Web音遊人(みゅーじん)

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音、おすすめのアルバム5枚

J・S・バッハの作品は、音楽家にとって非常に大切なレパートリーである。多くのピアニストが、「生涯弾き続けていきたい」と語る作品が多数存在するが、弦楽器奏者にとってもバッハは重要な位置を占める。
今回は最近リリースされた、弦楽器奏者の5枚のアルバムを紹介したい。

■J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集

ドイツの伝統的な奏法と芳醇な音色で聴き手を魅了してやまないフランク・ペーター・ツィンマーマンが世に送り出したバッハの「ヴァイオリン協奏曲集」は、自身の2度目の録音にあたる。ここでは消失したヴァイオリン協奏曲のチェンバロ編曲として自筆譜が存在する、チェンバロ協奏曲第1番をヴァイオリン協奏曲として蘇らせているのが特徴で、大きな意義がある。共演のベルリン・バロック・ゾリステンとの息もピッタリである。

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)、セルゲ・ツィンマーマン(ヴァイオリン)、ベルリン・バロック・ゾリステン
発売元:キングインターナショナル
価格:3,000円(税抜)
詳細はこちら


■ヒラリー・ハーン・プレイズ・バッハ

バッハとともに生き、「バッハを弾かない日は一日もない」と語るヒラリー・ハーンがCDデビューから20年を記念し、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ」第1番、第2番、「同パルティータ」第1番を録音した。この録音では、ハーンの20年間の演奏の進化と深化が示されている。

ヒラリー・ハーン・プレイズ・バッハ
ヒラリー・ハーン
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら


■バッハ:ヴァイオリン協奏曲集(4曲)

オランダ・バッハ協会の音楽監督を務める佐藤俊介は、1パートがひとりという少人数のイタリアの古楽グループ、イル・ポモ・ドーロとの初共演でバッハの「ヴァイオリン協奏曲集」の録音を完成させた。ここではひとりひとりの音がクリアに聴こえ、斬新で室内楽的なバッハが誕生している。

バッハ:ヴァイオリン協奏曲集(4曲)
佐藤俊介、イル・ポモ・ドーロ
発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

佐藤俊介とオランダ・バッハ協会管弦楽団公演
公演の詳細はこちら


■バッハに捧げる

スペインの血を引く、フランス生まれのギタリスト、ティボー・ガルシアも、バッハの作品とバッハから霊感を受けて曲作りをしたバリオスやヴィラ=ロボスらの作品を録音した。ガルシアの演奏は、語るようにうたうように、ギターから喜怒哀楽の感情豊かな響きを引き出し、その音色は聴き手の心の内奥にゆっくりと浸透してくる。まさにギターを聴く喜びを体感させてくれる1枚だ。

バッハに捧げる
ティボー・ガルシア
発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら


■バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)

バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」は、ヴァイオリン1台で小宇宙を描き出す孤高の世界である。しかし、カルミニョーラの全曲演奏はけっして堅苦しくなく自由闊達で、開放感にあふれている。いずれの曲も渋く旨みのある年輪を感じさせる地味豊かな演奏で、聴き込むほどに深く魅了されていく。

バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
ジュリアーノ・カルミニョーラ
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
価格:3,500円(税抜)
詳細はこちら

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石丸幹二さん「ジェシー・ノーマンのような表現者になりたい!という思いで歌の世界へ」

12361views

音楽ライターの眼

ブリティッシュ・ロックの神ドラマー、ビル・ブルーフォードの1970年代の2作品がリミックス再発

4416views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18402views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17555views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9712views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16018views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14266views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7325views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24533views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

11458views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4991views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16080views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20692views

音楽ライターの眼

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年、復活/トム・モレロのギターの原点を探る

6879views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2640views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8689views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7085views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7900views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8871views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22598views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9439views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views