Web音遊人(みゅーじん)

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~

札幌交響楽団を経て、2015年からNHK交響楽団のコンサートマスターを務める伊藤亮太郎。彼を中心とした弦の名手6人による豪華な室内楽の夕べを聴いた。プログラムは、ロマン派の系譜に連なる美しく聴きごたえのある3曲。前半は、ドホナーニの「弦楽三重奏曲〈セレナード〉」と、ドヴォルザークの「弦楽五重奏曲第3番」が演奏された。

前者は、ハンガリー出身の作曲者の初期傑作のひとつ。伊藤、柳瀬省太(読売日本交響楽団ソロ・ビオラ奏者)、横坂源(チェロ)によって演奏された。第1楽章の行進曲は、3楽器が艶やかな音色でハンガリー風のうねるような旋律を巧みに歌い継いで幕開け。この均整美に溢れた音楽作りはその後も一貫し、中間部でビオラとチェロが激しい対話を交わす第2楽章や、3楽器が絶えず熱狂的にうごめく第3楽章でも、空手の型を見るような横坂のキレが随所で光る、いい意味で周到に計算されたアンサンブルに魅了された。憂いのある主題が複雑に展開する第4楽章の変奏曲では、屋久杉の森を歩くような幽玄な音世界を現出。最後の第5楽章は、音色もアンサンブルもさらに精彩を増した大団円で結ばれた。

伊藤亮太郎、横坂源、柳瀬省太

続く後者は、故郷ボヘミアを離れて渡米したドヴォルザークが、有名な「交響曲第9番〈新世界より〉」や「弦楽四重奏曲第12番〈アメリカ〉」と同時期に、極めて短期間に作曲。編成は弦楽四重奏+ビオラで、ステージには、伊藤、横溝耕一(N響バイオリン奏者)、柳瀬、大島亮(神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ビオラ奏者)、辻本玲(日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・チェロ奏者)が並んだ。
バイオリンに横溝、ビオラに大島が加わったことや、チェロが横坂から辻本に交代したこともあり、この2曲の聴き比べを通じて楽器や奏者の個性を明快に感じられたように思う。例えば、明るい円舞曲風の音楽が次第に盛り上がる第1楽章において、視野が広く安定感のある音楽性でアンサンブルの中核を担った柳瀬。第2楽章のスケルツォを若々しく哀愁たっぷりな歌心で彩った大島。横溝の美しく潤いのある音色が光った第3楽章の変奏曲。旋律の緩急が次々に入れ替わる第4楽章のフィナーレを、終始温かい包容力で支えた辻本。全楽章を通じて、親密で親しみやすい本作の真髄を存分に堪能させてくれた。

伊藤亮太郎、横溝耕一、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

そして、出演者全員による後半の演目は、20代のブラームスが瑞々しい情熱で綴った「弦楽六重奏曲第1番」。個性と実力を備えた名手5人を、伊藤はN響で見せるのと同様な知的で自然体の統率力でまとめ上げ、重厚で深みのあるアンサンブルを展開してみせる。聴きどころは全4楽章と言い切れるほどの秀演だったが、特に素晴らしかったのが第2楽章。第1ビオラ(柳瀬)が奏でるニ短調の力強い主題で始まる6つの変奏曲を、6人が卓越したアンサンブルでロマンティックに織り上げてゆく姿は、この公演のサブタイトル“馥郁たる響き”をみごとに体現していた。

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

 

渡辺謙太郎〔わたなべ・けんたろう〕
音楽ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業。音楽雑誌の編集を経て、2006年からフリー。『intoxicate』『シンフォニア』『ぴあ』などに執筆。また、世界最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のクラシックソムリエ、書籍&CDのプロデュース、テレビ&ラジオ番組のアナリストなどとしても活動中。

 

特集

森山良子

今月の音遊人

今月の音遊人:森山良子さん「音で自由に遊べたら、最高に愉快な人生になりますね」

13183views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#023 ジャズ界の“彗星”が遺したハード・バップからの決別宣言~エリック・ドルフィー『アット・ザ・ファイヴ・スポット VOL.1』編

1453views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2746views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

303views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5988views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14142views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4749views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17118views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

音楽ライターの眼

『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』アルバムレヴュー

3049views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

2202views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4296views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11838views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5292views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2316views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views