Web音遊人(みゅーじん)

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase34)ショパンはフレンチ・ポップス、「ノクターン」とエレーヌ・セガラの夢見心地な歌

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase34)ショパンはフレンチ・ポップス、「ノクターン」とエレーヌ・セガラの夢見心地な歌

「フレデリック・フランソワ・ショパン(1810~49年)はフランスの作曲家。その作品はフレンチ・ポップスである」。ウソを言うなと怒られそうだが、彼の父はポーランドに移住したフランス人。ショパンは21歳から亡くなる39歳までほぼフランスで暮らし、故郷に戻らなかった。主なピアノ曲の大半はパリ到着の1831年前後から作曲された。例えば、ピアノによる流麗な声楽といえる「ノクターン」の数々。夢見心地な美しい旋律はフランソワーズ・アルディやエレーヌ・セガラのフレンチ・ポップスに通じる。

父の祖国フランスで亡命者として生きる

ショパンを「ポーランドの国民的作曲家」と呼べば、違和感を抱く人はいるだろう。ロシア、プロイセン、オーストリアによるポーランド分割後、1830~31年の11月蜂起の失敗で名ばかりのポーランド立憲王国はロシアによる直轄統治となった。蜂起直前にポーランドを出たショパンは、帰る祖国を失った。ショパン好きの誰もが知る経緯だが、亡命者の音楽であることは忘れがちだ。大革命の影響でフランスに帰国できなくなりポーランドで家庭を持った父とは逆に、ショパンは父の祖国フランスで亡命者として生きた。

ショパンはマズルカやポロネーズといったポーランドの民族舞踊のリズム形式に基づいて多くのピアノ曲を作曲した。のちのチェコのスメタナのような国民楽派の先駆と捉える向きもある。しかしショパンは亡命者としてパリやスペインのマヨルカ島、仏中部ノアンなど西欧各地で作曲したからこそ、彼のピアノ曲は世界中で聴かれる音楽になった。

ショパンのピアノ曲集CDボックスセット。右から「ノクターン第1~19番」を含むアルトゥール・ルービンシュタインのCD5枚組(1928~39年録音、旧EMI)、ジョルジュ・シフラのCD5枚組(1959~79年録音、旧EMI)、2つのピアノ協奏曲を含むクラウディオ・アラウ、イーヴォ・ポゴレリチ、マルタ・アルゲリッチらによるCD10枚組(1961~2004年録音、ユニバーサル)

ショパンのピアノ曲集CDボックスセット。右から「ノクターン第1~19番」を含むアルトゥール・ルービンシュタインのCD5枚組(1928~39年録音、旧EMI)、ジョルジュ・シフラのCD5枚組(1959~79年録音、旧EMI)、2つのピアノ協奏曲を含むクラウディオ・アラウ、イーヴォ・ポゴレリチ、マルタ・アルゲリッチらによるCD10枚組(1961~2004年録音、ユニバーサル)

ポーランドが観光振興や国威発揚のためにショパンを民族の偉人として利用したいのは分かる。ショパン国際ピアノ・コンクールは世界最高レベルに違いない。だが「ポーランドの国民的作曲家」を強調しすぎると、史実を歪め、音楽が狭量になり、辟易してショパンを嫌いになる人も出てくる。過度な権威付けは、自由に夢想するショパンの音楽と相容れない。ポーランドはショパンを独り占めにはできない。

パリが求めたノクターンという音楽

ショパンのノクターンを聴きながらポーランドやフランスを巡ったことがある。ワルシャワやクラクフよりも、なぜかパリやルーアン、サン=マロの街並みのほうがショパンのロマンチックな音楽に合うと感じた。ショパンは熱烈なポーランド愛国者だったが、全作品が民族主義一辺倒であるはずもない。聴き手や演奏家の好みでフランス音楽になってもいい。亡命者の音楽にはそれくらいの包容力はある。

注目したいのは、ポーランドの民族音楽に基づかないジャンルの開拓だ。その一つがノクターン。アイルランド出身のピアニスト兼作曲家ジョン・フィールド(1782~1837年)が創始した音楽だ。ノクターンの特徴は、緩やかに漂うような美しい旋律、滑らかで流麗な分散和音によって、ピアノが吐息や囁き声を交えて歌っているように聴こえるところにある。「夜想曲」と和訳されるように静かな夜の音楽といえる。

Charles Richard-Hamelin – Nocturne in E major Op. 62 No. 2 (third stage)

ショパンは幼少期にポーランドでフィールドのピアノ演奏を聴いてファンになった。フィールドに感化され、17歳で最初のノクターン「第19番ホ短調Op.72-1」(死後出版)を作曲した。ショパンのノクターンは全21曲(生前出版の第1番Op.9-1~第18番Op.62-2と遺作の第19~21番)。うち18曲がパリ時代に作曲された。当時パリではフィールドのノクターンが人気を博しており、ブームにあやかりたったのだろう。ショパンのノクターンはさらにロマンチックで、うっとりするほど優美な旋律に満ち、パリの人々を魅了した。

優美で大衆受けもする孤高の芸術

ショパンのノクターンは2種類の旋律、3部形式、右手が旋律、左手は分散和音による伴奏といった平易で歌謡的な構造の曲が多い。彼のソナタやバラード、スケルツォなどと比べれば、軽音楽的で大衆性があり、BGMのように聴き流すことも可能。当時のパリの聴衆は富裕層やポーランド亡命貴族が中心だったが、大衆受けしていたのだからポップスと呼んでもいいだろう。

現代でも人気の高い「ノクターン第2番変ホ長調Op.9-2」や「同20番嬰ハ短調遺作」などはイージーリスニングやムード音楽といえるほどにポピュラーだ。「第2番」は様々に編曲され、フィギュアスケートで使用されることも多い。「第20番」は映画「戦場のピアニスト」のテーマ曲になり、平原綾香の「カンパニュラの恋」の原曲にもなっている。


Yulianna Avdeeva – Nocturne in D flat major, Op. 27 No. 2 (third stage, 2010)

だが大衆性や通俗性を持つからといって、芸術性が低いことにはならない。ピアニストの腕次第で一級の芸術品に仕上がる。例えば、2010年の第16回ショパン国際ピアノ・コンクールで第1位となったロシアのピアニスト、ユリアンナ・アヴデーエワが弾く「ノクターン第8番変ニ長調Op.27-2」。感情の微妙な揺らぎを映すアゴーギク(緩急法)、深みのあるデュナーミク(強弱法)で孤高の世界を実現させている。

フランソワーズ・アルディの囁き声

聴き手を夢見心地にして癒すノクターンが生まれた背景には、鍵盤楽器の技術革新がある。ピアノの音域が拡大し、弱い音でのデュナーミクの微妙な変化も可能になり、表現の幅が広がった。産業革命による機械工業技術の進歩はピアノ音楽も発展させたのだ。

同じことは20世紀の歌にもいえる。集音・再生技術の開発によって、小さな声や吐息もマイクで拾って聴衆に伝えられるようになった。これは従来のオペラや歌曲の歌唱法でなくてもいいことを意味する。とりわけ微かな鼻母音が甘美な音感をもたらすフランス語の歌、シャンソンやフレンチ・ポップスには追い風となった。


Françoise Hardy – Mon amie la rose (1965)

フランスはオペラの伝統を誇る歌の国。エディット・ピアフは大ホールの隅々に届く豊かな声量でシャンソンを歌った。しかしセルジュ・ゲンスブールやジェーン・バーキンの世代になると吐息や呟きが前面に出てくる。例えば、2024年6月に亡くなったフランソワーズ・アルディの1964年のヒット曲「バラのほほえみ(Mon amie la rose)」(セシル・コーリエとジャック・ラコム共作)。囁き声を駆使した表現で、生と死についての詩を静かに歌う。

ショパンとフランス語の響き

もちろん声量豊かな力強い歌い方への尊敬の念は根強い。2024年7月のパリ五輪開会式でカナダ出身のセリーヌ・ディオンがピアフの「愛の讃歌」を熱唱したのは記憶に新しい。2000年代以降ではZAZやノルウェン・ルロワもピアフ流の個性的な歌唱法を持つ。一方でノクターン風の吐息や囁きの優美さも兼ね備えているのがエレーヌ・セガラだ。

エレーヌ・セガラ「Humaine(ユメーヌ)」(2003年、ワーナー)

エレーヌ・セガラ「Humaine(ユメーヌ)」(2003年、ワーナー)

ミュージカル「ノートルダム・ド・パリ」で頭角を現したセガラは、フランスで絶大な人気を誇るが、日本ではなぜか知られていない。2003年のアルバム「ユメーヌ(Humaine)」は、ノクターンを思わせる名曲ぞろいの傑作。その中の「L’amour est un soleil(愛は太陽)」(リュック・プラモンドン作詞、ロマーノ・ムスマッラとロベルト・ザネッリ作曲)を聴くだけでも、流麗で甘美な曲調にフランス語の響きが欠かせないと実感できる。


Hélène Segara – L’amour est un soleil (Clip Officiel)

ショパンの父はフランス語の教師だった。ショパンは幼少期からフランス語に慣れ親しんできた。パリの社交界に難なく入り込み、作家ジョルジュ・サンドと同棲した背景には、ネイティブと変わらないフランス語力があった。フランス語の響きがノクターンに作用していないか。フレンチ・ポップスと比べて聴くと、ショパンの可能性が広がる。

「クラシック名曲 ポップにシン・発見」全編 >

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
音楽ジャーナリスト。日本経済新聞社シニアメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4300views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

2072views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14296views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21720views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8503views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

3283views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

5366views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6926views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13118views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1777views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6220views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10292views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4711views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

31216views

音楽ライターの眼

サマーソニック2019、20周年を記念して3日開催へ。2020年はお休み

8679views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

15307views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4548views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10561views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7307views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4897views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

112768views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3243views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10292views