Web音遊人(みゅーじん)

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

音楽番組や映画、コマーシャルなどで使われる楽曲の収録現場や、オーケストラのコンサート演奏で使用される新たな作品やアレンジの楽譜は、「写譜」と呼ばれる制作方法で作られている。写譜を専門に行っている株式会社東京ハッスルコピーのディレクター、藤川千愛さんにお話を伺った。

「私たちが普段目にしている出版譜は、印刷されることを前提に時間をかけて整えられていて、この制作方法を『浄書』と呼んでいます。反対に写譜は、一般の人が目にすることのない作業ですが、“音として聴く楽譜”と言えます」と話す藤川さん。写譜で作られた楽譜は一回使い切りになる場合がほとんどで、出版譜として出回ることはないが、私たちがメディアやコンサートで耳にする音楽にとっては必要不可欠なものである。
写譜の仕事は、テレビ番組やコンサート制作のプロダクションなどから制作依頼を受けたあと、作曲家や編曲家からスコアが仕上がってくるのを待ち、スコアが届いたところからスタートする。
「オーケストラの楽曲制作の場合は、スコアが届いたら必要数のパート譜に分けて写譜を行います。ご依頼をいただく時点で、リハーサルやレコーディングの日程は決まっていますので、その日程が楽譜の納期になりますね。さまざまな要因で、スコアの到着が遅れることもありますが、遅れた分は私たちのスケジュールを柔軟に変更させたり、写譜屋さんの人数を調整したりして、納期に間に合わせています。作曲家や編曲家の先生方を急かしたりはせず、最後までよい音楽を作ることに集中していただく、ということを大切にしています。通常、スコアが届いてから納品まで2日間程度で仕上げることが多いですが、急ぎの場合は2時間で仕上げる、なんてこともありますよ」
藤川さんは主に、そうした制作スケジュールの管理や取引先とのやりとりなどのディレクション業務のほか、校正、製本、納品業務など、楽譜を作るために必要な作業を行っている。

写譜を行う前に用紙サイズの選択や五線のサイズ、音符や記号、文字の大きさ、フォントなども決めていく。全てがオーダーメイドであることも写譜の楽譜の特徴だ。そうした仕様が決まったら、写譜屋の出番。社内には30数名の写譜屋が在籍しており、経験年数や得意分野、手書きかコンピューターでの制作かなど、依頼される楽譜によって藤川さんが適切な写譜屋を決める。
「例えばオーケストラの楽譜ですと、キレイに書くための技術や経験がそれなりに必要になりますので、制作できる写譜屋は限られてきます」
なお、作曲家や編曲者によって譜面の書き方にも個性が出てくるという。
「届いたスコアに文字とコード譜しか書かれていないこともありますよ。“春っぽく”とか“わいわい遊ぶ感じ”とか。ときにはダジャレが書かれていることも。もちろん全て写譜します。それらひとつひとつ、奏者のことを考えて書かれているんです。きっちりと音符を譜面に書かなくても、奏者が読み取ってくれるという信頼があるんですよね。書きすぎないことも技術のひとつなんだと感じます」

手書きで写譜をする様子。スコアを見ながらパート譜を素早く作成していく。

楽譜が仕上がったら、校正を行う。校正作業はディレクション担当者によって大きく異なる部分だという。
「私の場合は、“譜めくり”といって、楽曲のどの部分で譜面をめくるか、という点を重視しています。奏者ファーストというか、奏者が一番演奏しやすい楽譜づくりを心がけていますね」
校正、製本を終えて楽譜が出来上がったら、現場まで納品するのも藤川さんの大切な仕事。特に大きなコンサートの場合はリハーサルにも立ち会うという。
「なぜ立ち会うかというと、リハーサル中に楽譜の修正が出る場合もあるんです。修正が出たら急いで会社に電話をかけて“1時間で直して”とお願いすることも。そんな無理難題な修正でも、会社の先輩や写譜屋の皆さんがなんとか対応してくれています。おかげで奏者さんに感謝のお声をいただくことも多いです。“間に合わせてくれてありがとう”って」

右側が実際に手書きされた写譜。左のコンピューターソフトで作られた楽譜と比べると違いがわかりやすいが、初見でもすぐに演奏できるよう、巧みな工夫が施されている。

小学校から吹奏楽に親しんでいたという藤川さん。高校生のときに部活の指導に来ていたOBが浄書で楽譜を作っていたことから、楽譜制作の仕事を知ったという。
「学生の頃の夢は“音楽に関わる仕事に就きたい”でした。歌手や奏者になりたかったわけではなく、漠然と大好きな音楽に関わっていたいと思っていたんです。なので今、すばらしい音楽を作る人、演奏する人とともに、仲間になって音楽を生み出すお手伝いができているのは大変うれしいですし、それが写譜の仕事において大きなやりがいだと感じています」

コンピューターで譜面を制作する写譜屋も、手書きの写譜を必ず学んでいるのが東京ハッスルコピー流。判断に迷うときは、「手書きならどう書くか」を基準にしている。

 

Q.小さい頃になりたかった職業は?
A.小学校の文集を見返すと「音楽関係の仕事に就きたい」と書いていました。農業系の大学に進学したので、化粧品関係などの仕事にも興味を持ちましたが……、小学生の頃の夢のとおりになりましたね。ちなみに大学生の時、吹奏楽連盟の課題曲の楽譜に「東京ハッスルコピー」という会社名が書かれていたのがきっかけで、弊社のことを知りました。

Q.休日は何をしていますか?
A.現在アマチュアオーケストラに所属しているので、その練習をしていることが多いです。オケ以外にも木管五重奏や吹奏楽もやっているので、その練習も並行して行っています。

Q.好きなものはなんですか?
A.お酒が好きで、大学のときに醸造を勉強する学科を専攻していました。練習後は必ずメンバーの皆と飲みに行っています。今年のお正月に飲んだ「ニューイヤー田酒」が美味しくて、最近飲んだなかでは一番でした。

Q.好きな音楽を教えてください
A.クラシックを聴くことが多いですね。フランスの作曲家が好きで、クロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェルを好んで聴いています。イギリスのジェラルド・フィンジも好きですね。ピアノの曲も聴きますが、小学生の頃からずっとクラリネットを吹いてきたので、木管五重奏の曲もよく聴いています。

Q.最近行かれたコンサートはありますか?
A.知人が所属するアマチュアオーケストラのコンサートにはよく行っています。プロのコンサートですと、私の好きなクラリネット奏者の一人、ポール・メイエさんがメンバーの木管アンサンブル「レ・ヴァン・フランセ」のコンサートに行きました。

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

15938views

音楽ライターの眼

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

3200views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19489views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7674views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8857views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7831views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7674views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

音楽ライターの眼

連載45[ジャズ事始め]アジアをジャズの発信源にしようとした“エイジアン・ファンタジィ・オーケストラ”という試み

1409views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

9433views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7831views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57071views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14143views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8114views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views