Web音遊人(みゅーじん)

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

前稿で予告した“2人のドイツ人が立ち上げたレコード会社を扱った映画”とは、『ブルーノート・ストーリー』のこと。

ミニシアター系で1週間の限定上映という“ハードルの高さ”からして、中古レコード店のエサバコ(LPレコードがほぼ隙間なく詰め込まれたディスプレイ・スペースのマニア的な呼称)を希少盤目当てに探った経験のあるコアなジャズ・ファンなら心躍らせるであろう演出ではないかとポジティヴに解釈しながら某日の昼前に上映館を訪れると、開場を待つ同好の士がエントランスにゾロゾロ。

“いまだブルーノート人気は衰えず”という感を強くする光景を目の当たりにした。

さて、『ブルーノート・ストーリー』とは、2018年に製作されたドイツ映画で、ジャズ・レーベルの代名詞と言っても過言ではないブルーノートの創設に関わった2人の人物を軸に、20世紀半ばに築かれた“ジャズ黄金時代”の一翼を担ったこのレーベルの活動エピソードを、関係者の証言と、資料をもとにした再現アニメーションで構成したドキュメンタリータッチの作品。

製作総指揮はヴィム・ヴェンダース。1945年生まれ、ドイツのデュッセルドルフ出身の映画監督で、1970年代にはロードムーヴィー3部作によって世界的な注目を浴び、『ことの次第』(1982年)のヴェネチア国際映画祭金獅子賞に始まり、『パリ、テキサス』(1984年)のカンヌ国際映画祭パルム・ドール、『ベルリン・天使の詩』(1987年)のカンヌ国際映画祭監督賞、『時の翼にのって ファラウェイ・ソー・クロース!』(1993年)のカンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ賞、『ミリオンダラー・ホテル』(2000年)のベルリン国際映画祭銀熊賞と、その受賞歴は枚挙にいとまがない。音楽系ではアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞ノミネートの『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』(1999年)を挙げておきたい。

ヴィム・ヴェンダースが『ブルーノート・ストーリー』公式サイトや映画パンフレットでも触れているように、ブルーノート・レーベルは2019年に創立80周年を迎えている。どうやらこれがこの映画が製作されるきっかけとなったようだ。

主人公のアルフレッド・ライオン(1908年生まれ)とフランシス・ウルフ(1907年生まれ)がドイツのベルリンで出逢ったのは10代のころだった。彼らの10代とはドイツにワイマール共和国が成立していた時期で、ベルリンを中心に芸術文化が栄え、黄金時代と呼ばれるにぎわいを呈していた。世界各地からさまざまな文化が流入する国際都市のなかで、2人はアメリカからもたらされた音楽に特に惹かれていく。

20代半ばになっていた1933年、アドルフ・ヒトラーが首班指名を受けると、ドイツ国内では独裁体制による圧政が進んでいく。2人ともユダヤ系だったことから、身の危険を感じて、まずライオンが渡米。ウルフも「ヒトラーが指揮権を握る秘密警察ゲシュタポの取り締まりを受けずにドイツから出航する最後の船」でニューヨークへたどり着き、夢として語り合っていた「大好きなジャズのレコード会社を立ち上げて生計を立て」るために設立したのが、ブルーノート・レーベルだった。

若いころのライオンとウルフのエピソードを再現するのに、実写ではなくアニメーションを用いていたのは斬新で、とても効果的だった。また、ブルーノートゆかりのジャズ・ミュージシャンによる証言はもちろん、卓越したレコーディング技術でレーベルのクオリティをメジャーに勝るとも劣らないものに仕立てたルディ・ヴァン・ゲルダー(2016年に彼が亡くなる直前のもの)や、ジャズクラブ“ヴィレッジ・ヴァンガード”のオーナーだったロレイン・ゴードン(ライオンの元妻、2018年逝去)の貴重なインタヴューが記録されたことも、この作品の意義を高めている。

作品中、象徴的に扱われているのが、ライオンがミュージシャンやスタッフに出していた「シュウィングさせて!」と指示する言葉だ。映画のオリジナル・タイトルにもなっているが、彼が発していた“Schwing”という言葉は“Swing”のドイツ訛りで、デューク・エリントンを引き合いに出すまでもなくジャズにとって最も重要とされる“ノリ”のこと。

ブルーノート・レーベルというアメリカの芸術文化の一翼を担った、いや、ブルーノート・レーベルを抜きにして“20世紀最高のパフォーマンス芸術”と賞賛されるジャズを語ることはできないとさえ言える、その中心にいた人物が最後まで“異邦人”としてのアイデンティティを保ったままジャズに寄り添っていたことこそが、このドキュメンタリーが伝えたかった“ブルーノート・レーベルの真実”だったのではないだろうか。

それは、ドイツ人であるヴィム・ヴェンダースだから気づいた視点でもあり、ライオンとウルフがジャズにとって必ずしも当事者とは言い切れない立ち位置にいたからこそ、ジャズへの偏見を(我が身への偏見の映し鏡として)はねのけて、多様なその音楽的特性を損なわずに、作品として収蔵することができたのだ。

ボクは何度かブルーノートの歴史をまとめる原稿を書いたことがあったのだけれど、当初は必ずしもジャズの最先端(つまりビバップ)ではないスウィンギーな作品をリリースしていたこのレーベルが、大手のようなマーケット的必然性(つまり売れ線狙い)でもなくマニアックな最先端ジャズへとラインアップを広げていったことへの疑問が拭い去れないままでいた。

しかしこの映画が、シュウィング(=スウィング)させるという視点をライオンらが有していたことを顕在化させることで気づいたのは、シュウィングとはまさに“ドイツの独裁政権による迫害から逃れてたどり着いた《自由の国》アメリカで、自由を具現させるために必要な、多様な価値観を表現するためのキーワード”であり、ともすれば“当事者として無自覚な自由のなかに没入してしまいがちなアメリカ人”に、“スウィングの重要性”をたびたび気づかせてくれていたことを描いていたのだと──。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

imase

今月の音遊人

今月の音遊人:imaseさん「どんな時代に誰が聴いてもいいと思ってもらえる普遍的な曲をつくりたい」

3095views

バーニー・マースデン

音楽ライターの眼

追悼:バーニー・マースデン/ホワイトスネイクとブルースに生きたギタリスト

2923views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

5840views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

13035views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13799views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18555views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3302views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11171views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12247views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2038views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5894views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31364views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8571views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14351views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベック:ジョニー・デップとの共演作を発表した孤高のギタリストが見せるヒューマンな側面

3775views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8561views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2038views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3884views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18542views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8733views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

23687views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7159views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31364views