Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#045 ジャズ増し増しのオルガンを実現させた映画音楽の巨匠の原点~ジミー・スミス『ザ・キャット』編

いまだに宵っ張りなので“三つ子の魂百まで”なのでしょうが、幼稚園に通うころにはすでに就寝時間が遅くて、いつも親に怒られていた記憶があります。

そんな遅い時間までなにをしていたのかというと、大人と一緒に茶の間でTVを見ていることが多かったわけですが、うっすらと覚えているのが、あの伝説の深夜番組『11PM』のなかで「オルガンの音楽が流れていたこと」だったりします。

それがボクの“オルガン・ジャズ”の原点で、そのオルガンを弾いていたのが戦後TV時代の幕開けとともに大活躍していた小曽根実だったことをちゃんと認識したり、彼の子息である小曽根真を取材するようになるのは、四半世紀も後のこと。

ただ、幼稚園のころから“オルガン・ジャズ”にハマるほど早熟でもなかったので、当時はPTAから「見ちゃダメ!」と言われた番組で演奏される“イケナイ音楽”というバイアスに縛られていた、というのが正直なところです。

そんなバイアスからボクを解き放ってくれたのが1990年代に湧き起こっていたクラブ・ジャズのムーヴメント。そのころすでに神格化されていたのが本作のジミー・スミスでした。

では、“ジャズ・オルガンの神様”の大ヒット作を聴き直していきましょう。


ザ・キャット/ジミー・スミス

アルバム概要

1964年にニューヨークの隣、ニュージャージーのスタジオでレコーディングされた作品です。

オリジナルはLP盤で、A面4曲B面4曲の合計8曲を収録。CD化では同曲数同曲順のみでリリースされています。

メンバーは、ジミー・スミスがオルガン、ギターがケニー・バレル、ベースがジョージ・デュヴィヴィエ、ドラムスがグラディ・テイト、パーカッションがフィル・クラウス。

ラロ・シフリン指揮で、フレンチホルン(レイ・アロンジ、アール・チェイピン、ビル・コレア、ジミー・バフィントン)、トランペット(バーニー・グロウ、サド・ジョーンズ、ジミー・マックスウェル、マーキー・マーコウィッツ、アーニー・ロイヤル、スヌーキー・ヤング)、トロンボーン(ジミー・クリーブランド、アービー・グリーン、ビリー・バイヤーズ)、バス・トロンボーン(トニー・スタッド)、チューバ(ドン・バターフィールド)のホーン陣が参加しています。

収録曲は、冒頭2曲(オリジナルのLP盤ではA面の1曲目と2曲目)が映画『危険がいっぱい』(ルネ・クレマン監督、ジェーン・フォンダ、アラン・ドロン、ローラ・オルブライト出演、1964年公開のフランス映画)からのカヴァーで、本作の指揮を担当しているラロ・シフリンが作った曲です。

『ベイジン・ストリート・ブルース』はジャズ草創期に活躍した作曲家のスペンサー・ウィリアムズが1926年に作曲し、ルイ・アームストロングがレコーディングして広まった曲。

『「大いなる野望」のテーマ』は、ベストセラー小説が原作の映画『大いなる野望』(エドワード・ドミトリク監督、ジョージ・ペパード、アラン・ラッド出演、1964年公開のアメリカ映画)で使われた、ハリウッドの著名な作曲家であるエルマー・バーンスタインによる作品です。

このほか、新旧取り混ぜたカヴァー曲と、ジミー・スミスのオリジナル『ドロンのブルース』を収録しています。

“名盤”の理由

ジミー・スミスのアルバムとは言うものの、アレンジャーのラロ・シフリンを起用して“売れるジャズ”のアルバムをつくろうという気が満々の企画だったことが、いまになると透けて見えるようです。

1932年にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれたラロ・シフリンは、国内でクラシックを学んでから渡仏し、1950年代にフランスでジャズ・ピアニストとアレンジャーとしてのキャリアをスタートしました。

その後、アメリカでディジー・ガレスピー楽団のピアニスト兼アレンジャーとなり、一気にシーンの最前線へ躍り出たのがちょうど本作のころ。

本作をリリースしたヴァーヴ・レコードはMGM(アメリカの老舗映画スタジオのひとつ)傘下だったため、映画音楽とジャズをコラボさせたらイケるんじゃないかということになって実現したレコーディング──ではないかと勘ぐっています。

もちろん、ジミー・スミスにその荷を負わせるだけの才能をプロデューサーのクリード・テイラーが認めていたからなのですが、ほかの楽器に比べるとジャズ色の強い(つまりアフリカン・アメリカンのサウンドというイメージが濃い)ハモンドオルガン社製のB-3オルガンを用いて、当時のエンタテインメント界の“ドル箱”だった映画界からファンをかっさらってしまおうという一挙両得を試みて、見事に成功してしまったのが本作だったのではないかと思うのです。

いま聴くべきポイント

1920年代、スウィングと呼ばれていたジャズは、ポピュラー・ミュージックの再生装置として機能していた──つまりポピュラー音楽とイコールと言える親和性があったわけですが、1930年代末にビバップが勃興すると、インプロヴィゼーションが重視されるようになり、「“型が定まらない”ものがジャズ」という認識が高まっていきます。

1960年代は、そうしたジャズの“わかりづらさ”を取り払い、ポピュラー音楽との親和性を高める努力が盛んに試みられた時代でもありました。

そのひとつが本作の“(ラロ・シフリンの)映画音楽的アプローチ”と“(ジミー・スミスの)ジャズ・テイスト増し増し”のコラボだったわけです。

ラロ・シフリンはこのあと、テレビドラマ『スパイ大作戦』(1966~73年)、映画『燃えよドラゴン』(1973年)と、次々にハリウッドを代表する映画音楽作曲家としての実績を積みますが(ボクのラロ・シフリン体験は1973年の映画『ダーティハリー2』からでした)、彼の“ジャズというエッセンスをポピュラー音楽へ溶かし込むワザ”の原点が、本作にあったのだと思います。

そしてなによりも、そんなラロ・シフリンのサポートを受けて思いっきりジャズのプレイに興じているジミー・スミスの、ジャズが増し増しで滲み滲みのプレイを堪能できるところにこそ、本作の“名盤”たるゆえんがあるのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

16495views

音楽ライターの眼

【優待チケット】「奇跡の相性」で結ばれたデュオが追求するオーボエ×ギターの可能性/広田智之&大萩康司インタビュー

3194views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27753views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

197804views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13327views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

14503views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26485views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7298views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15628views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8397views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5642views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32083views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13327views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15628views

セイント・ヴィンセント

音楽ライターの眼

セイント・ヴィンセントが切り開くギター・ミュージックの明日

1178views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11026views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8664views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4816views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15716views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5183views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2690views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26700views