Web音遊人(みゅーじん)

ザ・ローリング・ストーンズ×ゴダールの邂逅。映画『ワン・プラス・ワン』、チャーリー・ワッツ追悼上映

ザ・ローリング・ストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツが2021年8月24日、80歳で亡くなったというニュースは、世界に衝撃をもたらした。
体調を崩し、2021年9月からの北米ツアーにはスティーヴ・ジョーダンが代役として参加することが発表されていたものの、ストーンズのファンは2022年、再びステージでビートを刻むチャーリーの姿を見ることが出来ると信じていた。だが、それが実現することは永久になくなってしまった。
“ノー・フィルター”ツアーのステージ上にはチャーリーの映像が映し出され、観衆は彼の功績と人生を讃えて大きな声援を送った。

ストーンズは“映像の世紀”である20世紀エンタテインメントの申し子だった。1963年7月、レコード・デビューからわずか1ヶ月後にストーンズは『サンク・ユア・ラッキー・スターズ』の夏休み特番『ラッキー・スターズ・サマー・スピン』でテレビ初出演を果たしている。当初、テレビ局の重役はミック・ジャガーのことを「あのタイヤみたいな唇をした奴はさっさと辞めさせろ」と忠告したという。アメリカ進出時にもエド・サリヴァンに「二度と私の番組に呼ばない。17年かけて築き上げたものをあんな連中にぶち壊されてたまるか」と言われ、ディーン・マーティンは「どこがいいのやら」と目をぐりぐりさせるなど批判も多かった彼らだが、若いファン層から熱狂的に支持され、“世界最高のロックンロール・バンド”と呼ばれるに至った。

その後もストーンズは映像メディアを通じて、我々の耳と目に新鮮な衝撃を与えてきた。1970年代から80年代にかけては『ギミー・シェルター』(1970)、『レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー』(1983)などの劇場映画が銀幕を彩り、『ビデオ・リワインド』(1984)、『25X5』(1989)といったホーム・ビデオ作品、当時最新だったIMAX方式で公開された『AT THE MAX』(1991)、巨匠マーティン・スコセッシが監督した『シャイン・ア・ライト』(2008)など、ストーンズは“史上最高のヴィジュアル・バンド”としても君臨し続けたのだ。

そんな映像作品の数々の中で異彩を放つのが、1968年に公開された『ワン・プラス・ワン』だ。

映画『ワン・プラス・ワン』
2021年12月3日(金)から全国順次公開

『勝手にしやがれ』(1959)『気狂いピエロ』(1965)などで“ヌーヴェル・バーグ”を代表するフランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールが手がけたこの作品。社会主義・ブラックパワー・ベトナム戦争・ポルノグラフィなど当時のラディカルな世相を縦軸、ストーンズがスタジオで新曲『シンパシー・フォー・ザ・デヴィル』を完成させていくプロセスを横軸にして織り成すタペストリーというべき内容で、1968年という時代の片鱗と当時のストーンズの姿をヴィヴィッドに捉えている。

ゴダールの熱心なファンから異色作と呼ばれ賛否両論のある『ワン・プラス・ワン』だが、ストーンズのファンにとっては幾つもの注目すべきシーンがある。メンバー5人がアイディアをぶつけ合いながら『シンパシー・フォー・ザ・デヴィル』を書き上げていくプロセスはスリリングで、歴史的にも貴重な資料だ。1969年に脱退、その翌月に亡くなるブライアン・ジョーンズもいるし(この時点で所在なさげで、後半では姿を見せない)、やはりバンドを去ったビル・ワイマン、そしてもちろんチャーリーも映されている。ストーンズがサポート・メンバーを必要としない真の“バンド”だった時代を偲ばせる映像である。

ゴダールとストーンズの一度限りの邂逅は、かけがえのないロックンロール・ドキュメントでもある。本作が日本初公開されたのは海外に大幅に遅れて1978年だった。その後、1996年にもリバイバル上映が行われたが、今回はチャーリー追悼として緊急上映が決定した。映画館のスクリーンでチャーリーのプレイを見ることが出来るチャンス、決して逃してはならない。

ところで本作において重要な役割を占めている『シンパシー・フォー・ザ・デヴィル Sympathy For The Devil』、発表当時から『悪魔を憐れむ歌』という邦題が付けられているが、歌詞内容とはかなりニュアンスがズレているため、そろそろ見直しするべきではなかろうか。『You Can’t Always Get What You Want』の邦題が『無情の世界』というのも脱力してしまうが、日本人全体の英語力も半世紀前と較べると向上している状況下、“世界最高のロックンロール・バンド”が歌に込めたメッセージが正しく伝えられていないことは残念でならない。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

前橋汀子

今月の音遊人

今月の音遊人:前橋汀子さん「同じ曲を何千回、何万回演奏しても、つねに新しい発見や見え方があるのです」

3116views

マルク=アンドレ・アムラン

音楽ライターの眼

その夜のピアノは、聴衆を“別世界”へといざなった/マルク=アンドレ・アムラン ピアノ・リサイタル

5303views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

16808views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27654views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4874views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

2681views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12310views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7154views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15375views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6089views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5741views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31330views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11964views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23165views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

811views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

2824views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6207views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4886views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

25484views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8679views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1346views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6370views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31330views