Web音遊人(みゅーじん)

連載35[ジャズ事始め]佐藤允彦に音楽の方向を決めさせた1966年の“現代音楽祭”

佐藤允彦をこの連載に引っ張り出してこなければならないと思ったのは、次の一文を見つけたからだった。

「この衝撃が私のその後の音楽の方向を決めたのだと思っている」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

時は1966年5月。その年の9月からバークリー音楽大学への留学が決まっていた彼は、「しばらく戻れないから日本らしいところを見ておこう、と奈良や京都に旅をしたり、美術館めぐりをする日々を送っていた」(引用:同前)という。

奈良や京都、美術館という目的地に、留学への準備や予習的な意味はなかったのだろう。アメリカでは味わえなくなる“日本らしさ”に浸り、ホームシックを紛らわせるための手立てにできれば、ぐらいの気持ちだったのだと思う。

そんななか、人生の進路を変えるほどの“衝撃”を受けるものに出逢ってしまったのだ。

それは、5月1、2、4日の3日間、東京・日生劇場で開催された、現代音楽祭〈オーケストラル・スペース〉と題されたコンサートだった。

佐藤允彦はライヴ盤のLPレコードを手に回想しながら原稿を書いていたようだが、その音源はCD化もされていて、現在でも手に入る。

収録されているのは、『オーケストラとピアノのための「弧」第1部』(作曲:武満徹)、『ピアノのための「クロマモルフ」2番』(作曲:高橋悠治)、『オーケストラと磁気テープのための「ライフ・ミュージック」』(作曲:一柳慧)、『2つのフルートのための「相即相入」』(作曲:湯浅譲二)で、指揮:小澤征爾/若杉弘、演奏:読売日本交響楽団、ピアノ:高橋悠治、フルート:吉田雅夫/野口竜という出演者が名を連ねている。

また、このコンサートでは「リゲティ、クセナキス、ケージ、ペンデレツキ、ライヒなどの作品を日本に紹介した」(*)とあるので、現代音楽の“イースト・ミーツ・ウエスト”を具現した画期的なイヴェントだったことがうかがえる。

「このサウンドは何だ?こういう世界があるのに、今からジャズの勉強で何年も費やすのは正解なのだろうか?」(引用:前掲書)

佐藤允彦がここで「ジャズの勉強」と言っているのは、“アメリカ由来のジャズの習得”だ。ある意味で、先に旅立った穐吉敏子や渡辺貞夫よりも、明治時代の職業ジャズメンに近い意識をもっていたのかもしれない。

そして彼は、その矛盾を抱えたまま、「ジャズの勉強」をするためにアメリカへ赴くが、そのころのエピソードは次回に。

*引用:一柳慧+磯崎新「架橋される60年代音楽シーン」『季刊 InterCommunication』1998年秋号

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺香津美さん「ギターに対しては、いつも新鮮な気持ちでいたい 」

5718views

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生

音楽ライターの眼

華麗なる完璧主義者、カラヤンの音楽と人生 vol.2

9476views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

49174views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13970views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10126views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2268views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15165views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5742views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32195views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11432views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5997views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31385views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13132views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23940views

音楽ライターの眼

連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる

3448views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14328views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11432views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6264views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14917views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5749views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29081views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14685views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10554views