Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#050 “オワコン”だったビッグバンドがモダン・ジャズへと次元上昇~カウント・ベイシー・オーケストラ『エイプリル・イン・パリ』編

映画『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』(2020年公開)は、岩手・一関で50年続いた“ジャズの聖地”と呼ばれるほど熱狂的なファンがいる店のこだわりと主人の生き様をかいま見ることのできるドキュメンタリータッチの映画でしたが、そのなかでテーマ曲のように用いられていたのが本作収録のタイトル曲『エイプリル・イン・パリ』。

曲の終盤、「ワン・モア・タイム!」というカウント・ベイシーの声にあわせてエンディングを3回も繰り返すなど、ライヴ感のあるユニークな、カウント・ベイシー・オーケストラらしさを演出した印象的な曲で、この曲が本作を“名盤”たらしめたと言っても過言ではないでしょう。

裏を返せば、本作でカウント・ベイシー・オーケストラは、改めて“らしさ”を強調しなければならない状況であったとも言えるわけです。

そんな事情を掘り起こしながら、本作を再点検してみましょう。


April In Paris

アルバム概要

1955年と翌56年の2回に分けて、米ニューヨークのファイン・サウンド・スタジオで収録されました。

オリジナルはA面5曲/B面5曲の合計10曲を収録したLP盤で1957年にリリース、同じ構成で1981年にカセットテープも発売されました。CD化では同曲数同曲順のほか、ボーナス・トラック7曲を追加した合計17曲収録のヴァージョンもリリースされています。

メンバーは、指揮とピアノがカウント・ベイシー、トランペットがルノー・ジョーンズ、サド・ジョーンズ、ジョー・ニューマン、ウェンデル・カレイ、トロンボーンがベニー・パウエル、ヘンリー・コーカー、ビル・ヒューズ、アルトサクソフォンがマーシャル・ロイヤル、ビル・グラハム、テナーサクソフォンがフランク・フォスター、フランク・ウェス、バリトンサクソフォンがチャーリー・フォークス、ギターがフレディ・グリーン、ベースがエディ・ジョーンズ、ドラムスがソニー・ペイン、パーカッションがホセ・マングァル、ウバヅロ・ニエド。

収録曲はいずれも“ベイシー・レパートリー”と呼ばれる、メンバーのオリジナル曲やスタンダード・ナンバーを織り交ぜた選曲になっています。

“名盤”の理由

コンボ(小編成)のジャズにおいては、ビバップがハード・バップへとヴァージョンをアップさせたことによって、“モダン・ジャズ”と呼ばれるまでの芸術性を高めることができたとされています。

一方で、ビッグバンド(大編成)のジャズにおいては、ポピュラー音楽の中心を担っていた隆盛期が1920~30年代で、それ以降、特に第二次世界大戦後は経済不況の煽りも受けてバンド経営が成り立たなくなり、次々とメジャーなオーケストラが解散していくという惨状を呈していました。

つまり1950年代には、ジャズ・オーケストラという形態は一般的に“オワコン”と認識される状況だったのですが、そうしたジャズ・オーケストラ・ファンたちに希望の光を与えたのが本作だったわけです。

本作が隆盛期を懐かしむリヴァイヴァル風にとどまることなく、モダン・ジャズとして1950年代のコンボ作品と肩を並べる先取性を備えていたことが、“名盤”という評価につながったのだと思います。

いま聴くべきポイント

冒頭で触れた映画『ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)』については、2020年の公開時に加えて、2023年6月に東京・池袋の新文芸坐で“オーディオルーム 新文芸坐”と題して特別上映された際にも観に行き、一般上映とは異なるスペシャルな音響によってこの映画を考察し直すことができました。

そこで改めて感じたのは、映画で描かれていたジャズ喫茶ベイシーの“オーディオへの執着”と、カウント・ベイシー・オーケストラが試みていた“時代の音楽への執着”との共通性だったりするのです。

それはたとえば、装飾音符をほとんど用いないカウント・ベイシーのピアノが浮き立つようなホーン・セクションのハーモニーとヴォリュームの組み合わせを意識できるようになることであり、ひいてはマリア・シュナイダーや挾間美帆のサウンドに対する感じ方をもっとおもしろくしてくれることになるんじゃないか、と……。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:伊藤千晃さん「浜崎あゆみさんの『SURREAL』は私の青春曲。今聴くとそのころの記憶があふれ出ます」

5749views

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

音楽ライターの眼

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

5568views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3996views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22377views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20250views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7744views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15318views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7312views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23573views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6220views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8357views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32111views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11204views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13587views

音楽ライターの眼

連載16[ジャズ事始め]“上海リヴァイヴァル”を象徴する「上海バンスキング」とアジア・ジャズの序章

5388views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1324views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8401views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12452views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9061views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6184views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21753views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9425views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32111views