Web音遊人(みゅーじん)

連載31[ジャズ事始め]渡辺貞夫が自らのジャズとして打ち立てた3本の軸

アメリカ滞在を切り上げた渡辺貞夫が、自らのジャズにとって“本題”としたであろう“ブラジルのボサノヴァとジャズの融合”を打ち出したのが、1966年制作の『ジャズ&ボッサ』。

それから、1969年にレーベルを移籍するまでに、14枚のアルバムを制作している。

『ジャズ&ボッサ』を含めて15作のうち、ボサノヴァを連想させるアルバム・タイトルが付いたものは6作。その他、タイトルにこそボサノヴァの影はないものの収録曲には取り上げた作品を入れると全体の6割となり、この時期の彼のボサノヴァに対する“執着”はかなりのものだったことを示している。

さらに、インド音楽に傾倒していたチャーリー・マリアーノとの共演作(『イベリアン・ワルツ』『ウィ・ガット・ア・ニュー・バッグ』)もあるのだから、レコード会社の方針というバイアスがあったことを差し引いても、彼の視線は“ジャズの本流”に向いていなかったと言わざるを得ない。

つまり、本場=アメリカのジャズを学ぶためにアメリカに行ったはずの彼が、『ジャズ&ボッサ』を皮切りに打ち出した“自分自身のためのジャズ”は、決して“ジャズの本流”と思われていたスウィングやビバップを“上手に真似ること”ではなかったということだ。

1969年の『パストラル』では、ある意味でそれまでのジャズっぽさを感じさせない、“牧歌的”と評されるオリジナル曲で全編を構成し、カヴァーを軸とした自己表現から次のステップへ駒を進めたことを内外に示した。

と、ここまでが(『ジャズ&ボッサ』から)3年。

そして、そのまた3年後の1972年に、TV番組の仕事を兼ねたアフリカ訪問で知ることになった、アフリカのプリミティヴな要素が加わることになる。

以降、渡辺貞夫の活動は、ビバップ(特にチャーリー・パーカー)をリスペクトしたもの、サンバやボサノヴァなどブラジル音楽をリスペクトしたもの、そしてアフリカの民族音楽に傾倒したものという、3本の軸を使ってアルバムやライヴを展開。

その時々の先端的なサウンドを発信するミュージシャンとのコラボレーションも交えながら、基本的には1966年からブレることなく3つの糸を絡めながら新しい柄を織り出しているのが、“渡辺貞夫のジャズ”なのではないか──それが、ボクの“渡辺貞夫”の印象だ。

こうした変化と決断を、彼のインタヴューや著書から探るのはなかなか難しい。ボクもかつて、新作のインタヴューで過去の話を聞こうとしたら、「そういうのはもういいよ……」と、やんわりと断わられた経験がある。前しか向いていない人はそうなのだろうと納得し、その質問は保留することにした。

だが、“渡辺貞夫のジャズ”が席巻して“日本のジャズ”を象徴するようになってしまった以上、評論をするものとして過去を“昔の話”にしておくことはできない。

ということで、次回からは、渡辺貞夫のあとを追うようにバークリー音楽大学へ留学して、現在も第一線で活躍している佐藤允彦の著作をもとに、気になった部分をコラージュしながら、“日本のジャズ”の源流へと遡ってみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

14926views

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

音楽ライターの眼

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が予感させる旅路の終わり

791views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6668views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

45129views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6590views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

2505views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

3632views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4671views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9170views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7490views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7586views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23648views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8486views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13599views

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 交響曲第5番≪宗教改革≫ イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)パブロ・エラス=カサド(指揮)、フライブルク・バロック・オーケストラ

音楽ライターの眼

新メンデルスゾーン全集に根差した迫力に満ちた「宗教改革」と、研究を重ねた味わい深いヴァイオリン協奏曲

5852views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

10766views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

956views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

31578views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6355views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5049views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

36190views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2376views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8781views