Web音遊人(みゅーじん)

連載35[ジャズ事始め]佐藤允彦に音楽の方向を決めさせた1966年の“現代音楽祭”

佐藤允彦をこの連載に引っ張り出してこなければならないと思ったのは、次の一文を見つけたからだった。

「この衝撃が私のその後の音楽の方向を決めたのだと思っている」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

時は1966年5月。その年の9月からバークリー音楽大学への留学が決まっていた彼は、「しばらく戻れないから日本らしいところを見ておこう、と奈良や京都に旅をしたり、美術館めぐりをする日々を送っていた」(引用:同前)という。

奈良や京都、美術館という目的地に、留学への準備や予習的な意味はなかったのだろう。アメリカでは味わえなくなる“日本らしさ”に浸り、ホームシックを紛らわせるための手立てにできれば、ぐらいの気持ちだったのだと思う。

そんななか、人生の進路を変えるほどの“衝撃”を受けるものに出逢ってしまったのだ。

それは、5月1、2、4日の3日間、東京・日生劇場で開催された、現代音楽祭〈オーケストラル・スペース〉と題されたコンサートだった。

佐藤允彦はライヴ盤のLPレコードを手に回想しながら原稿を書いていたようだが、その音源はCD化もされていて、現在でも手に入る。

収録されているのは、『オーケストラとピアノのための「弧」第1部』(作曲:武満徹)、『ピアノのための「クロマモルフ」2番』(作曲:高橋悠治)、『オーケストラと磁気テープのための「ライフ・ミュージック」』(作曲:一柳慧)、『2つのフルートのための「相即相入」』(作曲:湯浅譲二)で、指揮:小澤征爾/若杉弘、演奏:読売日本交響楽団、ピアノ:高橋悠治、フルート:吉田雅夫/野口竜という出演者が名を連ねている。

また、このコンサートでは「リゲティ、クセナキス、ケージ、ペンデレツキ、ライヒなどの作品を日本に紹介した」(*)とあるので、現代音楽の“イースト・ミーツ・ウエスト”を具現した画期的なイヴェントだったことがうかがえる。

「このサウンドは何だ?こういう世界があるのに、今からジャズの勉強で何年も費やすのは正解なのだろうか?」(引用:前掲書)

佐藤允彦がここで「ジャズの勉強」と言っているのは、“アメリカ由来のジャズの習得”だ。ある意味で、先に旅立った穐吉敏子や渡辺貞夫よりも、明治時代の職業ジャズメンに近い意識をもっていたのかもしれない。

そして彼は、その矛盾を抱えたまま、「ジャズの勉強」をするためにアメリカへ赴くが、そのころのエピソードは次回に。

*引用:一柳慧+磯崎新「架橋される60年代音楽シーン」『季刊 InterCommunication』1998年秋号

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

3004views

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10x10』が遂に発売

音楽ライターの眼

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10X10』が遂に発売

6656views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

24823views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17068views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10093views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

6933views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20839views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10536views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5440views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターの革命児がビートルズに出逢うまでのプロローグ

3930views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8237views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8466views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8856views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41352views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views