Web音遊人(みゅーじん)

連載1[ジャズ事始め]ジャズの生い立ちには“文化”を知る手がかりが秘められている

ジャズがどのように生まれたのかを音楽理論的に遡ることができるのであれば、その根源へとたどっていくのは意味があるかもしれない。

しかし、事象としてのジャズの起源を特定するには、それはあまりにも曖昧で、ノイズが多すぎるから、個人的にはそれほど興味を焚き付けるものではなかった。

20世紀初頭に活躍したピアニスト/バンドリーダー/作曲家のジェリー・ロール・モートン(1890年ニューオーリンズ生まれのピアニスト、バンドリーダー、作曲家)は、自らの名刺に“ジャズとスウィングの創始者”と記していたというが、もちろん彼がピンポイントにジャズとスウィングという音楽ジャンルを創始したワケではない。彼が生まれたころにはすでにニューオーリンズでジャズやスウィングと呼ばれることになるスタイルの音楽が演奏されていた(はず)。

JAZZの語源をエヴィデンスから言及すれば、1913年にシカゴの新聞が、トロンボーン奏者トム・ブラウンのニューオーリンズ・ツアーのエピソードとして「JASSというナウい音楽が演奏されていた」と紹介したことが嚆矢こうし(※1)とされる。
(※1)ものごとの始まりの意。昔、戦いを始める合図として、先端に大きな音の出る矢を放ったことにちなむ。

この背景には、JASSという言葉がフランス語の“jaser”(どうやら“ビンビンだぜ”的なニュアンスの隠語のようです)から転じたものであること、ニューオーリンズはフランス領だからフランス語由来であること、フランスっぽい(=ヨーロッパ大陸の香りがする)音楽であることを“売り”にしようと目論んでいたのではないかということ、そして1910年代にはジャズの消費地がニューオーリンズから(19世紀半ばにはすでに西部最大の都市になっていた)シカゴへ移っていて(フランスのような先進国の)文化に対する注目度が高まっていたこと──などを読み取ることができるだろう。

つまりジャズは、“消費されるべき商品”としてニューオーリンズから原材料を仕入れ、紳士淑女に抵抗がありそうなJASSからJAZZへとソフトなイメチェンのための改名を果たして、戦略的にアメリカの大衆音楽を担うための準備を整えていったことがうかがえるのだ。

ボクはジェリー・ロール・モートンを排除しないし、彼が結成したレッド・ホット・ペッパーズが1926年からビクターというメジャーなレコード会社に音源を残した功績はもちろん、1938年から行なわれた米国議会図書館用のインタヴューを“ジャズの起源を想像するための手がかり”として大きく評価する。

そのうえで、改めて“ジャズがどのように芽生えて育っていったのか”を考察することは、“文化”とはなにかを考えるうえでかなり重要なことではないかと思うようになった。

それは、ジャズが悪所あくしょ(※2)と呼ばれるような狭いエリアで生まれた”ことにフォーカスするのではなく、“なぜ世界に広がっていく音楽ジャンルになったのか”を理解するためのきっかけになると思うから──。
(※2)主に風俗営業に該当する店が集まっているエリア。

アメリカでジャズが発展する要因となった社会情勢との関係性を簡単に振り返ったあとで、日本のみならずアジア全域におけるジャズと社会情勢との関係性を掘り下げていきたいと思っている。
「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

3009views

音楽ライターの眼

映画『ランディ・ローズ』〜オジー・オズボーンとの関係が生み出したギターの陰翳

2203views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

8365views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

35548views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3696views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13480views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11666views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7452views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17090views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7001views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7216views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26602views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7984views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12812views

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

音楽ライターの眼

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

7078views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

6544views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3445views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8096views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17765views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4145views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13681views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4288views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8173views