Web音遊人(みゅーじん)

「ショパンを演奏したい」「ショパン通になりたい」人の必携書/『[新装版]フレデリック・ショパン全仕事』

『子犬のワルツ』『革命のエチュード』『幻想即興曲』『英雄ポロネーズ』など、数多くの名曲によって世界中の音楽ファンから愛され続けているポーランドの作曲家、フレデリック・ショパン。クラシックファンならずとも、必ずどこかで美しく印象的なメロディの一節を耳にしているはずだ。
そんなショパンにスポットが当たったのが、生誕200年を迎えた2010年。ショパンをテーマにしたコンサートや出版物が企画されるなか、ショパンの全作品を楽譜つきで解説した「フレデリック・ショパン全仕事」が出版された。そして、日本とポーランドの国交樹立100周年の節目の年にあたる2019年、新装版が刊行され、改めてショパンの魅力が掘り起こされている。

音楽学が専門の著者、小坂裕子が着目したのは、「これほどエピソードが豊富な音楽家はいない」というショパンの人生。「作品ごとに作曲にまつわるエピソードなど、その時代のショパンに注目すると、おのずとショパンの人生がたちあらわれてくるのではないか。そして作品そのものがより深く理解できるのではないか」。そう考えた著者は、作品番号順に作曲の背景や楽曲の構造をまとめていく。ショパン自身によって作品番号がつけられた作品65までの曲のほか、楽譜編集者のフォンタナによってショパンの死後に編集された遺作も含め、ピアノ曲、協奏曲はもちろん、歌曲までの「全仕事」を網羅。譜例と作品解説つきの「ショパン伝」とも言える。

たとえば『革命のエチュード』として広く知られる「12の練習曲」第12番ハ短調『革命』(練習曲作品10-12)。この曲は、「ロシアによるワルシャワ陥落を知り、苦しみと怒りをぶつけて作ったと伝えられているが、(練習曲全体が)まずは4曲、翌年に4曲というように計画的に作られており、決して唐突な創造ではないのは確か」だという。そして、本作品がリストに献呈されたことから、リストとの関係にも触れる。演奏家としても作曲家としても高い評価を得ていたショパンを、リストが嫉妬していたというエピソードからは、当時の楽壇の人間模様までもが見えてくるようだ。
また、フィギュアスケートの音楽としても脚光を浴びた『バラード第1番』は、ショパンが久しぶりに両親と会い、同郷の女性に恋をしていた時期に作曲されたという。祖国の大詩人の詩に影響されたと言われる「バラード」について、著者は「さまざまな音楽要素を取り入れるダイナミックな音楽展開による新しい音響形式を、ショパンは『バラード』と呼ぶことにしたのではないか」と綴っている。ショパンにとっての「バラード」がどのようなものであったかは、演奏するうえで知っておくべき知識と言えるだろう。

作品の全体構造とともにショパンの創造の日々をも知ることができる本書は、「ショパン通になりたい人のための手引書」(本書「はじめに」より)でもある。小坂は「彼の作品のように完璧なほどの音響美学は、創造と生涯の整合性のなかで語られてこそ、はじめて理解できるのではないだろうか」と記している。
ショパンの作品を聴くとき、どの曲を弾こうかと選曲をするとき、本書をかたわらに置いて作品とショパンの生涯を深く紐解けば、ショパンによって生み出されたメロディやハーモニー、リズムが、鮮やかな生命力をもってよりいきいきと感じ取れるに違いない。

■インフォメーション

『[新装版]フレデリック・ショパン全仕事』
著者:小坂裕子
発売元:アルテスパブリッシング
発売日:2019年10月30日
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

18424views

Yamaha Acoustic Mind 2022

音楽ライターの眼

三人三様の弾き語りが伝えるアコースティックギターの奥深さ/Yamaha Acoustic Mind 2022 ~PREMIUM~

2176views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3603views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3771views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18188views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4496views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7720views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7323views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20691views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4852views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5568views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20259views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10734views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#056 “ジャズらしさ”を問い直して多様性の扉を開いたクールな立役者~ジェリー・マリガン『ナイト・ライツ』編

239views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7638views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10057views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9991views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7896views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6014views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20666views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3531views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views