴史を積み上げてきました。特に開館時より音楽ディレクターを務めていただいた礒山雅(いそやまただし)先生(2018年2月に逝去)が『未来と過去』というテーマのもとで魅力的なプログラムを組んでくださり、このサイズの空間を生かした多彩な音楽を提供できたことは、ホールとしての存在価値を高めたと言えます」(企画部・広報編集グループリーダー 北嶋優さん)

その「未来と過去」というテーマは、開館当初から、バロック音楽を軸とした「音楽の原点への旅」と現代音楽を軸とした「音楽の未来への旅」という2つのシリーズにより具体化され、その伝統は現在まで続く。

「礒山先生が世界的なバッハの権威だったこともあり、多くの作品を網羅してきました。特にフランス・ケーニヒ社製のパイプオルガンによる『バッハ・オルガン作品連続演奏会』『バッハ・オルガン作品全曲演奏会』(2007〜2018年)は、たくさんのお客様に関心をもっていただき、現在も『バッハ・オルガン作品演奏会アンコール』として継続中です。オルガン音楽に関しては、楽器を有するホールとして、作品を紹介し続け、奏者に演奏の機会を提供しつつ、ファンを増やしていくという使命があると言えます。現在進行中の『古楽最前線』シリーズ(2018~2020)では、1年目に中世・ルネサンス~モンテヴェルディまでの初期バロックの音楽を国内外の一流アーティストの演奏でお聴きいただきました。2019年はバッハ以外の中後期バロックを、2020年はバッハを特集します」(北嶋さん)

自慢のパイプオルガンは、2018年の大改修で、リフレッシュ。パイプの補修・清掃によって音もクリアになった。またチェンバロやフォルテピアノも所有しているため、バロックから古典派音楽の企画が充実することは間違いない。

その一方で「未来」、つまり現代最先端の作品を中心としたコンサートにもファンが多く、2000年に結成されたこのホールのレジデント・オーケストラ「いずみシンフォニエッタ大阪」の定期演奏会は、新作初演も含む多くの作曲家の作品を紹介し続けている。YouTubeなどSNSで情報を発信したり安価な学生券を販売するなど、評価すべき面白い音楽があることを多くの人に伝えたいということだ。

「それぞれのシリーズに熱心なお客様が多い中、ホールとしては『いろいろな音楽をまんべんなく』という考え方がベースなので、いずみホールでの演奏会をきっかけに、未知の音楽に出会っていただければうれしいですね。在阪オーケストラのコンサートや、ホールの音響を生かしたジャズコンサートもありますし高名な先生によるレクチャー付きのコンサートも好評です。今後は現時点でまだ余地を残している分野、たとえば昼間のコンサートを充実させることも考え、10年間続けているユースシート(小学生以上18歳以下は無料でコンサートを楽しめるチケット)を活用して、若い人たちに素晴らしい音楽との出会いを提供していきたいと思います」(北嶋さん)

この10年ほどで、関西エリアには新しいコンサートホールが増えた。そうした中で30年という歴史をもついずみホールは、リーダー的な存在としてますます注目されていくだろう。

いずみホール

所在地:大阪府大阪市中央区城見1丁目4-70
TEL:06-6944-2828
ホール形式:シューボックス形式
席数:821席(車椅子4席含む)
詳細はこちら

特集

古澤巌さん

今月の音遊人

今月の音遊人:古澤巌さん「ジャンルを問わず、父が聴かせてくれた音楽が今僕の血肉になっています」

15894views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

5406views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4749views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64370views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6591views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

音楽ライターの眼

人類がなぜギターという楽器を愛してきたのか、その理由を垣間見た/Acoustic Guitar Festival LIVE -Yamaha Acoustic Mind 2020 Ginza Special Vol.2-

4617views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57069views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views