Web音遊人(みゅーじん)

デビュー35周年を迎える長谷川陽子の記念リサイタル

日本を代表するチェリストのひとり、長谷川陽子が2022年にデビュー35周年を迎える。これを記念して、2022年5月19日に東京文化会館小ホールでベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲演奏会を開くことになった。

「20代でベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲を演奏したことはあるのですが、本当に理解して弾いていたのかどうかわかりません。特に第5番は難しかったですね。以来、全曲演奏をすることはなく、録音のお話もいただいたのですが、まだその時期ではないと判断し、実現しませんでした」

その後、しばらくベートーヴェンとは距離を置く形となっていたが、コロナ禍で再びベートーヴェンの作品と向き合うことになった。

「コロナ禍ですべてが変化し、演奏する機会もなく、しばらく楽器のケースを開けることすらできない状況に陥りました。そんなとき、ベートーヴェンの楽譜と対峙する機会があり、ベートーヴェンが音楽に引き戻してくれたのです。ベートーヴェンは苦しみ、悩み、もがき、革命を起こした人。新しい世界を創造し、そのエネルギーの大きさは計り知れません。私には音楽しかないと思い知らせてくれた。何をやっているんだと怒られた感じです。そこからベートーヴェンのチェロ・ソナタに向き合い、これまでの経験やいろんな人との共演を重ねてきたことなども踏まえ、自分なりのアイデアでベートーヴェンの人間としてのエネルギーを表現したいと思うようになりました。今回の全曲演奏会では、その思いを存分に発揮したいと思っています」

長谷川陽子は9歳から井上頼豊に師事し、桐朋学園大学に進学後、1989年よりフィンランドのシベリウス・アカデミーに留学してアルト・ノラスに師事することになる。

「井上先生がノラスに演奏を聴いてもらえるように心配りをしてくださり、そのおかげでフィンランドで研鑽を積むことができました。ノラスは常に弾きながら教えるスタイル。それを見ながら、聴きながら、自分で奏法を探していくという教授法です」

もっとも印象的だったのは、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番の第1楽章の最初の8小節の教え。半年間、この8小節だけを弾くというレッスンだった。

「8小節だけを半年間弾くだけ。音の出し方、ビブラート、フレージング、音を出す前の呼吸、ポジション移動などを学ぶ。もう一種のアレルギーのようになって、ベートーヴェンのチェロ・ソナタは弾きたくないとまで思ってしまいました。でも、いま考えるとノラスの教えから得ることは大きく、その後に学んださまざまなことも含めて私の大きな財産となっています」

フィンランドの冬は長く寒い。家は陽光を少しでも取り入れるよう工夫され、窓が大きくとられている。長谷川陽子が部屋で練習しているとき、窓の向こうに森が見え、その先に少しだけ海がのぞく。そこに夕日がゆっくり沈んでいく様子を感動しながら見続けた。

「フィンランド人は思慮深い人が多く、雪のなかで静謐な時間を過ごす。その雰囲気が大好きでした。シベリウスが“静寂が語る”ということばを残していますが、まさにその感覚がピッタリです。いまはずいぶんおしゃれな国になり、教育も福祉も経済も世界的に注目を集めるようになりましたが、私がいたころはじゃがいもとニシンくらいしかないような、とても素朴な国でした」

ここで、ベートーヴェンのチェロ・ソナタをひとことずつコメントしてもらうと……。

「第1番と第2番はほぼ同時期に書かれ、似たキャラクターを備えています。ピアノが重視され、チェロはまだ通奏低音の役割が大きいですね。おもちゃ箱をひっくり返したようないろんなテーマが登場し、あふれんばかりのエネルギーが感じられます。でも、私はピアノ・ソナタのチェロ付きという形にはしたくありません。第3番はのびやかで、歌心に満ち溢れ、それがチェロの響きに合っています。チェロの可能性を飛躍的に伸ばした作品です。第4番は幻想的で、愛情の深さを感じます。ベートーヴェンが恋をしていたのでしょうか。人を愛する気持ちが感じられます。第5番は哲学的で、物語性に富んでいます。ベートーヴェンの生きざまが映し出され、力強さが印象的で、作品の構築性も巨大です」

その偉大な5曲を実力派ピアニスト、松本和将とともに演奏する。5月にはふたりによるベートーヴェンのチェロ・ソナタ(全曲)録音もリリースされる予定(日本アコースティックレコーズ)。1700年製マッテオ・ゴフリラーと1850年製ヴィヨームの楽器のいずれかで演奏するか、両方を弾き分けるか、いまは思案中そうだ。「私にとっての挑戦です」という彼女の新たな世界への幕開けとなりそうだ。

長谷川陽子オフィシャルサイト

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 押尾コータロー

今月の音遊人

今月の音遊人:押尾コータローさん「人は誰もが“音で遊ぶ人”、すなわち“音遊人”なんです」

17955views

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

音楽ライターの眼

過激でオシャレ!デスコアのすべてがわかる『デスコアガイドブック』刊行

8585views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15343views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18209views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7352views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7733views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33237views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6142views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5576views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7808views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12518views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

6919views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3247views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2252views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25952views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23838views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6493views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21793views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11405views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views