Web音遊人(みゅーじん)

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

オーケストラのトップ奏者が監修を担当

「テナーバストロンボーン『YSL-825/YSL-825G』は、ヤマハのカスタムトロンボーン『Xeno(ゼノ)』の最上位モデルで、読売日本交響楽団の首席奏者である桒田晃(くわた・あきら)さんと共に、約10年かけて開発を行いました。桒田さんにオーケストラの本番で何度も試奏いただき、時間をかけて改良、調整を加えました」。そう語るのは、開発担当の金剛明彦さん。

開発初期、試行錯誤したというのが、奏者の息の流れを切り替える「バルブ」の構造と「F管」の形状。F管とは低音域を拡張するための管で、B管のテナートロンボーンに、F管を装着したのがテナーバストロンボーンです。F管の形状にはさまざまなものがありますが、「YSL-825/YSL-825G」は、バルブの出入り口で管が交差する珍しい形状になっています。
「F管の形状からすると息の抵抗が強そうに見えるかもしれませんが、予想を裏切るフリーな吹奏感がこのモデルの特徴です。試奏すると思ったよりスムーズに息が入るので、みなさん驚かれるようです」と、マーケティング担当の加藤平祐さん。

F管が上下に交差する構造は、他のモデルでは見られないもの。「YSL-825/YSL-825G」を象徴するデザイン要素でもある。バルブは心地良い吹奏感を生む構造、素材の組み合わせになっている。

F管の出入り口が交差する構造は、主管とF管の息の流れを同じにする意図もあります。通常、F管の息の流れは主管と逆方向なことが多いですが、「YSL-825/YSL-825G」では同方向にすることで、より自然で、スムーズな吹奏感を実現しています。
「楽器の構造的に、息の流れの方向に優劣はないと思います。また、吹奏感を左右するのは息の流れだけではありません。ただ『YSL-825/YSL-825G』の場合は、主管とF管の息の流れを同方向にすることで、結果的に、主管で吹くときも、F管に管を延ばしたときも同様の吹奏感を実現でき、吹きやすさにつながっていると思います」(金剛さん)

主管とF管の息の流れが同方向になる設計を採用。バルブを切り替えても吹奏感が変わらないため、奏者は演奏に集中できる。

異素材の組み合わせがかなえるシンフォニックサウンド

「YSL-825/YSL-825G」は、異なる素材を組み合わせたハイブリッドモデルであることも特徴。「ベル」と「主管・F管の抜差管」で素材を変え、それぞれの素材が持つ特性をバランスよく生かすことで、豊かで、ほかの楽器ともなじみやすい音、響きになっています。

また、Xeno(ゼノ)としてはじめて、ゴールドブラスのスライドを採用。開発の途中でイエローブラスからゴールドブラスに変えたことが、「YSL-825/YSL-825G」を進化させたといいます。
「スライドの素材を思い切って変えてみたことで、特に奏者自身が感じる音色、吹奏感が大きく変わり、楽器としての表現力が上がりました」(金剛さん)

改良ではなく、一から新しい楽器をつくる

「開発当初は、既存のモデルをベースに改良を重ねていましたが、どうしても納得のいくものができませんでした。そこで、開発協力プレイヤーである桒田さんのアドバイスもあり、ヤマハの管楽器のノウハウは生かしつつ、一から新しい楽器をつくろうという発想に変えたところ、これまでのゼノにはない吹奏感や響きを持つ『YSL-825/YSL-825G』が生まれました」と金剛さん。

(写真左)開発担当の金剛明彦さん。(写真右)マーケティング担当の加藤平祐さん。「YSL-825」と「YSL-825G」では音色のタイプが異なるため、吹き比べて、自分の音楽を表現できるほうを選んで欲しいと語る。

マーケティング担当の加藤さんによると、トロンボーンの基本形はB管のテナートロンボーンですが、近年は全ての音楽ジャンルにおいて、奏者の大半がテナーバストロンボーンを使っているのだとか。
「ジャズ系ではテナートロンボーンを愛用する方もいますが、低音域を出すのに便利なF管が付いたテナーバストロンボーンのほうが、より演奏性が高く、幅広い表現ができると考える奏者が多いようです。ヤマハのテナーバストロンボーンには多彩なモデルがありますが、『YSL-825/YSL-825G』は、より細かい音のコントロールを求める奏者のための楽器です。ぜひ一度試奏いただき、心地よいフリーな吹奏感をご体感ください」と加藤さん。

クライマックスの迫力ある重低音や、ピアニッシモで吹く繊細なメロディ、複数のパートによるユニゾンなど、幅広い表現、役割が求められるトロンボーン。存在感のある響きながら、ほかの楽器となじみがよいシンフォニックなサウンドの「YSL-825/YSL-825G」ならば、オーケストラ、アンサンブル、ソロと、幅広い編成で活躍してくれそうです。

■テナーバストロンボーンYSL-825/YSL-825G

高い次元において最高のパフォーマンスを求める奏者のために開発されたXeno最上位モデル
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

13152views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase34)ショパンはフレンチ・ポップス、「ノクターン」とエレーヌ・セガラの夢見心地な歌

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase34)ショパンはフレンチ・ポップス、「ノクターン」とエレーヌ・セガラの夢見心地な歌

1749views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4010views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60289views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

7845views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3583views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6554views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33237views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2252views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5895views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9803views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20709views

樫本大進、キリル・ゲルシュタイン

音楽ライターの眼

初共演にして、火花散るようにエキサイティングな一夜/樫本大進&キリル・ゲルシュタイン プレミアム・コンサート

5214views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3247views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

5889views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11911views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12995views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5814views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21794views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8000views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views