Web音遊人(みゅーじん)

連載13[多様性とジャズ]デビューの危機に救いの手を差し伸べたアトランティックとの“見えない絆”

チャールズ・ミンガスらが設立したデビュー・レコードは、“白人の手によって商業的に成功しているジャズが実は黒人のルーツ・ミュージックであることを知らしめる”という、壮大な文化的野望を秘めて船出をしたものの、残念ながら3年ほどで経営が危うくなってしまう。

この窮地に“救いの手”を差し伸べたのが、アトランティック・レコードというレコード会社だった。

アトランティック・レコードの設立は1947年。設立者のひとりであるアーメット・アーティガンはトルコの外交官の息子で、父親が大使として赴任したアメリカでジャズと出逢うことになる。

首都ワシントンですら黒人差別が激しいなか、アーメットはデューク・エリントンを招いて大使館内でコンサートを開くなど、自分が興味をもった音楽に関わる活動をつづけていたが、やがてレーベルを設立して本格的に黒人の音楽文化を後押しするようになる。

アーメットの兄のネスヒも1955年に経営に参加し、プロデューサーとして手がけたのが、チャールズ・ミンガスによるアトランティック・レコードの第1弾『直立猿人』(1956年)だった。

なお、アルバム・タイトル&タイトル・チューンの“直立猿人=ピテカントロプス・エレクトゥス”は、人類進化の4段階のうち猿人に続く第2段階である“原人”を指し、1960年代以降になってホモ・エレクトス(直立する人の意)と総称されるようになった。従って、1950年代当時は原人と猿人が区別されていないタイトルとなっている。

『直立猿人』のアルバムには、チャールズ・ミンガス自身が書いたライナーノーツが掲載されている。そこでこの曲について、次のような記述がある。

「この曲は私が考える“人類が初めて直立した姿”を音楽的に表現したもので、四つん這いの状態から立ち上がった“最初の人間”として胸を張り、まだ横になっている動物たちに対する優位性を説いている。しかし、自分が奴隷にしようとした人たちが必然的に解放されることを理解できず、さらに誤った安全保障によって地位と生命を守ろうとしたため、彼は人間である権利を否定されただけでなく、ついには完全に破滅してしまうのだ」(アルバム『直立猿人』のチャールズ・ミンガスによるライナーノーツより、筆者訳)

10分ほどのこの曲は、①進化②優越感③衰退④滅亡に分かれた組曲構成になっていて、彼の解説によれば“黒人を差別する白人の栄枯盛衰”を走馬灯のように表現したものと言える。

『直立猿人』はチャールズ・ミンガスの代表作のひとつとなったが、その背景には、(彼が自力で立ち上げた自己レーベルではなく)同じように人種差別問題に関心の高い別のレーベルの協力があったこと、すなわちミンガスの音楽的な才能だけではなく、音楽を介した政治的な活動の輪が広がりつつあったことを示しているとも言えるだろう。

デビュー・レコードの“商売下手”をここでは取り上げない。その一方で、ジュークボックス向けのシングルに注力したり、ブルー・アイド・ソウルと呼ばれた1960年代以降の白人ロックのマーケットにもいち早く進出するなど、アトランティック・レコードのマーケティング戦略の確かさは評価されるべきだろう。

ちなみにアトランティック・レコードはR&Bやソウルのカタログが豊富なことでも有名で、これがレーベルの経営を支える基盤にもなっていた。稼ぎ頭のレイ・チャールズは1952年から59年まで在籍、アレサ・フランクリンやウィルソン・ピケットのヒット曲もこのレーベルから生まれている。いや、“このレーベルが生み出した”と言うべきかな?

そうしたラインアップに連なるチャールズ・ミンガスという存在が決して小さくなかったことは、ミンガスへの過小評価を改める重要なポイントになるのではないだろうか。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12361views

音楽ライターの眼

KISSが2019年12月に来日。最高最後のロックンロール・パーティーが始まる

11352views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6427views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119384views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8754views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7222views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7493views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9439views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33170views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6259views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5807views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26730views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20260views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20691views

音楽ライターの眼

ザ・ローリング・ストーンズ×ゴダールの邂逅。映画『ワン・プラス・ワン』、チャーリー・ワッツ追悼上映

2332views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7761views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8406views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14717views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15336views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4975views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60215views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5875views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views