Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:馬場智章さん

今月の音遊人:馬場智章さん 「どういう状況でも常に『音遊人』でありたいと思っています」

8歳でサクソフォンを始めてから、すでに20年以上のキャリアを持つ馬場智章さん。演奏から作曲まで多岐にわたる音楽活動を展開する馬場さんに、音楽や楽器と触れ合う楽しさをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

自分で曲を書くこともあって、普段からさまざまな音楽を聴いています。僕自身はジャズを演奏することが多いですが、古いビバップやコンテンポラリー系も聴くし、ジャンルで言えばヒップホップやR&B、クラシックもポップスも聴きます。その日の気分やその時々で聴きたい音楽が変わるタイプです。
だから、「一番」となると難しい質問ですが、子ども時代だとマイケル・ブレッカーですね。小学2年生でサックスを始めた当初はアルトで、5年生でテナーに転向したんですが、それがどうもしっくりこないなと感じていた時、同じジャズクラブにいたドラマーの石若駿に「かっこいいんだよ」と教えてもらったのがブレッカーでした。彼の演奏を聴いて初めて「テナーいいかも!」と思ったんです。特によく聴いていたのは『アフリカン・スカイズ』。この曲がとにかく大好きでした。あと、ジブリ作品が好きなので、最近だと久石譲さんの楽曲も聴きますね。久石さんご自身で演奏されるための音楽と、ジブリ作品をはじめとする映画音楽では、きっと作り方や作品として違いがあるのでしょうが、映画音楽の中にも久石さんならではのちょっとした遊びのようなものがみえる気がして、たびたび聴いています。もしかすると、僕が作る音楽も久石さんの影響を何かしら受けているかもしれません。

Q2.馬場さんにとって「音」や「音楽」とは?

「音」は日常にあふれているもので、それを整えたものが「音楽」でしょうか。ミュージシャンとしてはある一定の理論に当てはめて音楽を作り込むこともありますが、理論以外に環境音のようなものも音楽には必要で、演奏する環境や空間によって、その場所に合う音楽があると思うんです。特にジャズは、楽譜に書かれていない偶然生まれてくる音も含めておもしろいですね。同じ日の同じ場所、同じプログラムでライブをしても、お客さんによって会場や音楽の雰囲気がまったく変わってくるんです。そういう空気感や緊張感も音楽を左右するものだと思うので、「音」と「音楽」は違うもののようでとても親和性がある、どちらもなくてはならないものだと感じています。

今月の音遊人:馬場智章さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

同じ楽譜であっても別の人が演奏するとまったく違う印象になるし、できあがった曲をどう演奏するかによっても、聴こえ方は違ってきます。そうやって皆さんに聴いてもらう音楽を作って、仕上げていく過程の一つ一つを楽しめる人が「音で遊ぶ人」なのかな。特に、レジェンドプレイヤーと呼ばれる方たちは、楽譜や奏法などにとらわれることなく、演奏しているその瞬間が生き生きとしています。きっと自分の置かれた状況を楽しんでいるんでしょうね。それはまさに「音遊人」ですし、僕自身もどういう状況でも常に「音遊人」でありたいですね。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

全部いいですよ(笑)。あえて言うなら、たくさんの方々と触れ合う機会が持てることです。ジャムセッションに行くとおじいさんから中学生までいらっしゃるし、年齢や性別、国籍を問わずに仲良くなれたりつながれたりするのはすごくおもしろいです。僕は中学3年の時にバークリー音楽大学のサマースクールに参加して、世界中から集まった同年代の人たちと5週間寝食をともにしました。当時の僕を含め、英語が話せない人が多かったですが、音楽を共通言語としてコミュニケーションがとれていました。この経験がミュージシャンを志すきっかけにもなりましたね。楽器や音楽はずっと続けていけるものだと思っています。ただ、楽器は始めてから楽しくなるまでに少し時間が必要なので、そこはある意味ハードルなのかもしれません。でも、少し弾けるようになるとグッとおもしろくなってくるんです。また、音楽や楽器は歴史的にも興味深いものです。僕は北海道出身ですが、音楽を始めてからアイヌの音楽や文化に惹かれるようになりました。音楽や楽器に親しむ中で、音楽以外にも興味を持つことが増えましたね。

馬場智章〔ばば・ともあき〕
北海道出身。小学2年生でサクソフォンを始める。2005年、タイガー大越氏により開催されたBerklee College of Musicタイアップの北海道グルーブキャンプを受講し優秀賞受賞。2011年にバークリー音楽院に全額奨学生として入学。2016年には『報道ステーション』のテーマ曲を自身も所属するバンド「J-Squad」で手がけ、UNIVERSAL MUSIC JAPANよりアルバムを発表。2020年に自身初のリーダーアルバム『Story Teller』、2022年4月に2作目となる『Gathering』をリリース。劇場版アニメ作品『BLUE GIANT』では主人公・宮本大の演奏を務めた。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

上野通明

今月の音遊人

今月の音遊人:上野通明さん「ステージで弾いているときが、とにかく幸せです」

1311views

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

音楽ライターの眼

年末年始はメタル漬け20時間!メタリカ『マスター・オブ・パペッツ』豪華BOX

10095views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

25652views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3457views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

1739views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

錦織健が15年ぶりに“日本の歌だけを歌う”テノールリサイタルを行う

2888views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8084views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17940views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

4592views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views