Web音遊人(みゅーじん)

トリオ ソ・ラ

音をとおした旅に誘う。晩秋にふさわしいロマンティックなプログラム「三都物語Vol.9」/トリオ ソ・ラインタビュー

ピアニストの谷川かつら、バイオリニストの瀬川祥子、チェリストの水谷川優子によるピアノ三重奏団「トリオ ソ・ラ」。ニューヨーク、パリ、ベルリンの三都と東京に活動の拠点を持つ3人が、その特色を生かした独自の企画でピアノ三重奏の新たな世界を切り拓いている。

レパートリーは時空を超えて広がっている

2013年4月に東京でベートーヴェン『三重協奏曲』のソリストとして出会った3人が意気投合して結成した「トリオ ソ・ラ」。翌2014年、東京で開催した「三都物語Vol.1」は、才色兼備の名手たちの意欲的なプログラムが大きな反響を呼んだ。
「とにかく気が合って、『三都物語』として1回目のコンサートをやってみたら評判がよく、3人が暮らしている場所にちなんだ作品から出発して、ピアノトリオ定番の名曲だけでなく、歴史に埋もれかかった作品を発掘したり、女性作曲家にフォーカスしたり、山根明希子さんに日本のわらべ歌を素材にした作品を書いていただいたり、レパートリーは時空を超えて大きく広がっています」(水谷川)

水谷川優子

水谷川優子

「トリオ ソ・ラ」というユニット名は、3人の名前のイニシャルSKY(空)とフランス語の音名のソとラに因み、三都に離れていても大空のもとで音楽が繋がっているようにとの思いを込めて命名された。
「コロナ禍で演奏会がなくなったとき、あらためて3人の絆の強さを感じました。ベースに友情があるんです。私たちは絶対これで終わらないと信じていました。2021年のひさしぶりのコンサートは、チャイコフスキー、ペルト、ピアソラという凄いプログラムで、それぞれがコロナ禍のなかで向き合ってきた思いをぶつけ合い、2022年には昼夜2公演で、ベートーヴェン、ブラームスのピアノ三重奏曲に加えて、フランスとアメリカの女性作曲家の知られざる名曲などを取り上げました」(水谷川)

シェーンベルク、ラフマニノフ、ビーチの抒情あふれるプログラムを聴いてほしい

2024年に活動10周年を控え、2023年11月16日(木)、東京文化会館小ホールで「三都物語Vol.9 ~三都から神来月の東京へ~」を開催する。中心となる曲目は、プログラム後半のシェーンベルク『浄夜』のピアノトリオ版。
「シェーベルクというと現代音楽と敬遠されがちですが、作品4という初期の創作で、『グレの歌』と並んで有名なロマンティックな作品です」(瀬川)

瀬川祥子

瀬川祥子

「私の最初の留学先、オーストリアの作品。ウィーンでピアノトリオ版を初めて聴いたとき、いつか絶対に弾きたいとずっと思っていました。シェーンベルクのお弟子さんのピアニスト、シュトイアーマンが編曲したので、バイオリンやチェロの素敵なメロディがピアノに持っていかれたりしていますが、ピアノトリオとして美しい形に仕上げられています」(水谷川)
「私も大好きな曲なので、ワクワクしています。弦楽六重奏のイメージを保ちながら、ピアノとしてのアイデンティティも主張できるので楽しみです。この曲は、弾いていると話しかけてくれるんです」(谷川)

プログラムの前半は、瀬川の最初の留学先のロシアの作曲家、ラフマニノフの『悲しみの三重奏曲第1番』、そして谷川が暮らすアメリカの女性作曲家、エイミー・ビーチの『ピアノ三重奏曲』。
「ラフマニノフが19歳のときに書いた三重奏曲の第1番は、単一楽章の15分ほどの作品ですが、抒情と哀愁に満ちたメロディが魅力的です」(瀬川)
「エイミー・ビーチは、幼い頃から驚くべき才能を発揮し、女性がまだ社会的に活躍できなかった時代に、ピアニストとしての活動は控えたものの、外科医の夫の理解に支えられ作曲に打ち込み、ミサ曲や交響曲など大規模な作品を含めて多くの作品を残しています。夫の死後は、ヨーロッパで演奏活動を繰り広げ、その作品がベルリン・フィルによって演奏された最初のアメリカ人作曲家にして女性作曲家なんです。『ピアノ三重奏曲』は晩年の作品で、ブラームスを思わせる作風のなかに北米の民族音楽、イヌイットのメロディが夢見るように現れたり、第3楽章では汽車が走るような描写があったり、風景が眼に浮かぶような素敵な曲です」(谷川)

谷川かつら

谷川かつら

「2023年7月にベルリンで演奏したんですが、耳の肥えたお客様たちにも好評でした。イヌイットの素材も、リスペクトを持って洗練された形で入っているので、聴きやすかったようです。祖国を離れてアメリカに渡ったシェーンベルク、ラフマニノフの作品と共に、ロマンティックで深いストーリー性のあるプログラムになったと思います」(水谷川)

弦楽器と響き合い、溶け合うCFXのサウンドが楽しみ

このトリオの演奏をサポートするのは、ヤマハのコンサートグランドピアノCFX。
「CFXは大好きなピアノです。車にたとえると、ロールス・ロイス、フェラーリのような王者の風格があります。アクセルを少し踏み込むだけで自由自在に動いてくれて、気持ちがいいんです。繊細な表現にも対応してくれますし、音色が多彩なので、どのようにバイオリンとチェロのサウンドとブレンドして音楽をつくろうかと、とても楽しみです」(谷川)

「今回は、私たちのトリオの演奏をデビュー当初から聴いてくださっているヤマハの曽我紀之さんが調律を担当してくださるので、ものすごく安心感があります。私は何度もピアノとのデュオでお世話になっていて、CFXを輝かせる素晴らしい調律に、いつも驚かされています。曽我さんを4人目のソ・ラのメンバーとして巻き込んでいきたいですね」(水谷川)

2024年に10周年を迎える「トリオ ソ・ラ」の活動に目が離せない

「気がついたら10年。2024年にはアルバムを出したいなと思っています。作曲家たちが、それぞれ生きた場所で物語を語っているようなアルバムを。私たちのコンサートは、音楽をとおした旅なのです」(水谷川)
「この10年、それぞれいろいろ学び、経験してきたことを糧に、トリオとして発展していく新たな一歩を踏み出したいです」(瀬川)

トリオ ソ・ラ

■三都物語Vol.9 ~三都から神来月の東京へ~

日時:2023年11月16日(木)19:00開演(18:30開場)
会場:東京文化会館ホール
料金:S席5,000円 A席4,000円 学生3,000円(すべて税込)
出演:トリオ ソ・ラ:谷川かつら(Pf)、瀬川祥子(Vn)、水谷川優子(Vc)
曲目:シェーンベルク:浄夜(ピアノ・トリオ版)、ラフマニノフ:悲しみの三重奏曲第1番、ビーチ:ピアノ三重奏曲
詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

石若駿

今月の音遊人

今月の音遊人:石若駿さん「音楽っていうのは、人の考えとか行動の表れみたいなものだと思う」

3547views

音楽ライターの眼

映画『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』の元ネタとなった轟音バンド、ジュシファーの多彩な世界

2380views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

23406views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51701views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10784views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

23774views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

397views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12311views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

バーニー・マースデン

音楽ライターの眼

追悼:バーニー・マースデン/ホワイトスネイクとブルースに生きたギタリスト

1932views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

12092views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1070views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5084views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18306views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views