Web音遊人(みゅーじん)

ヤマハの楽器買取サービス「音バトン」

思い出の楽器が、演奏したい気持ちを後押しする!想いをつなぐヤマハの楽器買取サービス「音バトン」

大切に使ってきたけれど、今は使わなくなってしまったヤマハの楽器。そんな楽器を、思い出とともに受け取って次のプレイヤーへとつないでいく。2022年から展開しているヤマハの楽器買取サービスが、2023年8月に名称を一新。「音バトン」として新たにスタートした。

受け取った楽器を丁寧にリペアし、次のプレイヤーへ

買い替えなどで使わなくなったヤマハの楽器を、これから楽器を始める人に渡すことで大切に使い続けてもらいたい。そんな思いが込められたサービス「音バトン」。この前身となるサービスの立ち上げから携わったヤマハミュージックジャパンの担当者に話を聞いた。
「店舗に持ち込まれた楽器は、丁寧に調整・メンテナンスをおこなって再活用します。このサービスは2022年11月からヤマハミュージック 名古屋店をはじめ、いくつかの店舗でトライアル的に実施してきました」(目黒直弥さん)
「それまで、ごく一部の例外を除いて楽器の買い取りはしていなかったため、ほぼ初めての試みです」(大藤洋子さん)
「お客様にはヤマハに楽器買取のイメージがないでしょうし、買い取りを行う店舗も限られていたため、最初は多くの方にご利用いただけるのか不安もありました。しかし、蓋を開けてみると予想を上回って多くの楽器が寄せられ、本格的なサービス開始に向けて手ごたえを感じる結果となりました」(目黒さん)

買い取りの対象となるのは、トランペットやトロンボーンをはじめとする金管楽器、サクソフォンやフルートなどの木管楽器と、ギター、ベースだ。ヤマハの楽器であることと、各部品が調達できてリペアも可能な品番であることなどが条件となっている(品番、価格等の詳細はウェブサイトを参照)。
所有することも目的のひとつであるビンテージ楽器も扱う中古楽器市場とはこの点が異なる。あくまでも楽器を“使ってもらう”ことを念頭に置いているのが「音バトン」のポイントである。

つないでいきたい「ありがとう」という感謝のバトン

「楽器をお持ちいただく方には、楽器のエピソードをうかがうこともあります。これまでにあったのは、息子さんが吹奏楽部に所属していたときに使っていたという思い出の楽器だったり、進学と同時にフルサイズのギターに買い替えたため使わなくなったミニギターだったり……。楽器とともに想いも受け取っている気持ちになりますね」(大藤さん)
そのような“楽器に込められた想い”を聞くことができるのは、楽器の受け取りを郵送ではなく店舗で行っているからだろう。直接の対話をすることで信頼が生まれ、最後に「ありがとう」とお互いに感謝の気持ちを伝えることができる。こうした密接な関係を築くことができるのも、このサービスの特長だ。
「ギターをお持ちいただき、楽器を査定している間に新たな楽器を試奏されて、そのままお買い上げいただいたお客様もいらっしゃいます。店舗にお越しいただくことが、現在進行形のヤマハを知っていただく機会にもなっているんですよね」(目黒さん)

楽器は、部屋に飾って眺めるのもいいけれど、その真価はやはり音を出してこそ発揮されるもの。楽器に新しい音色を吹き込んでくれる人に、気持ちを込めて渡していく。これこそが「音バトン」の目指すところなのだろう。
「ここ数年、社会情勢の変化によって、原材料の手配がむずかしくなるなど、楽器の流通量にも影響が出たこともありました。このような背景もあるので、楽器を大切に使い続ける重要性はますます高まっていくと思います。サステナブルな社会の実現に貢献し、お客様の気持ちをつなげることもできる。『音バトン』がそんなサービスに育っていくといいですね」(目黒さん)
「楽器を始めたいのに、楽器そのものが手に入らないのであきらめる、なんていうのはいちばん悲しいことですよね。『音バトン』は、楽器をやっている方やこれから始めたい方の気持ちを後押しできるサービスだと思いますし、『音バトン』がきっかけとなって楽器演奏を趣味とする人が増えて、音楽を通じた輪が広がっていったらいいなと願っています」(大藤さん)
「音バトン」で生み出される楽器の好循環がどのように音楽の世界を広げていくのか。今後の動きに注目したい。

■ヤマハの楽器買取サービス「音バトン」

詳細はこちら

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

5310views

ジョン・メイオール

音楽ライターの眼

ジョン・メイオール(1933 – 2024)/ブリティッシュ・ブルースのゴッドファ−ザー、去る

1012views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

7039views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27966views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5643views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12379views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6230views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5896views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8430views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6149views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32239views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33336views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase36)武満徹の歌は仮面か素顔か、安部公房「他人の顔」の映画音楽「ワルツ」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase36)武満徹の歌は仮面か素顔か、安部公房「他人の顔」の映画音楽「ワルツ」

1479views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15162views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8731views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5531views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24638views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5151views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11781views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32239views