Web音遊人(みゅーじん)

息の合った見事なギターコラボに今後も期待/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES III”

フラメンコギター奏者・沖仁、ジャズギター奏者・小沼ようすけ、クラシックギター奏者・大萩康司、3人によるコラボコンサート「TRES(トレス)」が2024年2月17日に3回目のヤマハホール公演を迎えた。

「TRES」はスペイン語で「3」を意味する。今回の「TRES III」では、小沼がエレキギターを加えたことで、以前とは違う「音色」が生まれ、表現の幅が広がった。事前に軽井沢で1泊2日の合宿を行ったという。息の合った見事なステージを紹介しよう。

彩りにあふれた前半のソロとデュオ

プログラムは、前半5曲がソロとデュオ、休憩をはさんで、後半4曲がトリオ。

スタートは、例年通り、リーダーの沖。師匠ビクトル・モンヘ・セラニートへのオマージュ『マエストロセラニート~イリュージョン』で、フラメンコギターの妙味を披露する。

続いて大萩とデュオで『三千院』。米国のクラシックギタリスト、アンドリュー・ヨークが、京都・大原でインスピレーションを得て書いたという。外国人が感じる洛外の自然、憂い漂うリピート旋律が、二人の呼応で静かに進行する。最後のフェイドアウトがたまらない。消え入るような音が、三千院の森にすうっと吸い込まれていった。

3曲目の『そのあくる日』は大萩の十八番の一つ。キューバ出身のギタリスト、レイ・ゲーラが、彼に書き下ろしたのはもう20年以上前になろう。「TRES」第1回で聴いたときは「今日ある幸せを思う、穏やかな夜明け」を連想した。だが今回は2024年2月に逝去した小澤征爾に対する追悼の念や世界平和への祈りなど、数多の思いがあふれ出て……。出来事によって『そのあくる日』の心情は大きく異なる。もちろん演奏も……。

入れ替わって、小沼がエレキギターで『Jasmine』を。優しい眼差しを感じるラブソングだなあと思ったら、娘に捧げた曲とのこと。2歳の可愛い盛りで、最新ソロアルバム『Your Smile』にも収録されている。

そして、アコースティックに持ち替え、沖とのデュオで前半を締めくくる。ブラジルのパーカッショニスト、アイアート・モレイラの『Tombo in 7/4』。甲子園の人気応援曲、通称「アゲアゲホイホイ」の原曲である。ボディを叩いたりしてパーカッシブに演奏し、まさに「アゲアゲムード」で前半終了。

エレキとアコースティックの音色が溶け合う

後半は、まずクラシックのトレモロ奏法の醍醐味を『アルハンブラの思い出』で。大萩を軸に3人が組み合わせを変えながら進行。沖が「合宿したときの感じがよみがえる」と話す。クラシックを演奏すると魂が旅する感覚になるらしい。小沼は「魂がおじゃまする」と、独自表現で客席を笑わせていた。

次いで、小沼のオリジナル『Flyway』。渡り鳥がV字で飛びゆく情景を描いた曲で、第1回でも演奏した。今回は、大萩のクリアな旋律演奏、沖の哀愁漂うサウンドと小沼の脱力系サウンドのコントラストが絶妙で、渡り鳥の羽ばたきやV字が一層くっきり見える心地がした。

ここで、ブラジルの現代作曲家、ヴィラ・ロボスの『ブラジル風バッハ』が用意されていた。楽器編成が異なる9曲の連作。この日は「8本のチェロと歌」編成の曲を「ギター8本と歌」に編曲した楽譜を用いて、トリオ演奏するという。しかも、小沼はエレキギター。これが予想以上に興味深かった。エレキのソロが、沖と大萩のアコースティックと溶け合って、曲の世界をワイドにし、サブでは曲に厚みを出し、お見事。もう一度、聴きたい。

締めはアストル・ピアソラの『リベルタンゴ』。第2回のエンディングもこれで盛り上がったが、今回小沼はエレキでトライ。進行につれ、深みのある音色へと変化し、新たなピアソラを醸し出す。沖と大萩も、音のエッジを立たせたり、切れのいいストロークなどで、アグレッシブに攻めたりする。客席は盛り上がり、大きな拍手が響いた。

アンコールは、去年と同じく米映画『ディア・ハンター』のテーマ音楽。沖、大萩のリリカルなアコースティックと小沼のメロウなエレキが響きを増幅し、客席はハートウォーミングなムード。演奏が終わるやスタンディングオベーションとなった。

 

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍は『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」など。新刊『絆の極み ~さだまさしと渡辺俊幸の半世紀~』絶賛発売中!
Lucie 原納暢子

photo/ Takako Miyachi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

22080views

音楽ライターの眼

ベートーヴェンの苦闘からシューマンの夢幻へ。仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~

4149views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6836views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8775views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44560views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7734views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3544views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7290views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6024views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11219views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14594views

沖仁フラメンコギターコンサート

音楽ライターの眼

フラメンコの魂を伝える、深く豊かなギターの調べ /沖仁フラメンコギターコンサート

6574views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

7846views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2277views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11580views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6494views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22413views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8003views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26758views