Web音遊人(みゅーじん)

Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967 - 1975

ノッティングヒルの恋人もビックリ。オムニバス『Deviation Street』で歩む英国アンダーグラウンド音楽の“逸脱した道のり”

ロンドン西部のノッティングヒル地区は世界中からあらゆる国籍・あらゆる世代の人々が集まる地域だ。高級ブティックなどが建ち並ぶウェストボーン・グローヴはウインドーショッピングするだけでも楽しいし、地下鉄ノッティングヒル・ゲート駅から北上していくポートベロ・ロードで開かれるストリート・マーケットはロンドン屈指の人気スポットとなっている。古着やアンティークなどの宝探しで歩き疲れたら、通りのパブでビールを一杯、フィッシュ&チップスをおつまみにしてもいい。映画『ノッティングヒルの恋人』(1999)が大ヒットしたこともあり、自分もジュリア・ロバーツとヒュー・グラントみたいな恋をしたい!と日本から訪れた人もいるだろう。

そのポートベロ・ロードから数十メートル離れて、ほぼ並行して南北に延びていくのがラドブルック・グローヴだ。近年ではポートベロの喧噪から一歩距離を置いて愛されるこの地域だが、かつては英国カウンターカルチャーの中心として発展を遂げてきた。

事の発端は第二次世界大戦後、イギリスが戦後復興で労働力を必要としたため、旧植民地からの移民を受け入れたこと。カリブ系、特にジャマイカから多くの移民が流入、当時は家賃が安かったラドブルック・グローヴでひとつのコミュニティを形成することになる。なお彼らが持ち込んだレゲエなどの音楽はここから世界へと拡がっていった。さらに1960年代にはヒッピーやボヘミアン、アナーキストなど自由なライフスタイルを志向する白人層も居住するようになる。そうして生まれた新しい文化圏はサイケデリアやフォーク、ハード・ロックなども取り込みながら、新しい音楽を育むことになった。

そんなラドブルック・グローヴの音楽シーンをCD3枚組に集約したアンソロジーが、2023年2月に海外で発売となる『Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967-1975』である。

ホークウィンド

まったく統一性がないようで、“ノッティングヒルらしさ”が貫かれている全58曲。ヘヴィなリフとシンセが飛び交う“宇宙的”なサウンドでスペース・ロックの覇者となったホークウィンド、ラヴ&ピースをぶっ飛ばす破壊的サイケ・ハードで人気を博したピンク・フェアリーズなどシーンを代表したバンドとその派生グループ(ロバート・カルヴァートやミック・ファレン、ホークウィンドのレミーが結成したモーターヘッドなど)を筆頭に、一筋縄では行かないアーティストの楽曲が続く。

サード・イヤー・バンド

サイケ・プログレッシヴ・ハードの古典ハイ・タイド、“地獄の炎の王”アーサー・ブラウンがよりシアトリカルな方向性を求めて結成したキングダム・カム、ロックに異端宗教や中世音楽を取り入れたサード・イヤー・バンド、実験音楽的シンガー・ソングライターのG.F.フィッツジェラルド、インド風味プログレッシヴ・ロックのクインテッセンス、南米ガイアナ出身のアーティストがブルースでロンドンを巡るラム・ジョン・ホルダー、イギリス初のオール黒人ロック・バンドのノワールなど、きわめて限定された地域、しかも1967年から1975年という短い期間にこれだけ多彩な音楽が生み出されたことには驚きを禁じ得ない。

アーサー・ブラウン/キングダム・カム

なおラドブルック・グローヴから巣立っていったアーティスト達の原点も本作で知ることが出来る。ロキシー・ミュージックの『2HB』デモ・ヴァージョンは後のアルバム『ロキシー・ミュージック』(1972)のテイクより長い7分半の実験的な、実に“ノッティングヒル的”なアレンジだ。またザ・クラッシュの前身バンドといえるザ・101’ersの『サイレント・テレフォン』も収録。ザ・クラッシュは『白い暴動』で1976年のノッティングヒル・カーニバル暴動を題材にしたり、バンドのドキュメンタリー映像作品を近所の幹線道路から『ウェストウェイ・トゥ・ザ・ワールド』と名付けるなど、しばしば言及してきた。

余談ながらモーターヘッドのレミーはセックス・ピストルズのシド・ヴィシャスにベースを教えたり、ザ・ダムドと共演するなど、1970年代の英国パンク・ロックと深く関わっていたが、“同郷”のザ・クラッシュとはあまり縁がなかった。彼は筆者(山崎)とのインタビューでこう語っている。

「ザ・クラッシュは当時からあまり好きじゃなかった。ジョー・ストラマーはザ・101’ers時代の方が良かったよ」

クインテッセンス

地元の音楽シーンを活性化させてきたのはアーティスト達のみならず、レコード店もそうだった。ノッティングヒル・ゲート地下鉄駅からすぐ近くに1967年にオープンした“レコード&テープ・エクスチェンジ”は現在も“ミュージック&ビデオ・エクスチェンジ”として営業を続けている。また1976年にこの地でオープンした“ラフ・トレード”はインディーズの情報発信地として成長、一時は東京にも出店していた。そんな一方で同一建物内で独立した2店舗として営業、ソウルやR&Bからポスト・パンクまでコアな品揃えでうならせた“マイナス・ゼロ”と“スタンド・アウト”や、ジャンルを超えて店主に厳選されたセレクト・ショップ的な“イントクシカ!”など名物ショップは店舗を閉じてしまった。

半世紀前、夢を糧に生きる若いミュージシャン達が群雄割拠してきたノッティングヒルの音楽シーンの熱さを伝えるのが『Deviation Street』だ。全48ページのブックレットには詳細な解説文とレア写真が満載。ノッティングヒルの恋人もビックリのアンダーグラウンド音楽の“逸脱した道のり”を、このアルバムは提示してくれる。

■アルバム『Deviation Street: High Times In Ladbroke Grove 1967-1975』

発売元:Cherry Red Records
発売日:2023年2月24日
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

5689views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

2189views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

6504views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2733views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8256views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9185views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9146views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10556views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24666views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5429views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8904views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12231views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12562views

音楽ライターの眼

詩情豊かに初々しい定番曲/ダニエル・シュー ピアノ・リサイタル

1909views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3322views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8541views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3396views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14767views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8904views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14302views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11458views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10851views