今月の音遊人
今月の音遊人:児玉隼人さん「音ひとつで感動させられるプレーヤーになれるように日々練習しています」
4180views
名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~
5317views
2018.7.3
札幌交響楽団を経て、2015年からNHK交響楽団のコンサートマスターを務める伊藤亮太郎。彼を中心とした弦の名手6人による豪華な室内楽の夕べを聴いた。プログラムは、ロマン派の系譜に連なる美しく聴きごたえのある3曲。前半は、ドホナーニの「弦楽三重奏曲〈セレナード〉」と、ドヴォルザークの「弦楽五重奏曲第3番」が演奏された。
前者は、ハンガリー出身の作曲者の初期傑作のひとつ。伊藤、柳瀬省太(読売日本交響楽団ソロ・ビオラ奏者)、横坂源(チェロ)によって演奏された。第1楽章の行進曲は、3楽器が艶やかな音色でハンガリー風のうねるような旋律を巧みに歌い継いで幕開け。この均整美に溢れた音楽作りはその後も一貫し、中間部でビオラとチェロが激しい対話を交わす第2楽章や、3楽器が絶えず熱狂的にうごめく第3楽章でも、空手の型を見るような横坂のキレが随所で光る、いい意味で周到に計算されたアンサンブルに魅了された。憂いのある主題が複雑に展開する第4楽章の変奏曲では、屋久杉の森を歩くような幽玄な音世界を現出。最後の第5楽章は、音色もアンサンブルもさらに精彩を増した大団円で結ばれた。
続く後者は、故郷ボヘミアを離れて渡米したドヴォルザークが、有名な「交響曲第9番〈新世界より〉」や「弦楽四重奏曲第12番〈アメリカ〉」と同時期に、極めて短期間に作曲。編成は弦楽四重奏+ビオラで、ステージには、伊藤、横溝耕一(N響バイオリン奏者)、柳瀬、大島亮(神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ビオラ奏者)、辻本玲(日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・チェロ奏者)が並んだ。
バイオリンに横溝、ビオラに大島が加わったことや、チェロが横坂から辻本に交代したこともあり、この2曲の聴き比べを通じて楽器や奏者の個性を明快に感じられたように思う。例えば、明るい円舞曲風の音楽が次第に盛り上がる第1楽章において、視野が広く安定感のある音楽性でアンサンブルの中核を担った柳瀬。第2楽章のスケルツォを若々しく哀愁たっぷりな歌心で彩った大島。横溝の美しく潤いのある音色が光った第3楽章の変奏曲。旋律の緩急が次々に入れ替わる第4楽章のフィナーレを、終始温かい包容力で支えた辻本。全楽章を通じて、親密で親しみやすい本作の真髄を存分に堪能させてくれた。
そして、出演者全員による後半の演目は、20代のブラームスが瑞々しい情熱で綴った「弦楽六重奏曲第1番」。個性と実力を備えた名手5人を、伊藤はN響で見せるのと同様な知的で自然体の統率力でまとめ上げ、重厚で深みのあるアンサンブルを展開してみせる。聴きどころは全4楽章と言い切れるほどの秀演だったが、特に素晴らしかったのが第2楽章。第1ビオラ(柳瀬)が奏でるニ短調の力強い主題で始まる6つの変奏曲を、6人が卓越したアンサンブルでロマンティックに織り上げてゆく姿は、この公演のサブタイトル“馥郁たる響き”をみごとに体現していた。
渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。