Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#024 ジャズを“復古”させた圧倒的な才能の歌声~サラ・ヴォーン『枯葉』編

他を圧倒してしまうほどの才能というものは、他との距離を生んでしまうが故に、その才能の活かし方について悩まなければならなくなるのかもしれません。

本作を久しぶりに聴き始めて、ボクは最初の5秒で、いや、3秒で「巧いなぁ……」とため息をついて聴き入ってしまったのですが──。

多くのジャズシンガーをめざす人の“手本”として五指に入らないことが考えられないほどの存在であるサラ・ヴォーンですが、だからといってなにを歌っても喝采を浴びたわけではなかったところに、ジャズの難しさ、もっと大げさに表現すれば“音楽”を生業とすることの困難さがあるのかもしれないという思いが浮かんできてしまいました。

それはつまり、それほどの才能があるとされたサラ・ヴォーンの作品なのに、なぜすべてが“名盤”とはされなかったのか、そしてなぜ本作が“名盤”とされているのか──を解くためのヒントが隠されていたような気がしたのです。


I Didn’t Know What Time It Was

アルバム概要

1982年3月にレコーディング、同年にリリースされたサラ・ヴォーンのアルバムです。

オリジナルはLP盤で、A面に4曲、B面に4曲、計8曲を収録。 

メンバーは、ヴォーカルがサラ・ヴォーン、ピアノがローランド・ハナ、ギターがジョー・パス、ベースがアンディ・シンプキンス、ドラムスがハロルド・ジョーンズ。

いわゆるシンプルな編成でジャズのスタンダード・ナンバーをカヴァーした“オーソドックスな内容”と言ってしまえる作品です。

“名盤”の理由

そんな“オーソドックスな内容”のカヴァー・アルバムがなぜ“名盤”と呼ばれるようになったのか──。

その背景には、本作が制作された1982年という年が大きく関係しているとボクは考えています。

1970年代になると、それまで“モダンジャズ”と呼ばれ隆盛を誇っていた(ように見えた)ジャズも勢いを失い、ポピュラー音楽のヒット・チャートにはロックの影響を受けたAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)やブラコン(ブラック・コンテンポラリー・ミュージック)の曲が並ぶようになります。

流行らなくなってしまった“流行りもの”の末路は“ただ消え去るのみ”のはずなのですが、そこで抗ったのがジャズでした。

転機は1976年。

この年、アメリカ合衆国は建国200年記念事業に沸いていました。

先住民ではなく、欧州からの移民による統治を起点としたアメリカは、その歴史の浅さを埋めるべく、独自の文化と呼べるものを探した結果、19世紀後半にアメリカを発祥の地として世界へ広まった“ジャズ”に目をつけました。

同年開催のニューポート・ジャズ・フェスティヴァルでは特別企画が組まれ、その影響は2年後のカーター米大統領主催のホワイトハウス・ジャズ・フェスティヴァル開催へと波及。

つまり、ジャズが大統領も認めるアメリカの文化のひとつであることを内外に知らしめることになったというわけです。

ただ、落ち込んだマーケットがなんとか回復する兆しを見せるのは1980年代半ば。休眠状態だった名門レーベル“ブルーノート”の活動再開あたりからですが、1980年代初頭のジャズ・シーンは、ヒット・チャートを席巻するムーヴメントに追随するか、往時のジャズ・スタイルに固執するかの選択を迫られるような空気感が濃かったことも事実だと思います。

そして本作が、先陣を切るように往時のジャズ・スタイルへの復古を明らかにしたことで、シーンの形勢も大きく変わったのではないか、と考えてみたわけです。

いま聴くべきポイント

サラ・ヴォーンのジャズ・シンガーとしてのキャリアは、1942年にニューヨーク・マンハッタンのハーレム地区にあるアポロ・シアターで行なわれたオーディション企画“アマチュア・ナイト”への出場から始まったとされています。

瞬く間にトップ・シンガーの座についた彼女でしたが、トップであるが故に“ジャズの未来”も背負わされてしまったのかもしれません。

1970年代のサラ・ヴォーンの作品を振り返ると、ポピュラー・ミュージック路線を意識したものが多く見られ、この頃の代表作とされる『センド・イン・ザ・クラウンズ』(1974年)などは高評価を得ていますが、いま聴くと当時の王道ポップス的な編成&アレンジで、時代に合わせたいレコード会社のリクエストにも軽々と応じられる彼女の才能を感じてしまい、ボクはちょっといたたまれなくなってしまうのです。

実は彼女、このアルバムの成功で代表曲となった『センド・イン・ザ・クラウンズ』を再び収録したアルバム『センド・イン・ザ・クラウンズ』を1981年、つまり本作の前作として制作していて、その内容はカウント・ベイシー・オーケストラをバックに歌うという、自らのキャリアの原点に戻った“復古を表明”するような企画に挑んでいました。

そして、続く本作でジャズオーケストラより“ジャズらしい”サウンドのギター・クァルテットをバックにジャズ・スタンダードを歌っているという“流れ”になるのです。

そこには彼女の確固たる“ジャズを歌う”という決意が感じられ、それがあるからこそ、後続の歌姫たちが彼女をトリビュートし、本作を“手本”とするジャズ・ヴォーカルのスタイルが“現役”として受け継がれているのだと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

五条院凌

今月の音遊人

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

9196views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

4313views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7956views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24711views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9742views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

6090views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15872views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6571views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8731views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5152views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7827views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

ジューダス・プリースト

音楽ライターの眼

ジューダス・プリースト、新作『インヴィンシブル・シールド』を発表。「“盾”は攻撃の手段」

2398views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26656views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11902views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9992views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8940views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6669views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5897views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views