Web音遊人(みゅーじん)

見て読んで感じて覚える 音楽のことば辞典

わくわくと気持ちが上がって楽しい!絵本感覚のカラフルな音楽用語辞典

イタリア発、子どものための『音楽のことば辞典』が出版された。ぜひ手に取ってほしい大注目の一冊だ。カラフルで愛らしく、「見て読んで感じて覚える」絵本のような本書。「なるほど」と驚く内容が満載で、大人が読んでも気持ちが高揚する。

原作者はイタリアの音楽教育専門家、ラウラ・ペーコ。イラストと日本語版の執筆を、イタリア在住20年という音楽家で音楽ジャーナリストの川西麻理が手がけた。2011年にイタリア語で出版された原書にイラストレーターとして関わった川西の熱い想いにより、日本での出版が実現した。
音楽用語のイタリア語は、イタリア人にとってはすでに知っている日常語。そのため原書をそのまま翻訳しても日本では伝わりにくい。そこで、原作者の了解を得て、音楽用語を日常語に置き換える手法で執筆した。例えばフェルマータ。そこには、こんなことが書かれている。
「イタリア語でフェルマータってなんの意味か知ってる?実は停留所って意味なんだ!音楽の世界でもまったく同じ意味で使われる。好きなだけ止まってていいよということだ」(本文より)

川西はこう語る。
「日本人にとっては音楽用語であるフェルマータも、イタリアでは日常語です。それがバスや路面電車の停留所のことだと知ると、ただ長く音をのばすのではなくて、そこで止まるんだとわかります。のばすと止まるでは、概念がまったく違いますよね。このようにイタリア語の本来の意味を知ることで、単に用語を覚えるだけではない、歴史や文化も含めた学び方ができるのではないかと思います」

なかには「音」「静寂」といった、とても深い項目もある。こうした言葉のチョイスに、原作者が子どもたちに伝えようとする音楽の真髄が感じられる。また、ちょっとしたイタリア語の勉強にもなるのも、とても楽しい。1ページ目に見開きを取り、スペースのほぼ半分に絵を配する構成にも工夫が。説明的ではない、ぬくもりある優しい絵が、音楽のイメージを豊かに広げてくれる。

「子どもは絵の印象から入ると思いますので、まず絵を覚えて、そのページを何度も開いてくれたらいいなと思います。音楽の勉強は後になってわかることが多いものです。大人になって、あの絵の話はこういうことだったんだ、と気づいてくれたら嬉しいですね」
どこからでも好きなページをめくって読めるのが辞典の醍醐味。親子で、先生と生徒で、友だち同士で、一緒に見たり読んだり話したり……。そこからまた多彩な話題が広がるに違いない。そして音楽を勉強中の学生たちにもお勧め。音楽を学ぶとはどういうことなのかの展望が開けるはずだ。

■インフォメーション

『見て読んで感じて覚える 音楽のことば辞典』
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
料金:1,760円(税込)
詳細はこちら

川西麻理

川西麻理〔かわにし・まり〕
4歳からピアノ、17歳から声楽を始める。東京音楽大学声楽専攻を卒業後、渡伊。歌をビアンカ・マリア・カゾーニ、音楽史をアントニオ・ポリニャーノに師事。2013年より音楽ジャーナリストとしてスカラ座の公演に関する記事を執筆。イタリア海外プレスクラブ会員。スカラ座アカデミーバレエ伴奏者コースを修了し、現在、スカラ座付属バレエ学校のピアニストを務めている。また、さまざまな機会にイラストを提供している。

facebook

twitter

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

17593views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

10172views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25903views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40087views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10842views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44533views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11557views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7983views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4831views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8870views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10795views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20259views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12499views

音楽ライターの眼

連載26[ジャズ事始め]なぜ穐吉敏子も渡辺貞夫もファンキー・ジャズのムーヴメントに染まらなかったのか?

4496views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15829views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8705views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5485views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12695views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6486views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24456views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7983views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10795views