Web音遊人(みゅーじん)

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~

札幌交響楽団を経て、2015年からNHK交響楽団のコンサートマスターを務める伊藤亮太郎。彼を中心とした弦の名手6人による豪華な室内楽の夕べを聴いた。プログラムは、ロマン派の系譜に連なる美しく聴きごたえのある3曲。前半は、ドホナーニの「弦楽三重奏曲〈セレナード〉」と、ドヴォルザークの「弦楽五重奏曲第3番」が演奏された。

前者は、ハンガリー出身の作曲者の初期傑作のひとつ。伊藤、柳瀬省太(読売日本交響楽団ソロ・ビオラ奏者)、横坂源(チェロ)によって演奏された。第1楽章の行進曲は、3楽器が艶やかな音色でハンガリー風のうねるような旋律を巧みに歌い継いで幕開け。この均整美に溢れた音楽作りはその後も一貫し、中間部でビオラとチェロが激しい対話を交わす第2楽章や、3楽器が絶えず熱狂的にうごめく第3楽章でも、空手の型を見るような横坂のキレが随所で光る、いい意味で周到に計算されたアンサンブルに魅了された。憂いのある主題が複雑に展開する第4楽章の変奏曲では、屋久杉の森を歩くような幽玄な音世界を現出。最後の第5楽章は、音色もアンサンブルもさらに精彩を増した大団円で結ばれた。

伊藤亮太郎、横坂源、柳瀬省太

続く後者は、故郷ボヘミアを離れて渡米したドヴォルザークが、有名な「交響曲第9番〈新世界より〉」や「弦楽四重奏曲第12番〈アメリカ〉」と同時期に、極めて短期間に作曲。編成は弦楽四重奏+ビオラで、ステージには、伊藤、横溝耕一(N響バイオリン奏者)、柳瀬、大島亮(神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ビオラ奏者)、辻本玲(日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・チェロ奏者)が並んだ。
バイオリンに横溝、ビオラに大島が加わったことや、チェロが横坂から辻本に交代したこともあり、この2曲の聴き比べを通じて楽器や奏者の個性を明快に感じられたように思う。例えば、明るい円舞曲風の音楽が次第に盛り上がる第1楽章において、視野が広く安定感のある音楽性でアンサンブルの中核を担った柳瀬。第2楽章のスケルツォを若々しく哀愁たっぷりな歌心で彩った大島。横溝の美しく潤いのある音色が光った第3楽章の変奏曲。旋律の緩急が次々に入れ替わる第4楽章のフィナーレを、終始温かい包容力で支えた辻本。全楽章を通じて、親密で親しみやすい本作の真髄を存分に堪能させてくれた。

伊藤亮太郎、横溝耕一、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

そして、出演者全員による後半の演目は、20代のブラームスが瑞々しい情熱で綴った「弦楽六重奏曲第1番」。個性と実力を備えた名手5人を、伊藤はN響で見せるのと同様な知的で自然体の統率力でまとめ上げ、重厚で深みのあるアンサンブルを展開してみせる。聴きどころは全4楽章と言い切れるほどの秀演だったが、特に素晴らしかったのが第2楽章。第1ビオラ(柳瀬)が奏でるニ短調の力強い主題で始まる6つの変奏曲を、6人が卓越したアンサンブルでロマンティックに織り上げてゆく姿は、この公演のサブタイトル“馥郁たる響き”をみごとに体現していた。

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

 

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

 

特集

亀井聖矢

今月の音遊人

今月の音遊人:亀井聖矢さん「音楽は感情を具現化したもの。だからこそ嘘をつけません」

3768views

スパークス

音楽ライターの眼

ベテランなのに鮮度の高いロック・バンド、スパークスの魅力に迫る

13742views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7763views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14171views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7777views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9108views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7812views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11348views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8886views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12179views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4886views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10757views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10285views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10709views

音楽ライターの眼

連載12[多様性とジャズ]ミンガスは黒人差別というバイアスをジャズで打ち破ろうとしたのか〜その1

2215views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32602views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2971views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15029views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26427views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4886views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6640views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9406views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10757views