Web音遊人(みゅーじん)

オトノ仕事人 ボイストレーナー

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

うえむらさんは高校生の頃、先輩のバンドに参加したのを機に、音楽活動をスタート。ソロシンガーとしてレコードデビューもしたが、事情により中断。30代後半で活動を再開したときに、その歌声を聴いた専門学校関係者から歌の講師を依頼された。それがきっかけでボイストレーニングの仕事を始め、プロを目指す多くの若者たちの指導にあたった。
それぞれの生徒の声質や体格をふまえ、どのように歌っていきたいのかという要望に応える。その指導を支えてきたのは、自身のコンプレックスだと、うえむらさんは振り返る。
「私の周りにいた女性シンガーたちは、天才肌で体にも恵まれて声量豊か。比べて私は声が全然出ないと、コンプレックスを持っていました。そこで、発声の先生について正しい声の出し方を教えてもらったら、その場で三度も音が伸びたんです。ちゃんと教わったらできると気が付きました。苦手なことやコンプレックスがあったから、そのぶん他の人の欠点や弱点もわかるようになりました」

また、自身がプロの歌い手として歌い続けていることも、「ライブでの経験がアドバイスの引き出しになる」と、大きなプラスになっているという。
何度も訓練していく中で、出せなかった高さのキーが出せるようになる、声量が伸びる。その瞬間を一緒に喜べるのがボイストレーナーとしての醍醐味だと感じている。それは思い描く声が出せたときの感動を、自らも知っているからこそ。
「人が聴いて気持ちのいい声で歌ってあげると、心と共鳴して癒すことができます。自分の体の中も同じで、響きのよい声を出せると、体中に共鳴して、心も体も喜ぶと思います」
心地よい声を出せる気持ちよさは、プロもアマも変わらない。歌を、そして音楽をより楽しむための礎作りをボイストレーナーは担っている。

Q.子どもの頃、なりたかった職業は?
A.役者です。3歳の頃から大阪の児童劇団に入っていたんです。小学5年くらいから歌って踊って芝居をする仕事をしたいと思うようになり、中学1年で宝塚コドモアテネに入学したのですが、高校で先輩のロックバンドに誘われて歌っているうちに、芝居より音楽が面白くなって音楽の道に入りました。

Q.歌に関わる仕事の魅力は?
A.挫折のリスクは高いし、アップダウンも激しいけれど、それだけに感動は大きいですよね。そこが楽しい。自分の特技を仕事にできていますし、フリーの場合は、多少の不安はあるものの組織にしばられないという良さもあります。

Q.良いコンディションを保つためにしていることは?
A.朝起きたら必ず鼻うがいをしています。寝る前にはヨガの3点倒立。血を逆流させることで、腰の疲れや肩の疲れが取れるんです。自分の姿勢がちゃんとしていないと、ライブも、教えることもできませんので。

Q.休日の過ごし方は?
A.小さい頃から親と映画をよく観に行っていたせいか、いまでも映画を観ずにはいられないところがあって、家でも映画や欧米ドラマのDVDをよく観ています。最近良かったのは『シェフ』。主人公がフードトラックを運転しながらマーヴィン・ゲイを口ずさんだり、キューバの音楽が盛り込まれていたりと、音楽も素敵でした。

Q.好きなミュージシャンは?
A.ナイル・ロジャースが大好き。バーナード・エドワーズと組んでいたシックは今も聴いています。彼はマドンナの『ライク・ア・ヴァージン』やデビッド・ボウイの『レッツ・ダンス』など、プロデューサーとしても優れていますよね。マイルス・デイヴィスとクインシー・ジョーンズも偉大ですね。マイルス・デイヴィスは夏に聴いたらクールになるし、冬に聴くと温まる。不思議だなぁって思っています。他に、グラディス・ナイト、アン・ピーブルズ、エスター・フィリップスなども好きですね。私にとって、いい音楽は元気の源なんです。

Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.35年前から変わらず好きで、何かにつけ聴いているアルバムが、ルーファス・フィーチャリング・チャカ・カーンの『アスク・ルーファス』です。ナイル・ロジャースがプロデュースしたダイアナ・ロスの『ダイアナ』、マーヴィン・ゲイの『レッツ・ゲット・イット・オン』などもフェイバリットアルバムですね。ラテンを最近歌っているのですが、マーク・アンソニー、グロリア・エステファン、イサック・デルガドも大好きです。ブルースギターのボニー・レイットもヘビロテ。うわぁ、いろいろありますね。

Q.最近行ったコンサートは?
A.ジャクソン・ブラウンと東京JAZZ。東京JAZZではスティーヴ・ガッド・バンド、リー・リトナー、そしてフォープレイを観ました。

Q.これから楽器を習うとしたら?
A.ギターを弾いてみたいです。以前、ブランフォード・マルサリスに憧れてヤマハ大人の音楽レッスンでソプラノサクソフォンを習っていたことがあるんです。息を吹き込んで演奏する楽器だから取り組みやすかったのですが、ギターはそうもいかず……。でも、誰かが背中を押してくれたら、チャレンジするかもしれません。

>前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

2697views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

1348views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

16904views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4394views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6713views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4510views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

音楽ライターの眼

連載38[ジャズ事始め]佐藤允彦が東欧で体験した大衆的ジャズとフリー・インプロヴァイズの曖昧な関係

1553views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11475views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4750views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10334views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5441views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views