Web音遊人(みゅーじん)

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

カラフルにペイントされたピアノを駅や空港、商業施設などのオープンスペースに設置するなど、ピアノの楽しみを伝える活動を行う「LovePiano」プロジェクト。誰もが自由に弾くことができ、その場に居合わせた人が観客となる。近頃は人気のストリートピアニストYouTuberがLovePianoの演奏動画を投稿することでさらなる盛り上がりを見せているが、彼らに「LovePianoの母」と呼ばれているのがヤマハミュージックジャパンの山下有美子さんである。

ピアノを弾くことのハードルを下げたい

プロジェクトがスタートした2017年から企画・運営全般をひとりで担当してきた山下さん。当時は日本にストリートピアノはほとんど存在せず、ゼロからの立ち上げだったという。

「ヨーロッパの街角などにあるストリートピアノが日本にもあったらいいのにと思っていた矢先、ある仕事で鉄道会社のJR東日本さんとご一緒する機会があり、“駅にピアノを置けたらいいですね”というお話が出たところから企画が動き出しました。実は、かつてピアノを習っていた人たちは、なぜ辞めてしまったのだろう?ということをいつも考えていて。その理由のひとつとして、緊張する場で弾いたイヤな思い出があるからでは?と思い当たったんです。それなら、誰もが緊張しないで楽しく演奏できる場を作ろう、という発想がLovePianoの原点です」

ピアノをペイントするというアイデアも、その中から生まれた。しかし社内で企画は通ったものの、いざ新品のピアノを水性アクリル絵具で塗るのは、勇気のいる行為だったろう。

「ペイントは、イラストレーターの立川恵一さんと御茶の水美術専門学校の学生さんたちにお願いしましたが、彼らも最初は手が震えていましたね(笑)。なぜペイントしたかというと、演奏者から見える景色を明るいものにして、ピアノを弾くことのハードルを下げたかったから。あの真っ黒なピアノを見ると発表会の緊張を思い出すとおっしゃる人も多いんです。それから、あえてごちゃごちゃと描き込んだのにも意図があって、もっと近くに寄ってきてほしかったから。弾かない人にも、ピアノに親しみを持ってもらえればと思いました」

SNSで広がるファンのコミュニティ

そして迎えたはじめてのイベントで、JR新宿駅の広場に置かれたカラフルなピアノ。果たして道行く人々の反応やいかに……。

「どういうことになるか予測がつかなかったので前日は眠れませんでしたが、蓋を開けてみたらスタート時刻早々に“弾いていいですか?”という人が現れ、ひっきりなしに演奏が続き、見る人も集まってきて大盛況でした。その2日前からピアノを置いて、“〇月〇日から弾けます”と告知していたのですが、それを見た人たちがSNSで発信していたらしいんです。いまは、ヤマハピアノのSNSで情報発信をしていますが、当時はまだ始めていなかったので驚きました。ストリートピアニストの草分け的存在のさなゑちゃんは自宅から新宿駅に向かい、LovePianoを演奏するところまでをスマホで撮影して生配信したのがストリートピアノのデビューとなったそうです」

こうしたSNSを通じた情報拡散と盛り上がりは、山下さんもまったく想像だにしない展開だった。今ではLovePianoのまわりにファンのコミュニティが生まれ、人と人とのつながりを生む場になっているという。

「こちらは演奏者のための場所を作ろうと思ってLovePianoをはじめたわけですが、聴くために来る方が多くいらっしゃることが発見でした。なかには毎日のように来る方もいて、LovePianoのファン同士が友だちのようになっているんですね。そして彼らが待っているところに、ストリートピアニストYouTuberがやって来て演奏し、その様子がSNSで拡散されて、さらに人が集まる。なかには“弦が切れました!”とアクシデントを我々運営サイドに教えてくださる方や、“良い写真が撮れました”と写真を送ってくださる方もいて、とても助けられています。ファンの皆さんが自分たちでシーンを作り上げている感じで、まさに私の理想通り!素敵ですよね」

2021年2月に開催された「LovePianoオンラインライブatヤマハホール」での一コマ。

押しつけず見守る「LovePianoの母」

現在1号機から5号機まで5台あるLovePianoは、さまざまな場所に、一定の期間限定で設置されている。設置を希望する施設や企業からのオファーに応じてLovePianoを貸し出すという仕組みだ。したがって、山下さんにとっては設置先がクライアントとなる。

「本当にありがたいことに、皆さん“置いてよかった”と言ってくださるんですよ。駅の関係者の方は“場の空気が変わる”とおっしゃっていました。きっと、ピアノの音と、そのまわりに集まる人たちの雰囲気が良いのでしょう。お互いに弾く順番を譲り合ったり、がんばって弾いた人にあたたかい拍手を送ったり、純粋に善意だけで成り立つ世界。品川駅ではいきなりかばんからフルートを取り出した方がいて、それを見て近くにいた方が伴奏をし、さらに通りかかった方が譜めくりをしていました。そうやって集まった人たちって、ピアノがなかったら絶対に交流しなかったですよね。ピアノってひとりで完結してしまう楽器ですが、じつはみんな、こうしたつながりが欲しかったのではないかと思います」

その一方で、運営側として心がけているポイントについても尋ねてみた。

「ピアノを設置するのがはじめてというクライアントさんが大半ですので、楽器の取り扱いや音量、設置場所などに関して、丁寧に話し合いながら先方の不安や疑問をひとつずつ解決していくようにしています。とくに音量に関しては、駅や施設内のアナウンスが聞こえなくなってはいけませんし、ピアノの音がどなたにとっても心地よいとは限らないという部分をご理解いただく必要があります。実際に設置場所を見に行ってアドバイスしたり、音量を確認したり、こまやかな対応が求められます」

最後に、ピアノを愛する人たちの輪を見守る「LovePianoの母」が心がけていることは?

「LovePianoの設置場所にいる係員は、なにかあったときのための見守り役で、 “どうぞ弾いてください”とか“ここに並んでください”といった仕切りはしません。あくまでも、皆さんが自発的に楽しんでいただけるように心がけています 。そうすることで、自然にコミュニケーションが生まれて、思いやりが芽生えて。ピアノが人と人とをつなげてくれるんです」

ストリートピアニストたちからも「LovePianoの母」と親しみを込めて呼ばれている。

Q.音楽の仕事をするようになったきっかけは?
A.4歳のときからピアノを習っていましたが、特に音楽の道に進みたいという強い気持ちはなかったです。でも辞めようとすると、なぜかそれを阻止するような出来事が起こり、結局、音楽系の大学にまで進みました。ヤマハではクラビノーバのデモンストレーターとして演奏していたこともありますが、そこでの経験は、お客さまと直接触れ合うという面において、とても役に立っています。

Q.好きな音楽は?
A.ジャズやラテン音楽が好きで、地元のビッグバンドでピアノを弾いています。コロナ禍で練習ができなくなったとき、本当に久しぶりに、家でひとりでピアノを弾いたら、「ピアノってなかなかいいかも」とあらためて思えたんです。ストリートピアノに挑戦したくなる方々の気持ちもわかりました。

Q.音楽以外の趣味は?
A.お酒を飲むのが好きで、4~5年ワインスクールに通って勉強しました。ワインと食べ物の組み合わせを考えたり、ワインを楽しむのは音楽を楽しむのに近いなと思ったり。まあ、結局は飲み歩いているわけですが(笑)。音の仕事人じゃなくて遊び人、「音遊人」ですね!

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

8833views

ホーカン・ハーデンベルガー

音楽ライターの眼

「地上で最高のトランペット奏者」と評されるその演奏に恍惚とする/ホーカン・ハーデンベルガー トランペット・リサイタル

12077views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6600views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14143views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4987views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

2678views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13861views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19489views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7525views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

3804views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views