Web音遊人(みゅーじん)

連載40[ジャズ事始め]佐藤允彦が“ランドゥーガ”で試みた“民謡”という手つかずの方法論

夏と言えば野外フェス、野外フェスと言えばジャズ──だった時代があった。

1977年から1992年までの主に7月末、“ライブ・アンダー・ザ・スカイ”という大規模な野外フェスがほぼ毎年(1982年のみ中止)、開催されていたからだ。

ボクも発表されるプログラムと出演者を穴が開くほど見比べながら、どの日のチケットを購入するか悩んだものだった。

そのひとつに、1990年の“ランドゥーガ”のステージがあった。

“ランドゥーガ”は、“ライブ・アンダー・ザ・スカイ”出演のオファーを受けた佐藤允彦の呼びかけで結成されたワンタイム・パフォーマンス・バンドだった(実際には2日にわたって2ステージが実施された)。

この2ステージはそのままレコーディングされ、2ヵ月後にはリリースされることが決まっていた。このことは、ジャズフェスにありがちな不確定要素の多いジャムセッションを想定した企画ではなかったことを意味する。

つまり、そのステージをエポックにすることが、佐藤允彦のみならず、出演者たち全員に課せられていたということだ。

出演者は以下のとおり。佐藤允彦(キーボード)、アレックス・アクーニャ(ドラムス)、レイ・アンダーソン(トロンボーン)、ナナ・バスコンセロス(パーカッション)、土方隆行(ギター)、峰厚介(サックス)、岡沢章(ベース)、高田みどり(パーカッション)、梅津和時(サックス)、スペシャルゲスト:ウェイン・ショーター(サックス)。

佐藤允彦は、「(出演オファーに対して)いわゆる普通のジャズをやってもしょうがない。とりあえず野外だし、きめ細かな音楽をやるより、強い音楽をやろうと思った」(アルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ ’90』添付ブックレットの解説文から引用)と語っている。

その“強い音楽”とは、「民謡をやりたい」という想いとリンクしたものだった。

「ジャズは発生以来さまざまな他分野の音楽から影響を受けたり、表現法をとりいれたりして進化してきた。その範囲は、西ヨーロッパの古典音楽から近代現代音楽、ラテン・アメリカ諸国、ブラジル、インド、アラブ諸国の民族音楽まで、全世界にわたっているのだが、不思議なことに日本(日本の伝統音楽)を発信地とするものがジャズを変革したということをかつて聞いたことがない」(引用:同前)

佐藤允彦はまず、「民族的出自の異なるミュージシャン達が演奏すれば、そこに新たなエネルギー源が生まれるのではないだろうか」(引用:同前)と考え、先述のメンバーを選んでステージに臨むことにした。

そして彼らに渡した譜面は、ジャズにとってほぼ手つかずだった“日本の伝統音楽=民謡”をモチーフにした楽曲だった。

次回は、アルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ ’90』に収録された7曲について、掘り下げてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

4996views

音楽ライターの眼

UKパンク・ロックの伝説ザ・ダムドがオリジナル編成で2021年に復活

5994views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

1929views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19716views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8334views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3885views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17078views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7792views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8973views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5303views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4271views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23335views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18256views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13340views

音楽ライターの眼

ローリー・ブロックが偉大なるブルース・ウィメンに捧げるアルバム『プルーヴ・イット・オン・ミー』を発表

3267views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

6934views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

926views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8798views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

974views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4969views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

46690views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8249views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23335views