Web音遊人(みゅーじん)

2人の名手だからこそなしえた“大人の音楽”/マイケル・コリンズ クラリネット・リサイタル -小川典子(ピアノ)とともに-

フィルハーモニア管弦楽団で長らく首席クラリネット奏者を務め、現在はソロや室内楽、さらに指揮者としても活躍する巨匠マイケル・コリンズ。今回は彼の盟友で、国際派ピアニストとしてもおなじみの小川典子による豪華デュオが、2022年8月13日、ヤマハホールで実現した。

演奏されたのは、2019年に彼らが録音した名盤『パリのクラリネット』の収録曲が中心で、いずれも19世紀後半以降のフランスで書かれた傑作。さらに、その合間や締めにコリンズの母国イギリスの現代作品も配置することで、多様性と緊密性とが巧みにバランスした構成になっていた。

前半冒頭のヴィドール『序奏とロンド』は、パリ音楽院の卒業試験用作品ということもあり、歌心と技巧の調和が求められる。速いパッセージからロマンティックな旋律へと歌い継いでゆく変奏を、2人は実に悠々と見通しよく紡いでいた。

続くフィンジ『5つのバガテル』は、イギリスの自然や童話などを想わせる5つの小品。第1曲『前奏曲』の清々しい駆け上がりや、第5曲『フゲッタ』の弾むようなパッセージでコリンズが見せた技巧的な完璧さは圧巻の一言に尽きた。だが、それ以上にみごとだったのは、中間の3曲における甘美な歌の数々。中でも、第2曲『ロマンス』でコリンズと小川と歌い交わした、青春時代のほろ苦い恋愛の回想に心を打たれた聴き手は多かったことだろう。

この作品に続いて演奏され、前半を締め括ったのが、プーランクのソナタ。作曲者の死の前年に書かれ、親交の深かった作曲家オネゲルの墓前に捧げられた名曲だ。ふざけ合うような楽想から、ふとした瞬間にしみじみと悲しいメロディに変わり、その交錯によって充実したひとときが流れてゆく。それを聴き終えた後に残る不思議な郷愁は、2人の名手にしかなしえない“大人の音楽”の賜物だったと思う。

休憩を挟んだ後半は、ドビュッシー『クラリネットのための第1狂詩曲』から。クラリネットの魅力である甘美な音色が、半音階的な動きなどにより繊細極まりない変化を見せながら、最後は揺るぎない音像となって結ばれる。そんな超のつく難曲を、コリンズは一筆書きのような遊び心としなやかさで描き切っていたのが素晴らしかった。

この後のサン=サーンスのソナタでは、第1楽章ののびのびとした牧歌、第2楽章の鮮やかな跳躍、第3楽章の重厚なコラール、第4楽章の快活なフィナーレという多彩な流れの中でも決して失われなかった、2人の澄み切った音色と音楽性が秀逸。

そして、トリを飾ったアーノルドのソナチネの第1楽章と第3楽章でも、2人が前曲で見せた切れ味の鋭さを継承しつつ、次第にパワーアップまでさせてみせる。その神業的な歩みは、ゆったりとした中にも切れ味鋭い所作で茶を点てたという茶人・千利休の姿に重なるものがあり、終演後は、彼が伊達政宗に語ったと伝えられる「相手に殺されてもよいという覚悟で臨むのが茶でございます」という言葉を思い出していた。

 

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

12112views

音楽ライターの眼

連載15[ジャズ事始め]上海=“ジャズの都”のイメージを決定的にした背景には2人の歌姫の存在があった

4403views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

46134views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4622views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1339views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11477views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.8

3707views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4830views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

8832views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14144views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views