Web音遊人(みゅーじん)

セミヨン・ビシュコフがチェコ・フィルの新たな時代を拓く

世界にはその土地の特徴と歴史を映し出す名門オーケストラがいくつか存在するが、プラハのルドルフィヌムを本拠地とするチェコ・フィルハーモニー管弦楽団もそのひとつ。ルドルフィヌムはヴルタヴァ(モルダウ)川右岸に位置するヤン・パラフ広場にあるコンサートホールで、ネオ・ルネサンス様式の美しい建物。「プラハの春音楽祭」の主要会場としても知られ、そのなかのドヴォルザーク・ホールは音響のよさでも定評がある。

チェコ・フィルは創設124年を誇り、1896年1月4日のルドルフィヌムでの創立コンサートではドヴォルザークが自作を指揮した。2018年10月、その名門オーケストラの首席指揮者・音楽監督に就任したのが、1952年レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれのセミヨン・ビシュコフだ。彼は16年にチェコ・フィルとのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」をリリースし、19年秋にはチャイコフスキーの交響曲全曲、3つのピアノ協奏曲をはじめとする「チャイコフスキー・プロジェクト」のボックスセットを発売した(デッカ・レーベル)。

「私はロシア出身ですから、チャイコフスキーの録音の話をデッカからいただいたときは、30秒で即決しましたよ。チャイコフスキーの音楽は、どんな時代、どんな民族、どんな世代の人をも感動させ、人の精神に影響をおよぼす不思議な力を有しています。チャイコフスキーは謎の死を遂げたことで知られますが、彼が最後に残した交響曲第6番《悲愴》は、その死に抗議しているような意味合いを感じます。けっして彼は死を受け入れたわけではないと思う。コーダの部分を注意深く聴いてください。その気持ちが理解できるはずです」

2019年10月にはそのセミヨン・ビシュコフとチェコ・フィルが来日し、チャイコフスキーの交響曲やヴァイオリン協奏曲、スメタナの「わが祖国」などを披露。歴史と伝統に育まれた深々とした音に、ビシュコフの新たな挑戦を加えたみずみずしさあふれる演奏を聴かせ、オーケストラファンの心をとらえた。

公演の合間を縫って、ビシュコフがチェコ・フィルとの出合い、絆、今後の方向性などを語ってくれた。

「私は世界各地のオーケストラを振っていますが、チェコ・フィルとは特別な関係にあります。今回は私の新しい恋人と日本にやってきたんですよ(笑)。チェコ・フィルは独特の音色を備えています。このオーケストラは、2017年に偉大なる指揮者イルジー・ビエロフラーヴェクが亡くなり、後任者を探していました。私はすでにチャイコフスキー・プロジェクトで彼らと録音を行っていましたが、まさか音楽監督になるとは思ってもいませんでした」

ビシュコフは、あるときチェコ・フィルの客演指揮を行い、ルドルフィヌムの美しい楽屋で演奏後のひとときを楽しんでいたという。

「すると楽屋の扉がノックされ、第1コンサートマスターのスパチェクさんが立っていて、そのうしろにオーケストラ全員がそろっていたのです。そして“私たちはマエストロ・ビエロフラーヴェクが亡くなり、孤児になってしまいました。ぜひ、わたしたちのパパになってください”といったのです。オーケストラ全員が私に熱い視線を向けていました」

実は、ビシュコフは7年間というもの、いずれかのオーケストラのポジションを得るのではなく、世界各地のオーケストラを自由に指揮する客演指揮者という役割を楽しんでいたのである。

「私はその時期とてもフリーな立場で、7年間もその自由を楽しんでいたのですが、スパチェクさんは“マエストロ、あなたは私たちから一番いいところを引き出してくれます。ぜひ、首席指揮者・音楽監督になってください”といったのです。私はこうして突如120名の孤児の父親になってしまったわけですよ(笑)」

話を聞いていると、まるでドラマのようだと思った。その情景が浮かんでくるからだ。ビシュコフはビエロフラーヴェクが築き上げたものを継承し、さらに新しいエッセンスを加えてオーケストラをよりよい方向に導こうと考え、即座にチェコ・フィルとの歩みを進めることを決意したという。

今回の日本公演では、まさにその深く熱い両者の絆が現れた演奏が披露され、あまりにも指揮者とオーケストラが真摯に情熱を傾けて演奏するその精神と姿勢に、胸に熱いものがこみ上げてくるほどだった。

■アルバムインフォメーション

『チャイコフスキー:交響曲第6番《悲愴》』
セミヨン・ビシュコフ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

発売元:ユニバーサル ミュージック
発売日:2019年10月16日
料金:3,080円(税込)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

渡辺美里

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺美里さん「歌を聴きたいといってくださるファンとの時間は最高の財産です」

6171views

音楽ライターの眼

“よろしからぬもの”だったジャズは徐々にクラシックへ近づいていった

3703views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

15619views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51699views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5989views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7834views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

音楽ライターの眼

キャリアの最終章に入ったドミンゴが「音楽の力」で聴き手の心を魅了する

3287views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

8202views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10537views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17940views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7525views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5763views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2916views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views