Web音遊人(みゅーじん)

連載38[ジャズ事始め]佐藤允彦が東欧で体験した大衆的ジャズとフリー・インプロヴァイズの曖昧な関係

1992年10月前半の18日間、佐藤允彦は“TON-KLAMI”の一員として、リトアニア~ラトヴィア~ロシアを巡るコンサート・ツアーに出た。

“TON-KLAMI”は、姜泰煥(カン・テファン、韓国を代表するサックス奏者で、1978年に結成した彼のトリオは韓国初のフリー・ジャズ・ユニットとして歴史に名を残している)と高田みどり(打楽器奏者として世界のアヴァンギャルド・シーンを牽引する存在)を擁した“フリー・インプロヴァイズ・トリオ”。

ちなみに、“トン・クラミ”とは韓国語で“環”、またドイツ語で“TON”は“音”、発音の近い“KLAMME”は“欠乏した”の意で、そのココロは“貧乏な音(=売れないバンドの意)”とした、髙田みどりによる命名だったとか。

1991年にソビエト連邦からの独立を果たしたリトアニアでは、ソ連政府による経済制裁という“いじめ”を受けて、極度のエネルギー不足に悩まされることになる。その真っ只中で強行されたのが、この“TON-KLAMI”によるツアーだった。

コンサート会場となっていた丘の上のホールまで、フロント・ガラスに大きなひびの入ったマイクロバスで運ばれた佐藤允彦たちは、そこをめざして集まってくるリトアニアの人たちの姿を見て驚いたと記している。

「皆質素なコートの下は男女を問わず思い切り着飾っている。まるでオペラかシンフォニーのガラ・コンサートのようだ。これが街灯も給湯も節約している国の人々だろうか、とわが目を疑った」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

ドレスアップした観客に、ヨーロッパにおける音楽文化への畏敬や、旧東側の抑圧と解放といった学術的感想を残すだけならよかったのだけれど、佐藤允彦の脳裏に浮かんだのは、「ジャズのスタンダード・ナンバーをピックアップしてお上品に演奏したほうがいいのではないか?」という“バンドマン根性から発する忖度”だった。

つまり、こんなにまでこのコンサートを楽しみにしてくれている観客に、「多くの人が受け容れるはずのない音楽」であるフリー・ジャズを披露するのがためらわれてしまったというのだ。

が、もちろん、この3名がスタンダード・ナンバーをキレイに演奏してお茶を濁すはずもなく、このトリオでしか出すことのできないフリー・インプロヴァイズを遠慮会釈なしに観衆へと放つことになる。しかし、想像に反してコンサートは好評のうちに終演となった。

フリー・ジャズの許容度に関する国民性はひとまず置いておくとして、このエピソードで興味深かったのは、その後の話。

フリー・ジャズがこれらの地で(日本のように)辟易とされず受け容れられることがわかったのはいいとして、そのうえで、“TON-KLAMI”を“ジャズ・グループ”と紹介し、そう認識している現地の人たちに、疑問を抱くようになったというのだ。

とうとう彼は、ラトヴィアの首都リガへ移動して新聞記者のインタヴューを受けているときに、思わず「あなたがたは“ジャズ”という語をどういう意味で使っているのか」と逆質問してしまう。

そのやり取りについては、次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

3318views

音楽ライターの眼

連載50[ジャズ事始め]“なぜ日本でジャズなのか?”という問いに対する50回目の回答

1911views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22649views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16659views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8965views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7395views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20308views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3595views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10797views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3058views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5659views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25598views

音楽ライターの眼

シンプルに音を並べること、それがベテランが紡ぐシューベルトの世界/清水和音ピアノ・リサイタル

4622views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16082views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1344views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14522views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18981views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8411views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67834views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9497views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26829views