Web音遊人(みゅーじん)

LEO

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

19歳でメジャーデビューして以来、箏奏者としてはもちろん、ひとりのアーティストとして邦楽界にとどまらない活動を続けているLEOさん。「あらゆる音楽が大好き」という真っすぐで真摯な思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

一曲に絞るのは難しいのですが、特に印象に残る曲となると、まずは僕が所属している流派・沢井箏曲院の創始者である沢井忠夫先生の『讃歌』です。沢井先生の箏独奏曲の中でも代表作とされる曲で、美しい音色や正確無比なテクニックなど、この曲からできるだけたくさんのことを学び取ろうと小・中学生当時にCDを聴き込みました。
「プロの音楽家になろう」と決心した高校生時代に聴いていた坂本龍一さんの曲も思い出深いです。特に好きだったのはピアノアレンジ版の『東風』。さまざまなものから得たインスピレーションをひとつのスタイルにまとめ上げるという、僕自身が目指したいミュージシャン像として影響を受けました。
衝撃的だったのは20歳のころに知ったジャズピアニストのティグラン・ハマシアン。あらゆるものを取り混ぜて、彼にしか生み出せない音楽として完成させた演奏を聴いて「こんなことが可能なんだ!」と強烈なインパクトを受けたことを覚えています。
僕はあらゆる音楽が好きなんです。何より、どんな音楽からも良いところを吸収したいと思っているので、勉強の意味も含めて知らないジャンルや興味のある楽曲は積極的に聴くようにしています。この姿勢は箏を始めた9歳のころからずっと変わっていません。

Q2.LEOさんにとって「音」や「音楽」とは?

言葉とはまた別の新しい言語、コミュニケーションツールのようなものでしょうか。僕はもともとシャイな性格で、友達などに言葉で自分の思いを伝えたり表現したりすることが苦手だったんです。でも、楽器や音楽を通すと自分の感情や気持ち、考えていることをスムーズに伝えることができた。そう思うと、音楽とは時に言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、それは演奏家としての喜びの原点とも言えるのかもしれません。だからか、昔も今も「仕事」という認識で音楽や楽器に携わっていないように思います。アマチュア時代もプロになってからも楽しく音楽を続けられています。

LEO

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ここ数年は特に好んでジャズを聴いていることもあって、今の僕がイメージするのはジャズミュージシャンですね。最近はジャズ界の大先輩の方々とご一緒する機会などもあるのですが、「前日のリハーサルでライブの演奏曲を決める」とか「本番まで一度も通さない曲もある」みたいなことが珍しくないんです。その日のお客様の盛り上がり具合を見て、ステージ上でメンバー同士アイコンタクトを取りながらアドリブを入れたり尺を伸ばしたり、その場に応じて遊んで、ふくらませて……という演奏が本当に楽しくて。まさに「音で遊ぶ」ということを体現していると思います。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

常にそう思い続けています。最近は演奏だけでなく、自分自身で創作をするクリエイティブな活動も増えてきました。そういう今がとても幸せですし、「音楽をやっていてよかったな」と実感する毎日です。もちろんステージに立って拍手をいただく瞬間も達成感がありますが、それと同じくらい作曲やコンサートのプログラムづくり、演奏やパフォーマンスの表現を練ったりする準備の過程が楽しいんです。お客様に良い演奏やステージを観ていただくにはどうすればいいかを想像している時間がとても好きですね。

LEO〔レオ〕
1998年横浜生まれ。本名・今野玲央。9歳より箏を始める。音楽教師であり箏曲家のカーティス・パターソン氏の指導を受け、のちに箏曲家 沢井一恵氏に師事。16歳でくまもと全国邦楽コンクール史上最年少 最優秀賞・文部科学大臣賞受賞。一躍脚光を浴び、2017年に19歳でメジャーデビュー。セバスティアン・ヴァイグレ、井上道義をはじめとした指揮者や、読売日本交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などと共演しソリストを務める。2022年、箏奏者として初めてブルーノート東京でライブを開催。同年SUMMER SONICに異例の出演を果たしたことでも話題を集めた。出光音楽賞、神奈川文化賞未来賞、横浜文化賞 文化・芸術奨励賞受賞。

オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram
オフィシャルLINE

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

岩崎宏美さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岩崎宏美さん「中学生のころ、マイケル・ジャクソンと結婚したいと思っていたんですよ」

11833views

音楽ライターの眼

デビュー35周年を迎える長谷川陽子の記念リサイタル

2267views

NU1XA

楽器探訪 Anothertake

アコースティックピアノを演奏する喜びをもっと身近に。アバングランド「NU1XA」

3674views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11901views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8255views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12256views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9145views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11456views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33410views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11880views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8953views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32301views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11250views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33410views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

2235views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7754views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8539views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20158views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11662views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5676views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

120071views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11456views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26819views