Web音遊人(みゅーじん)

連載6[多様性とジャズ]“歌”と“楽器”の関係をたどってみることでジャズを見直したら……

前稿の最後で、次回は“歌なのに言葉がなくても成立する音楽”を掘り進めると予告したが、その前に“歌のある音楽”と“歌のない音楽”の違いについて確認しておかなければならないだろう。

“歌のある音楽”=ヴォーカルは、人声のみ、または人声を用いた演奏のことで、対義語として、人声を用いないインスト(インストゥルメンタル=器楽曲)がある。

つまり音楽は、“歌があるかないか”で大別される。

歌とは、「拍子と節をつけて歌う言葉の総称」(引用:デジタル大辞泉「歌」の解説より)なので、まず言葉ありきだったことがわかる。また、和歌から童唄(わらべうた)、労働歌、聖歌、オペラのアリアまでを含んだ広範囲なものなのだけれど、このなかで歌の有無が関係するのは“声楽曲”と呼ばれるもの。歌があるのが“声楽曲”で、ないのが“インスト”という分け方だ。

“声楽曲”というのは、広範な“歌”のうち「西洋クラシック音楽の歌唱声部に主眼を置いて作曲された作品を示」(引用:日本大百科全書「歌曲」の解説より)としているが、これが分派してポピュラー・ソングが生まれたと言ってもいいだろう。付け加えれば、ポピュラー・ソングから枝分かれしたものが“歌もののジャズ”だ。

対して、辞書・事典における“インスト”の解説は“歌”に比べて極端に少なく、「歌のない、楽器だけで演奏された曲」で済まされていたりする。つまり、音楽は“詞から生まれた歌ありき”だったことをうかがわせるような差が見て取れる。

だが、中世以降の西洋音楽において、インストはそのヴァリエーションを増やしていく。そこでは主に、ピアノなど独奏楽器の発達が影響していたと思われる。つまり、独奏楽器の性能が向上することで、歌に対抗できる表現力をインストがもった、ということだ。いまでも「楽器は歌うように演奏しろ」と言われることが多いけれど、“歌”と“楽器”の主従関係を無意識に表わしていて、“楽器”が“歌”を超える可能性を示しえた言葉だったのかもしれない。

話を本稿のテーマに戻すと、“歌”と“楽器”の距離がどんどん縮まった時期(=19世紀から20世紀にかけて)に現われたのが、ジャズだった──という仮説を立ててみることで、“酒場の賑やかし”や“ダンスのためのBGM”だった音楽が独立した作品性をもつようになっていったことを解き明かせるのではないか──。

おっと、その前に、器楽曲とは区別される管弦楽や室内楽とジャズとの関係をおさらいしておかないといけなかった。

ジャズ界で初めて商業用レコードを発売した(その名に“ジャズ”の文字を最初に掲げたのもこのバンドであるとされている)オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドの「Livery Stable Blues」(1917年)を聴きながら、次回をお待ちいただきたい。


参考動画:Original Dixieland Jass Band – Livery Stable Blues (1917)

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

4323views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#017 ジャズをつなぐエッセンスを詰め込んだ“絶好調”のポスト・ビバップ~ハンプトン・ホーズ『ザ・トリオ VOL.1』編

399views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7935views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

50629views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

7234views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

6489views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8650views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6554views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17588views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7282views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5012views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23292views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8306views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13298views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

2039views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

22273views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7638views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3050views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

20051views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4947views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21849views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6554views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27136views