Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:馬場智章さん

今月の音遊人:馬場智章さん 「どういう状況でも常に『音遊人』でありたいと思っています」

8歳でサクソフォンを始めてから、すでに20年以上のキャリアを持つ馬場智章さん。演奏から作曲まで多岐にわたる音楽活動を展開する馬場さんに、音楽や楽器と触れ合う楽しさをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

自分で曲を書くこともあって、普段からさまざまな音楽を聴いています。僕自身はジャズを演奏することが多いですが、古いビバップやコンテンポラリー系も聴くし、ジャンルで言えばヒップホップやR&B、クラシックもポップスも聴きます。その日の気分やその時々で聴きたい音楽が変わるタイプです。
だから、「一番」となると難しい質問ですが、子ども時代だとマイケル・ブレッカーですね。小学2年生でサックスを始めた当初はアルトで、5年生でテナーに転向したんですが、それがどうもしっくりこないなと感じていた時、同じジャズクラブにいたドラマーの石若駿に「かっこいいんだよ」と教えてもらったのがブレッカーでした。彼の演奏を聴いて初めて「テナーいいかも!」と思ったんです。特によく聴いていたのは『アフリカン・スカイズ』。この曲がとにかく大好きでした。あと、ジブリ作品が好きなので、最近だと久石譲さんの楽曲も聴きますね。久石さんご自身で演奏されるための音楽と、ジブリ作品をはじめとする映画音楽では、きっと作り方や作品として違いがあるのでしょうが、映画音楽の中にも久石さんならではのちょっとした遊びのようなものがみえる気がして、たびたび聴いています。もしかすると、僕が作る音楽も久石さんの影響を何かしら受けているかもしれません。

Q2.馬場さんにとって「音」や「音楽」とは?

「音」は日常にあふれているもので、それを整えたものが「音楽」でしょうか。ミュージシャンとしてはある一定の理論に当てはめて音楽を作り込むこともありますが、理論以外に環境音のようなものも音楽には必要で、演奏する環境や空間によって、その場所に合う音楽があると思うんです。特にジャズは、楽譜に書かれていない偶然生まれてくる音も含めておもしろいですね。同じ日の同じ場所、同じプログラムでライブをしても、お客さんによって会場や音楽の雰囲気がまったく変わってくるんです。そういう空気感や緊張感も音楽を左右するものだと思うので、「音」と「音楽」は違うもののようでとても親和性がある、どちらもなくてはならないものだと感じています。

今月の音遊人:馬場智章さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

同じ楽譜であっても別の人が演奏するとまったく違う印象になるし、できあがった曲をどう演奏するかによっても、聴こえ方は違ってきます。そうやって皆さんに聴いてもらう音楽を作って、仕上げていく過程の一つ一つを楽しめる人が「音で遊ぶ人」なのかな。特に、レジェンドプレイヤーと呼ばれる方たちは、楽譜や奏法などにとらわれることなく、演奏しているその瞬間が生き生きとしています。きっと自分の置かれた状況を楽しんでいるんでしょうね。それはまさに「音遊人」ですし、僕自身もどういう状況でも常に「音遊人」でありたいですね。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

全部いいですよ(笑)。あえて言うなら、たくさんの方々と触れ合う機会が持てることです。ジャムセッションに行くとおじいさんから中学生までいらっしゃるし、年齢や性別、国籍を問わずに仲良くなれたりつながれたりするのはすごくおもしろいです。僕は中学3年の時にバークリー音楽大学のサマースクールに参加して、世界中から集まった同年代の人たちと5週間寝食をともにしました。当時の僕を含め、英語が話せない人が多かったですが、音楽を共通言語としてコミュニケーションがとれていました。この経験がミュージシャンを志すきっかけにもなりましたね。楽器や音楽はずっと続けていけるものだと思っています。ただ、楽器は始めてから楽しくなるまでに少し時間が必要なので、そこはある意味ハードルなのかもしれません。でも、少し弾けるようになるとグッとおもしろくなってくるんです。また、音楽や楽器は歴史的にも興味深いものです。僕は北海道出身ですが、音楽を始めてからアイヌの音楽や文化に惹かれるようになりました。音楽や楽器に親しむ中で、音楽以外にも興味を持つことが増えましたね。

馬場智章〔ばば・ともあき〕
北海道出身。小学2年生でサクソフォンを始める。2005年、タイガー大越氏により開催されたBerklee College of Musicタイアップの北海道グルーブキャンプを受講し優秀賞受賞。2011年にバークリー音楽院に全額奨学生として入学。2016年には『報道ステーション』のテーマ曲を自身も所属するバンド「J-Squad」で手がけ、UNIVERSAL MUSIC JAPANよりアルバムを発表。2020年に自身初のリーダーアルバム『Story Teller』、2022年4月に2作目となる『Gathering』をリリース。劇場版アニメ作品『BLUE GIANT』では主人公・宮本大の演奏を務めた。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8042views

エース・フレーリー

音楽ライターの眼

2018年9月、エース・フレーリーが来日。キッスの名曲オンパレードとなるか

15187views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137363views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21739views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5608views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7339views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7702views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3511views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23559views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2163views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8896views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26708views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9697views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33115views

音楽ライターの眼

ユニフォームが新作『SHAME(シェイム)』を発表。ノイズ・ロックの破壊衝動の向かう先へ

4102views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7748views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7617views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

5922views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23750views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4981views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22565views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11363views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32092views