Web音遊人(みゅーじん)

B.B.キング

B.B.キング/“キング・オブ・ザ・ブルース”の世界への入門

B.B.キングが2015年5月14日、89歳で亡くなってから、10年が経とうとする。
19世紀の終わりからアメリカの黒人たちに歌われ、聴かれてきたブルースが世界に解き放たれ、国籍も人種も超えて愛される音楽になったのは、彼の貢献が大きい。同時に彼はエレクトリック・ギターのベンディングを多用するスクイーズ・スタイルとホーン・セクションをフィーチュアした“モダン・ブルース”を広めたパイオニアの1人でもあった。人は彼を“キング・オブ・ザ・ブルース”と呼んだが、それは彼の名前だけでなく、まさにブルースの“王者”だったのである。エリック・クラプトンからザ・ローリング・ストーンズ、スティーヴィ・レイ・ヴォーン、U2、ジョー・ボナマッサなどなど、彼から影響を受けたアーティストは枚挙にいとまがない。2020年代のブルース界の長老として尊敬されるバディ・ガイは筆者(山﨑)にこう語っていた。
「名前からして別格なんだ。私は“Buddy Guy=友達の奴”だけど、B.B.は“キング”だからね。彼のギターは1音ごとに感情が込められているけど、私はそれにおよばないから音数が多いんだ」
もちろんバディも達人の域に達するブルース・ギタリスト。その彼にそう言わせてしまうのがB.B.の凄さである。

入門編におすすめのアルバム

B.B.のアルバムを聴いてみよう!……と思い立った音楽ファンが通販サイトや配信アプリで検索してみたら、あまりの数にビックリするのではないか。1949年にシングル『ミス・マーサ・キング』でデビュー、2008年のアルバム『ワン・カインド・フェイヴァー』までコンスタントに作品を発表してきた彼ゆえ、その作品数は膨大なものとなる。“シングル・コンピレーション”と“公式アルバム”の定義にもよるが、正確なアルバムの数も判らない。1985年の『シックス・シルヴァー・ストリングス』が公式に50枚目のアルバムということになっているので、生涯で65枚ぐらいだろうか。
実際のところ、どのアルバムから聴いてもB.B.のハートのありったけを込めたギターとその歌声を味わうことができるため、なんとなくジャケットでピンときたものを聴いてみるのが運命の出会いというものだろう。
彼のライヴ・アルバムに名演が多いというのは多くのファンに一致する意見だ。中でもブルース史に冠たる名盤として知られるのが『ライヴ・アット・ザ・リーガル』(1965)だ。1964年11月21日、シカゴの“リーガル・シアター”で録音されたこのアルバムは『エヴリデイ・アイ・ハヴ・ザ・ブルース』『スウィート・リトル・エンジェル』『ハウ・ブルー・キャン・ユー・ゲット?』『ユー・アプセット・ミー・ベイビー』『ウォーク・アップ・ディス・モーニング』などのクラシックスが熱気溢れるギターで弾かれており、“定番”として聴き継がれるのも非常に納得がいく。
ただ、同じシカゴで収録された『ブルース・イズ・キング』(1967)の方が、ギターが冴えわたっていると主張するファンも少なくないし、日本のファンからすれば1971年の初来日公演を収めた『ライヴ・イン・ジャパン』(1971)にも1票を投じたいだろう。どれを聴いてもアタリなのだ。

アルバム『ライヴ・アット・ザ・リーガル』(1965)

アルバム『ライヴ・アット・ザ・リーガル』(1965)

ぜひ聴いておきたいスタジオ・アルバム

名曲が収録されているスタジオ・アルバムから聴いていくのもひとつの方法だ。『シンギン・ザ・ブルース』(1957)は過去にシングルとして発表された曲を集めたものだが、『ライヴ・アット・ザ・リーガル』に収録されたナンバーのスタジオ・テイク、初期を代表する『スリー・オクロック・ブルース』などを聴くことができる。
日本では古くから『ザ・ジャングル』(1967)が高評価を得てきた。確かに『エイント・ノーボディズ・ビジネス』『アイサイト・トゥ・ザ・ブラインド』『ファイヴ・ロング・イヤーズ』など他アーティストでも知られるナンバーのB.B.ヴァージョンが収録されており、彼のギタリストとしての才覚が際立って聴こえてくる。
1960年代後半イギリスのブルース・ブームに多大な影響をあたえた『ルシール』(1968)やヒット曲『ザ・スリル・イズゴーン』を収めた『コンプリート・ウェル』(1969)などもまた入門編として最適だ。
共演者からピックアップしていくのもまた一興だ。エリック・クラプトンとの共演アルバム『ライディング・ウィズ・ザ・キング』(2000)は全米トップ3という大ヒットを記録したし、『ブルース・サミット』(1993)にはバディ・ガイ、ロバート・クレイ、アルバート・コリンズなどのブルースメン、『デューシズ・ワイルド』(1997)ではザ・ローリング・ストーンズ、ウィリー・ネルソン、ドクター・ジョン、ディアンジェロなど多ジャンルのミュージシャンとのコラボレーションを行っている。さらにU2『魂の叫び Rattle And Hum』(1988)やゲイリー・ムーア『アフター・アワーズ』(1992)へのゲスト参加も好演揃いだ。
「どのアルバムから聴いていいか判らない……」と躊躇してしまう音楽リスナーがいるのは無理がないが、ハズレがないのがB.B.の作品だ。どこから入門しても、そのギターは暖かく迎えてくれるだろう。そしてそれは、ブルースの豊潤な世界への入口でもあるのだ。

■B.B.キング特設サイト

ユニバーサルミュージック合同会社
特設サイトはこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,300以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11740views

音楽ライターの眼

クシシュトフ・ペンデレツキ(1933 – 2020)追悼と映画音楽への貢献

7429views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14309views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8801views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

716views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15659views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7381views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10797views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2264views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5598views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26826views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10365views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14643views

音楽ライターの眼

連載6[多様性とジャズ]“歌”と“楽器”の関係をたどってみることでジャズを見直したら……

2396views

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

オトノ仕事人

音や音楽の“聴こえ”をサポートし、豊かな人生を届ける/補聴器を世の中に広める仕事

716views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

10092views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32918views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24700views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5925views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5093views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15188views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26826views