Web音遊人(みゅーじん)

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

うーん、とても難しい。よく聴いている曲はいっぱいあるし……。その質問は、人生の最期に食べる寿司のネタを考えるのと同じくらい難しいんじゃないかな(笑)。
いろんな角度から答えられると思いますが、ウクレレを最初に習った曲で言えば『きらきら星』ですね。僕のファーストソング。もう一曲は、子どもの頃、ママが寝る前によく歌ってくれたヘレン・レディの『ユー・アンド・ミー・アゲインスト・ザ・ワールド』。今でもこの曲を聴くと眠くなっちゃう。
個人的に好きでよく聴いている曲は、サミュエル・バーバーが作曲した『弦楽のためのアダージョ』。この曲をかけていると、瞑想しているような静かな気持ちになれるんです。非常にパワフルで緊張感あふれるオーケストラの楽曲で、聴く度にそのときの自分に刺激を与えてくれる。パフォーマンスするとき、特にゆったりとしたエモーショナルな曲を弾くときには、この曲から影響を受けていることを感じますね。レナード・バーンスタインが指揮するニューヨークフィルの演奏をはじめ、どのバージョンを聴いてもいつも美しい。僕自身「いつかこんな曲が書けたらな」と思う一曲です。

ジェイク・シマブクロ

Q2.ジェイクさんにとって「音」や「音楽」とは?

音や音楽は、自分が感じていることや思っていることを伝えるひとつの表現ですよね。どんな音でも自分の動きにつながっていて、その瞬間に感じていることが音として出てくるんです。
例えば、部屋に入ってきていきなり机をバンと叩いたら、「怒り」や「興奮」という感情を表しているのだと思うでしょう。それは最も原始的な感情の表現ですよね。
だから、複雑な感情を深く理解することによって、いろいろな音を表現できるのだと思います。それは、ピアノ、ドラム、ウクレレ、どんな楽器でも一緒。
そういう意味で、音や音楽は「世界の言語」なのかもしれません。赤ちゃんが自然とパパやママの言葉を覚えるように、音楽は生まれたときから身に付いているものなんじゃないかな。赤ちゃんはおなかが空くと泣く。その泣くという行為自体が「赤ちゃんの音楽」なんですよね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

「音で遊ぶ人」はミュージシャンじゃないかな。自分の理に適っているなと思います。音と遊んで音楽を作るのですから。ただ、音作りをするといっても、あらゆる音と音楽はすでに存在しているもの。それらを僕はたぐり寄せてひとつの作品にしているんです。
パズルの断片を組み合わせてひとつの絵を作っていくように、音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい。
あらゆるコンビネーションが存在するけれど、自分の好きなように自由に重ね合わせて、自分が楽しむために、そして誰かに聴いてもらうために、音楽をやっている。
ミュージシャンはまさに「音で遊ぶ人」ですよね。

ジェイク・シマブクロ
ウクレレ奏者/作曲家。1976年ハワイ州ホノルル生まれ。4歳からウクレレを始め、高校卒業後、1998年「PURE HEART(ピュア・ハート)」のメンバーとしてデビュー。同年、デビューアルバムをリリース。翌年、ハワイのグラミー賞と称されるナ・ホク・ハノハノ・アワードで新人賞、最優秀アルバム賞などを受賞。ロックやジャズ、ブルース、クラシックなど、多ジャンルの音楽を取り入れた演奏で、ウクレレのイメージを一新し、ハワイアン・ミュージックシーンに大きな影響を与えた。2002年にソロデビュー。2006年に映画『フラガール』のテーマ曲を手がけ大きな話題を呼んだ。2016年、日本デビュー15周年を迎える。
ジェイク・シマブクロ オフィシャルサイト(日本語)http://jakeshimabukuro.jp/
Jake Shimabukuro Official Site(英語)http://jakeshimabukuro.com/

 

特集

小西遼

今月の音遊人

今月の音遊人:小西遼さん「音楽は繊細な気持ちを伝えられる、すばらしいものです」

1249views

音楽ライターの眼

オペラ、シンフォニーの指揮&ピアニストとしても活躍する沼尻竜典が第51回ENEOS音楽賞洋楽部門本賞を受賞

3133views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5323views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26884views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12202views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18243views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7508views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3547views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3015views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5580views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8228views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13617views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

6778views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13907views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2259views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7807views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15596views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8883views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2707views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15128views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views