Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

ショパンやベートーヴェンをはじめとする音楽に新しい光を当て続け、2017年にはデビュー30年を迎えたピアニスト・仲道郁代さん。旺盛な好奇心によってさまざまな分野の知識を吸収し、音楽の中に宿る豊かさを追求している。その一端をのぞかせていただこう。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

私にとって「一番多く聴いた曲」は「一番多く弾いた曲」になってしまいますが、それは間違いなくエルガー作曲の『愛の挨拶』です。
1980年代の後半にはすでに、リサイタルのアンコール曲として弾いていたと記憶していますが、現在までずっと弾き続けており、今ではこの曲を弾かないと終われないほどの大切な曲になりました。ですから少なくともリサイタルの数だけ『愛の挨拶』を、弾きながら聴いてきたことになります。 私にとっては、いろいろな曲を弾いた後に締めくくるお客様への挨拶であり、音楽を通じてお客様と会話を交わしながら、感謝の気持ちを伝えるために弾いている曲といえるでしょう。 常に、会場の雰囲気やその日に弾いた曲など、さまざまな要素が積み重なった上で演奏しますので、必ずその時だけの『愛の挨拶』になるのはいうまでもありません。お客様もお一人お一人が、ご自分だけの『愛の挨拶』を味わっていらっしゃると思います。 そうした多様性こそが音楽の素晴らしさなのだと思いますし、私自身も常に新しい『愛の挨拶』を演奏していくのでしょうね。

Q2.仲道さんにとって「音」や「音楽」とは?

人はシンプルな空気の振動である「音」から何かを感じ取ることができますけれど、その「音」に多くの先人たちが叡智を詰め込み、体系的に発展させた芸術が「音楽」だといえるでしょう。 ひとつの例を挙げるなら、すべての人には決して抗えない「生と死」があり、それぞれが「最後には無に帰するけれど、自分はどこに向かっているのだろう」と自問自答を繰り返しています。大きな震災の後など、辛いことがあると必ず向き合わなくてはいけない問題でもありますね。そうしたときに寄り添ってヒントをくれたり、前に進む力を与えてくれたりするのが「音楽」なのだと思います。 私たちは200年ほど前に書かれたショパンの音楽を演奏したり聴いたりしているのですが、なぜこの音楽は時間がたってもさまざまなことを語りかけ、新しい感情を引き出してくれるのだろうか、という疑問をもつことがあります。おそらく、そうした本質的なことを問い続けるのが芸術であり、それはいつの時代になっても変わらないことを証明しているのでしょう。 私は演奏家としてそれを追求し、聴いてくださる方に豊かな人生を送っていただくべく、全身全霊で音楽に取り組まないといけないと思っています。

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

自由に、そして柔軟に心を解放できる人かなと思います。「こうでなくては」「こうであるべき」という考え方にとらわれず、自分の思いを素直に表現したり、相手に伝えたりすることができるのは素晴らしいですね。でも、自分を認めてもらうためには、まず相手の個性や価値観を認めることも大切ですし、その上で自分探しもできるという人こそが「遊ぶ人」になれるのではないでしょうか。 私は、認知心理学の研究者でいらっしゃる佐伯胖(さえきゆたか)先生が紹介されていた「まなびほぐし」という言葉を大切にしているのですが、これは自分探しをするための大切なプロセスであり、考え方のひとつだと思っています。「型どおりに編まれたセーターを一度脱ぎ、すべてをほぐして自分の体に合わせて編み直す」ということだそうです。自分の着ているセーターは、本当に自分の体に合ったものなのかは、一度俯瞰して考えてみないと気がつかないかもしれません。それは、「日本を出てみると初めて日本の良さがわかる」ということにも通じるのではないでしょうか。まったく違う世界の人とコミュニケーションを楽しんだり、意見に耳を傾けたり、他者を知ることで自分のまとっていた型というものを発見できるのです。 ピアノを自由に、遊ぶように弾きたいという方は、ぜひ自分を解放してみてください。

仲道郁代〔なかみち・いくよ〕
桐朋学園大学1年在学中に第51回日本音楽コンクール第1位、増沢賞を受賞。1987年にヨーロッパと日本で本格的な演奏活動をスタート。古典からロマン派までの幅広いレパートリーを持ち、国内外の著名オーケストラとの共演も数多く、人気・実力ともに日本を代表するピアニストとして活動している。デビュー30年となる2017年は、記念コンサートの開催や、CD、DVDのリリースなど、アニバーサリーイヤーにふさわしい活動が目白押し。
仲道郁代オフィシャルサイトhttp://www.ikuyo-nakamichi.com/

 

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

64196views

音楽ライターの眼

ドリーム・シアターと過ごす、“スキップ出来ない”豊潤なひととき

1506views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

11520views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

15148views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10677views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

斎藤雅広「ナゼルの夜会」

音楽ライターの眼

デビュー40周年を迎えた斎藤雅広が世に送り出す、舞踊の空気ただようアルバム

5645views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

11657views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9373views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

11467views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6002views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views