Web音遊人(みゅーじん)

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音

バッハにオマージュを捧げる弦楽器奏者たちの味わい深い録音、おすすめのアルバム5枚

J・S・バッハの作品は、音楽家にとって非常に大切なレパートリーである。多くのピアニストが、「生涯弾き続けていきたい」と語る作品が多数存在するが、弦楽器奏者にとってもバッハは重要な位置を占める。
今回は最近リリースされた、弦楽器奏者の5枚のアルバムを紹介したい。

■J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集

ドイツの伝統的な奏法と芳醇な音色で聴き手を魅了してやまないフランク・ペーター・ツィンマーマンが世に送り出したバッハの「ヴァイオリン協奏曲集」は、自身の2度目の録音にあたる。ここでは消失したヴァイオリン協奏曲のチェンバロ編曲として自筆譜が存在する、チェンバロ協奏曲第1番をヴァイオリン協奏曲として蘇らせているのが特徴で、大きな意義がある。共演のベルリン・バロック・ゾリステンとの息もピッタリである。

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン)、セルゲ・ツィンマーマン(ヴァイオリン)、ベルリン・バロック・ゾリステン
発売元:キングインターナショナル
価格:3,000円(税抜)
詳細はこちら


■ヒラリー・ハーン・プレイズ・バッハ

バッハとともに生き、「バッハを弾かない日は一日もない」と語るヒラリー・ハーンがCDデビューから20年を記念し、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ」第1番、第2番、「同パルティータ」第1番を録音した。この録音では、ハーンの20年間の演奏の進化と深化が示されている。

ヒラリー・ハーン・プレイズ・バッハ
ヒラリー・ハーン
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら


■バッハ:ヴァイオリン協奏曲集(4曲)

オランダ・バッハ協会の音楽監督を務める佐藤俊介は、1パートがひとりという少人数のイタリアの古楽グループ、イル・ポモ・ドーロとの初共演でバッハの「ヴァイオリン協奏曲集」の録音を完成させた。ここではひとりひとりの音がクリアに聴こえ、斬新で室内楽的なバッハが誕生している。

バッハ:ヴァイオリン協奏曲集(4曲)
佐藤俊介、イル・ポモ・ドーロ
発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら

佐藤俊介とオランダ・バッハ協会管弦楽団公演
公演の詳細はこちら


■バッハに捧げる

スペインの血を引く、フランス生まれのギタリスト、ティボー・ガルシアも、バッハの作品とバッハから霊感を受けて曲作りをしたバリオスやヴィラ=ロボスらの作品を録音した。ガルシアの演奏は、語るようにうたうように、ギターから喜怒哀楽の感情豊かな響きを引き出し、その音色は聴き手の心の内奥にゆっくりと浸透してくる。まさにギターを聴く喜びを体感させてくれる1枚だ。

バッハに捧げる
ティボー・ガルシア
発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
価格:2,800円(税抜)
詳細はこちら


■バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)

バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」は、ヴァイオリン1台で小宇宙を描き出す孤高の世界である。しかし、カルミニョーラの全曲演奏はけっして堅苦しくなく自由闊達で、開放感にあふれている。いずれの曲も渋く旨みのある年輪を感じさせる地味豊かな演奏で、聴き込むほどに深く魅了されていく。

バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
ジュリアーノ・カルミニョーラ
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
価格:3,500円(税抜)
詳細はこちら

 

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。 
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

16911views

音楽ライターの眼

ジョージアから世界の舞台へと飛翔したピアニスト、マリアム・バタシヴィリ

4485views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14144views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

98218views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12309views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

11654views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17715views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10674views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9998views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4828views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6711views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25063views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10532views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8356views

音楽ライターの眼

連載3[多様性とジャズ]“ジャズは集団主義の日本において個を解放へと導く救世主”ではなかった?

1782views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

14939views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1187views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11938views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7038views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5183views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8673views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9166views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25063views