Web音遊人(みゅーじん)

アコースティックギター「FG9」

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

弾き語りのスタイルにおいて理想の表現力を提供するハイエンドのアコースティックギター。そんなコンセプトで開発された「FG9」は、早くもアメリカで話題を呼んでいる。

アメリカで認められるギターを作る

ギターを使ったポピュラー音楽において、そのメインストリームはアメリカにある。特に、フォークギターあるいはフラットトップとも呼ばれるアコースティックギターは、カントリーをはじめとするアメリカ音楽とともに発展を遂げてきた。
ヤマハのアコースティックギターはすでに50年以上の歴史を持ち、アメリカにおいても確固たる地位を築いているが、改めて「アメリカのユーザーに満足してもらえるハイエンドギターを作ろう」という目標のもとに開発されたのが、今回紹介するFG9だ。
「FG」はシンガーソングライターに代表される“ 弾き語り”のスタイルを念頭に置いたシリーズである。FG9もそのコンセプトを踏襲しつつ、豊かな音量と明瞭なサウンドを併せ持ち、プロのニーズにも高いレベルで応える表現力の広さを実現した。4月にアメリカ・カリフォルニア州で行われた楽器の展示会「The 2023 NAMM Show」でお披露目され、好評を博したのは記憶に新しい。なかには、1時間以上も弾き続けたプロのギタリストもいたという。
「予想以上の反応が得られて、正直びっくりしています」とNAMMを振り返るのは、商品企画担当の江國晋吾さん。今回は彼に加え、開発担当の保野秀久さん、マーケティング担当の奥山淳史さんの3 人に話を聞いた。彼らはFG9の企画段階から行動を共にしてきたチームである。
ヤマハが新たに提案するハイエンドギターはいかにあるべきなのか──。
FG9の開発にあたり、彼らが最初に行ったのは、現地のハイエンドギター・ユーザーたちの意見を聞くことだった。
「シアトルやニューヨークなど、いくつもの都市を巡り、プロのミュージシャンをはじめとするギタリストたち約50人にインタビューを行いました」と奥山さん。
「音楽についてはもちろん、ライフスタイルに関しても幅広く話を伺い、ヤマハの試作品から他メーカーのギターまで、何本も試奏してもらい、彼らがアコースティックギターに何を求めているのか、探っていきました。1名につき約2時間の超ロングインタビューです」
その結果、音楽の楽しみ方やギターの好みなどについては人それぞれで、多岐にわたっていることがわかったのだが、共通しているものもあった。
「それは、多くの人がギターに“明瞭さ”と“力強さ”を求めているということでした」と江國さん。
「明瞭さとは、例えば曲の出だしや歌い始めを想像してみてください。多くの曲は静かに歌い始めますよね。そのときに柔らかいタッチで弾いても歌とハーモニーが取りやすいクリアな音が必要だということなんです。そして力強さとは、サビでは歌と一緒に盛り上がってくれることで、現地の方は『前に音が飛ぶ』とか『吠える』という言葉を使っていたのが印象的でした」
明瞭さと力強さを併せ持つ、シンガーソングライターの片腕となるギター。FG9が目指すギター像は、こうして決まった。

保野秀久さん(開発担当)、 江國晋吾さん(商品企画)、奥山淳 史さん(マーケティング担当)

左より、保野秀久さん(開発担当)、江國晋吾さん(商品企画)、奥山淳史さん(マーケティング担当)。「アメリカでプレイヤーたちにインタビューするために、バンにギターを十何本も積んで、まるでバンドのツアーのように街から街へと3人で巡りました。いい思い出です」と奥山さん。

豊富なデータに基づくシミュレーションで開発期間を大幅に短縮

ヤマハのアコースティックギターには、FGのほかに「L」というシリーズがある。Lシリーズはすべての音域にまとまりがあり、優しく弾いてもニュアンスがつけやすいことが高い評価につながっている。つまり、明瞭さを獲得するためのノウハウはすでにLシリーズによって蓄積されているため、FG9の開発においては、力強さを得ることが大きなテーマとなったのである。
また、FGシリーズには2019年に発売された「FG5」というFGの伝統を引き継ぐギターがあり、FG9の試作品も最初はFG5のスタイルを踏襲したものだった。しかし、インタビューの結果から導き出された目指すギター像を、音だけでなく外観デザインにも反映し、「FGらしさを保ちつつも現代のミュージシャンに合わせた新世代のギター」という方向性を試作開発の過程で切り拓いていくことになった。
ヤマハギターの開発拠点は日本とアメリカにあり、主にアメリカではルシアー(職人)が試作品を担当し、日本では多種多様なギターや木材の測定を実施し、得られた音響や振動の特性をシミュレーションなどに反映し、FG9に最適な設計や材料を探っていった。
「データに基づく科学的なアプローチは10 年以上前から行っていて、楽器を開発するツールとして根づいてきました」と保野さん。FG5の開発でもこの手法が功を奏したという。
「PC 上でのシミュレーションを効果的に利用することでFG5を狙いどおりのギターにすることができたので、今回も積極的に使っていきました」
その結果、FG9のボディトップ材に選ばれたのは、アディロンダックスプルース。高級ギターによく使われる木材として知られていて、ヤマハのギターでは初めての採用である。
「この材は、ほかの材と比べると、ばね性に優れています。ただ、その特性を最大限に生かせるブレイシング(トップ材の裏に張る力木。音の特性に関わる重要な部分)を設計しないと、固すぎて逆に鳴らなくなってしまう。ここでルシアーの経験と、データの蓄積が生かされました」(江國さん)
アメリカでは熟練のルシアーがブレイシングの試作をする。それに対し、日本からは科学的見解に基づき「もっと音を良くするためにブレイシングの形状をあと0.5mm変更することはできないか?」というような“ 技能”と“ 技術”の密なコミュニケーションのキャッチボールを繰り返すことでFG9の最適な仕様が決まっていった。 「日米のルシアーの経験と音響に関する知見を有効活用することで、ルシアーがひとりでやったら数年はかかる作業を1 年ほどで行い、最適だと思えるブレイシングを見つけることができました」(江國さん)

ネックジョイントとブレイシング

(写真左)ネックジョイント:ボルトオン部分と接着部分を組み合わせた新しい構造デザインをFG9のために開発。個体ごとの木材の特性に対応して調整できるよう、ジョイント部分にほんの僅かな余裕を持たせて設計されている。
(写真右)ブレイシング:ブレイシングは表板の補強という役割以外にも、アコースティックギターのサウンドを左右する大切な部分である。FG9では、Xの字に組んだ木材を削り(スキャロップドブレイシング)、その削る量を調整しながら最適なサウンドを探っていった。

ハイエンドギターに妥協はしない

FG9の力強さを実現するのは、ボディトップだけではない。バック材についても、音を前に勢いよく弾き出すために、ほかの現行機種よりも厚めに設定した。FG9にはサイド・バック材にローズウッドを使った「R」とマホガニーを採用した「M」の2 種類が用意されたが、どちらもより力強い音を出せるよう、ブレイシングもバック材の厚みもそれぞれ個別に最適化した設計を採用している。
また、ボディに入力された音をダイレクトに発信するため、ネックとの接合はあえてボルトオン式を採用。これもヤマハのアコースティックギターでは初となる仕様だ。
「従来のように接着する方式だと、ボディの振動がネックに伝わり、音が柔らかくなります。それがいいというユーザーさんもいらっしゃるのですが、FG9は力強い音にフォーカスしたギターなので、ボルトオン方式を取り入れました」(江國さん)
この方式はネックの取り外しが容易なため、メンテナンスのしやすさや、よりプレイアビリティにこだわった塗装も可能となり、FG9のグレードアップに一役買うことになった。
「ハイエンドギターなので、どこにも妥協していません。弾き手をインスパイアし、『このギターだからこそ表現できる音楽がある』と思っていただける存在になってほしいですね」(江國さん)
「サウンドからデザインまで、すべてにこだわり抜いたギターです。所有欲も満たしてくれるはずですよ」(保野さん)
「FG9が獲得した力強さと明瞭さから、ヤマハの『本気』を感じてください」(奥山さん)
すでにアメリカでは高い評価を受けているFG9。これから弾き手によってどのように育っていくのか、楽しみだ。

日本らしさを感じさせるデザイン

設計と同時に外観のデザインも進められ、「細部に感じられる日本らしさ」が随所に取り入れられた。弾き手の姿を引き立てつつも、所有する喜びにあふれたシックなデザインに仕上がっている。

FG9

①日本の伝統「縄」をイメージしたロープインレイ
サウンドホールの周囲やボディ外周に施されたインレイのパターンは、神社や相撲の土俵などで見られる「縄」をモチーフに。実は1969年に発売されたFG500にも用いられた仕様であり、FGの伝統を踏襲したデザインともいえる。

②「組木細工」をモチーフにしたポジションマーク
多くのギターでは貝殻などが使われるが、ここでは日本の伝統工芸である組木細工を想起させるデザインを採用。控えめながらオリジナリティを感じさせる仕上がりに。

③木材を用いたバインディング
ヘッドにあしらわれた「YAMAHA」の文字に加え、外周のバインディングにも杉の木を用いている。シンプルながら高い木工技術を必要とする仕様である。

④和紙を採用した内ラベルにはさらに……
日本を強く感じさせる素材である和紙に、新しいFGのロゴをあしらい、さらによく見ると中央にヤマハの音叉マークが立体加工されている。伝統と新しさが融合したラベルだ。

⑤新しいFGロゴ
「FG9」より、シンプルで美しいロゴが新たに採用された。今後、FGにはこのロゴを使っていく予定だという。

FG9

ヤマハでは初となるアディロンダックスプルースをトップ材に用い、力強さと明瞭さを備えたサウンドが特徴の「FG9」。サイドとバックにローズウッドを用いた「R」とマホガニーを採用した「M」が用意され、好みによってチョイスできる。双方は設計も異なり、材の特性を最大限に生かしたサウンドが出せるようにチューンナップされている。

(写真左)FG9 R:重低音が響き、かつ倍音が豊富なローズウッドをサイドとバックに使用。ダイナミックなサウンドに支えられて歌いたい、という人におすすめ。
(写真右)FG9 M:マホガニーの特徴は、温かみのある中低域。倍音がすっきりとして軽やかなサウンドは、歌とぶつからずに支えてくれるイメージ。

製品サイトはこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4128views

音楽ライターの眼

連載19[ジャズ事始め]ジャズのフィーリングを体得した穐吉敏子が「フィリピン人のようだ」と褒められたワケ

2772views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

25653views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

2752views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13254views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22341views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8137views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22269views

音楽ライターの眼

連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル

2016views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8238views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10459views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4780views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108803views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views