Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#000 “100年の歴史”をジャズの録音音源で再考するシリーズ序章

ジャズ·レコード100年の節目を超えて

1917年、米ニューヨークで『Dixieland Jass Band One-Step』と『Livery Stable Blues』の2曲がカップリングされた“レコード”が発売されました。

この1枚を“世界で最初にリリースされたジャズのレコード”として、2017年には“ジャズ100年”と題して企画されたCDや書籍、雑誌の特集記事、公演などがありました。

こうして100年を経ても、回顧するだけにとどまらず、ポピュラー音楽のひとつであり“現在進行形の音楽”として注目されていることは、この音楽文化(=ジャズ)の継続性と発展性を物語るひとつの証拠だったと思っています。

ちなみに、『Livery Stable Blues』の音源はこちら。


参考動画:Original Dixieland Jass Band – Livery Stable Blues(1917)

新旧のジャズのテイストの違いを味わっていただくために、100年後の音源も紹介しましょう。

2017年のグラミー賞でベスト・ジャズ・ヴォーカル・アルバム賞を受賞したグレゴリー・ポーターの『Take Me To The Alley』。グレゴリー・ポーターがインタヴューを交えながら自身のジャズに関する考えについても語っています。


参考動画:Gregory Porter – Take Me To The Alley(EPK)

もうひとつ、2017年のグラミー賞ベスト・ジャズ・インストゥルメンタル・アルバムを受賞したジョン・スコフィールドのアルバム『Country For Old Men』。レーベルによる内容紹介トレーラーがこちら。


参考動画:John Scofield / Country for Old Men(impulse!)

100年前の“ジャズ”とはもちろん、同じ年に“ジャズ”という同じ括りのなかでその年を代表する作品であると評価されたものでも、“聴いた感じ”がずいぶん異なることがわかっていただけるのではないでしょうか。

まずは、この“振り幅の広さ”もジャズだということを、本シリーズに入る前に知っておいていただきたいと思います。

レコードとジャズの相性ってどうなの?

さて、20世紀初頭まで、音楽を商業的に成功させるには、観客を集めて演奏を披露するか、楽譜を販売するか、あとはせいぜい個人レッスンを行なうといった方法しかありませんでした。

とはいえ、アメリカを中心とした音楽産業は好景気を背景に拡大し、ニューヨークのマンハッタンに楽譜出版社や演奏者のエージェントが集まった一画(ティン・パン・アレイ)ができるといった盛り上がりを見せていました。

そこへ登場したのが、新しいメディアである“レコード”。この媒体は、購入者が自宅などに設置した装置(蓄音機などのオーディオ)を使うと、録音されている“音”を再生できるという、画期的なものでした。

それまでのように、譜面を入手して自分で演奏したり、コンサートに出かけて行ってその場限りの演奏を楽しんだりするだけでなく、ほぼどこでもいつでも何度でも音楽に接することを可能にしたのが、レコードだったのです。

“名盤”を探る意味を考えながら紹介

普及した円盤式レコードは蓄音機と呼ばれた再生装置とともに改良を加えられ、1940年代後半には、現在も“アナログ盤”と呼ばれて使い続けられているLP盤が登場します。ポリ塩化ビニールを使うことで、より軽く、より丈夫になり、長時間録音も可能になったこのレコードの登場によって、音楽鑑賞が一段と手軽で身近なものになりました。

この1940年代から1960年代にかけてのレコードの発達史は、そのままジャズ発展の歴史と重なっています。

ジャズがLPレコードという媒体を上手に活用したからこそ、20世紀を代表する表現芸術と呼ばれるようになったのではないか──。これが、本シリーズに取り組もうと思ったきっかけのひとつでもあります。

というわけで、これから“名盤”を手がかりにジャズをもっと楽しんでみたいと思っている“初心者”の方々にも気づきがあるようにと考えながら、そのアルバムが“名盤”とされる理由を21世紀の現在の視点で再評価しつつ、取り上げていきたいと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:伊藤千晃さん「浜崎あゆみさんの『SURREAL』は私の青春曲。今聴くとそのころの記憶があふれ出ます」

5424views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

4088views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7375views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3212views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15649views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14163views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14871views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9054views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13188views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2370views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5378views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26119views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8564views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20133views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

ジャズの“本丸”にもビートルズの波が押し寄せてきた1966年

4816views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8724views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

962views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

26367views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

23231views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7252views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3212views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3297views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10371views