Web音遊人(みゅーじん)

人気と実力を誇る世界的なテノール、ヨナス・カウフマンの魅惑的なウィーンコンサート

「デイリー・テレグラフ」に「世界最高のテノール」と称されたドイツ出身のヨナス・カウフマン。端正な容姿と幅広いレパートリーをこなす実力派として知られ、世界のオペラファンをとりこにし、チケットは入手困難なほど。
その彼がウィーン・コンツェルトハウスで行ったコンサートのライヴが、劇場版として登場することになった。ここにはカウフマンが子どものころから親しんでいるというワルツやオペレッタがびっしり詰め込まれ、視聴者を夢の世界へといざなう。
指揮は長年共演を重ねているヨッヘン・リーダーが担当、プラハ交響楽団を巧みにリードし、カウフマンの歌唱にピタリと寄り添う。歌のパートナーはソプラノのレイチェル・ウィリス=ソレンセン。ふたりで数多くのデュオを行い、最後はダンスも披露する。

プログラムはヨハン・シュトラウス2世、カールマン、シュトルツ、ジーツィンスキ―、レハールなどのオペレッタやワルツなど。曲の合間にはカウフマンのインタビューがはさみ込まれ、彼がウィーンの街を散策している様子なども映し出される。ステージでの集中力に富んだ様子とリラックスしたオフステージの表情の両面が味わえ、一瞬たりとも目が離せない映像に仕上がっている。

カウフマンがウィーンで訪れるのは、映画「第3の男」で有名なプラーター公園。観覧車に乗り、ここでも音楽にまつわる話をする。ウィーンのワインの新酒をいち早く提供するパブで知られるグリンツィングではワインをたしなみ、ベートーヴェンをはじめとする多くの楽聖が眠る中央墓地も散策する。こうした観光名所が次々に現れ、あたかもカウフマンと一緒に名所を巡っているようだ。

ヨナス・カウフマンは1969年ミュンヘン生まれ。「バリトンに近い声」といわれるほど暗く重い声が特徴だが、力強さと繊細さの両面を備え、情熱と厳粛さも混在。この映像でもさまざまな曲のなかで表情を幾重にも変容させ、ウィーン音楽ならではのリズムや間(ま)、旋律のうたいまわしを披露、かの地へといざなってくれる。

2013年、ウィーン国立歌劇場で行われたプッチーニの「西部の娘」を聴くことができたが(ミニー役のニーナ・シュテンメと共演、フランツ・ウェルザー=メスト指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団)、カウフマンはディック・ジョンソン役を体当たりの演技を交え、役になりきってうたった。

今回は、「ウィーン、わが夢の街~オペレッタ&ヒット・ソングの魅力」(ソニー)と題し、映画とリンクする曲をうたい上げた新譜もリリースされる。こちらはアダム・フィッシャー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との共演という豪華盤で、カウフマンの成熟した歌声をじっくり堪能することができる。歌詞の特有の発音、各曲を深く愛する心情をその歌声から聴き取りたい。

■インフォメーション

劇場版『ヨナス・カウフマン ウィーンコンサート』
2020年10月30日(金)から全国順次公開
詳細はこちら

アルバム『ウィーン、わが夢の街~オペレッタ&ヒット・ソングの魅力』

発売元:ソニークラシカル
発売日:2020年10月28日
価格:2,600円(税抜)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

12448views

クリストーン“キングフィッシュ”イングラム

音楽ライターの眼

名門アリゲイターから“現代ブルース・ギター四天王”登場/クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、トロンゾ・キャノン、セルウィン・バーチウッド、クリス・ケイン

1660views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32920views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

198769views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12225views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6601views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26854views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13668views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2737views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32315views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24682views

音楽ライターの眼

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

8149views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6150views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2310views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3401views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6284views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8905views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57739views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32315views