Web音遊人(みゅーじん)

パワフルな歌に子どもたちが大泣きしたことも!?2021年は特別版の丸美屋食品ミュージカル『アニー』/マルシア インタビュー

1924年からアメリカで連載されていた新聞漫画をもとに、1977年にブロードウェイで誕生したミュージカル『アニー』。日本テレビでは1986年から上演され、2017年には演出家、山田和也を迎えて大幅にリニューアル。変わらない感動と新鮮さを常に保ちながら、多くの人々を魅了してきた。
2020年は新型コロナウイルスの影響で全公演が中止となったが、2021年4月24日~5月10日、東京・新国立劇場 中劇場で約1年越しとなる27公演が実現する。
これまでは休憩をはさんで1部と2部で構成されてきたが、今回の公演はシーンを厳選し、内容を凝縮してクオリティと感染症対策を両立させた90分の特別バージョン。同ミュージカルでハニガン役を務めるマルシアに、『アニー』の魅力や今回の公演への思いを伺った。

あまりの怖さに子どもたちが泣き出す!?

舞台は世界大恐慌直後、1933年のニューヨーク。11年前に孤児院の前に置き去りにされたアニーは、いつか両親と暮らせる日が来ると信じて、明るく前向きに生きていた。そんなアニーたちにとって恐怖の存在なのが孤児院の院長ハニガン。マルシアは、2017年に山田の演出で刷新された『アニー』で同役を演じ、今回は4年ぶり2度目の出演となる。
「昨年は、大丈夫!と自分に言い聞かせる反面、本当に大丈夫?というふたつの“大丈夫”を抱えながら半分まで稽古が進んでいたところで、中止が決定しました。本当に残念で悔しい思いでしたが、厳しいオーディションを勝ち抜いてきた子どもたちが一番つらいだろうと思うと胸が痛かったですね。ほぼ同じキャストでのぞむ今回の舞台は、楽しみでしょうがないです」
2017年、マルシアが演じたハニガンはとにかくパワフルだった。
「最初に台本を見たときには、ワォ!と思いました。セリフも多くて歌もたっぷりあるので、責任が多い役だと。でもやっているうちに、自然とハニガンができたのは不思議でした」
役づくりのため、マルシアはいつも台本にはないことを探り出す。時代背景を深掘りし、その役のプロファイルを自分でつくるのだという。そうやって生まれたマルシア ハニガンには、子どもたちに負けないエネルギーが宿る。
『アニー』はクリスマスコンサートも名物となっているが、マルシアが2019年そのコンサートに参加した際のこんなエピソードがある。
彼女が歌い終わると、子どもたちが大泣きし始めたという。感動の涙?いや、恐怖の涙だった。怖いよ~!と泣き叫ぶ子どもたち。爆笑する大人たち。
「私はそういうつもりはなかったのだけれど(笑)、4年ぶりとなる今回も怖いと思われる、パワフルなハニガンでいられたらいいなと思います。自分の細胞のなかにハニガンがいるのは確かですが、今回は新しいスパイスを入れて、新たなチャレンジをしてみたいという気持ちもありますね」

それぞれの役の心の声を歌で聴いてほしい

『アニー』といえば、真っ先に『トゥモロー』の明るい歌声を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。こうした音楽は、『アニー』の大きな魅力だ。
「『トゥモロー』は名曲ですし、アニーによって色が変わるので、今回はどうなるか楽しみにしていただきたいですね。そして、ほかのどの曲も面白くて、それぞれの役にぴったりなものになっています。一曲一曲がとても丁寧につくられているので、私たち役者はとても責任が大きいと思います。ミュージカルのナンバーは、エンターテイメントとして楽しむものだけでなく、その役の心境や心の声、叫びを言葉にして歌っている部分も多いんです」
それがミュージカル音楽の良さであり、そんなふうに聴き分けて楽しんでいただけたらと話す。
「ミュージカルでは歌にしろ、セリフにしろ、発声をしっかりし、一つひとつの言葉を大事にして伝えることはとても大切です。とくに今回は凝縮されたバージョンでセリフ回しが早いところもあり、より鮮明にクリアにお伝えしたいと思っています」

『アニー』は、2021年で36年目を迎える。マルシア ハニガンはじめ、キャストみんなが1年間ため込んだパワーと思いを特別な90分に詰め込んで、魅せてくれることだろう。
「今という時代にぴったりな、今だからこそより心に響くミュージカルではないでしょうか。“未来を信じて、あきらめない”というメッセージを世界中の方々に伝えられる作品だと思っています」
2021年しか観ることができない(であろう)、スペシャルなアニーの世界から目が離せなくなりそうだ。

■丸美屋食品ミュージカル『アニー』

日時:2021年4月24日(土)~5月10日(月)
会場:新国立劇場 中劇場
料金:8,700円(税込・全席指定)
※4月28日(水)のみ6,700円(税込)
出演:藤本隆宏、マルシア ほか
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

6935views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.10

4504views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

16358views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46511views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29517views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12350views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6452views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7755views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

音楽ライターの眼

ベートーヴェン生誕250年に歌曲の魅力に触れる

2200views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5989views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9418views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14436views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14009views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41353views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views