Web音遊人(みゅーじん)

曽根麻央

今月の音遊人:曽根麻央さん 「音楽は、目に見えないからこそ、立体的なのだと思います」

トランペットとピアノの“ジャズ二刀流”のみならず、マルチインストゥルメンタリスト、作曲家として輝きを放つ曽根麻央さん。8歳でトランペットに出会ったときから、プロを夢見ていたと語る曽根さんにとって音楽とは?

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

うーん……とても難しい質問です。僕は幼いころから、クラシック・ピアノを習っていたのですが、小学校3年生のときにルイ・アームストロングに憧れて、トランペットを始めました。彼の真似をしてトランペットの練習をしていたので、『What a Wonderful World』や『聖者の行進』などはとてもよく聴きました。
トランペットと出会い、一度はピアノから離れたのですが、小学校4年生のときに両親が連れて行ってくれたレイ・ブライアントのライブで衝撃を受けて再開したんです。アルバム『Play The Blues』を繰り返し聴いて、ともかく耳コピしましたね。とくに好きだったのは、『Gotta Travel On』と『Saint Louis Blues』の2曲。翌年には、彼のディナーショーで前座を務めさせていただくことになり、ご本人と話す機会にも恵まれました。そんななかでジャズ・ピアノに強く興味を抱くようになったので、運命を変えたアルバムだといえるかもしれません。
一方で、最近聴く音楽は、どんどんポップなものになっています。好きなのは、山下達郎さんのアルバム『FOR YOU』。星野源さんや藤井風さん、King Gnuさん、宇多田ヒカルさんの曲などもよく聴いています。ジャズにもポップスの要素や、ステージパフォーマンスを取り入れるとよいと僕は考えているんです。

Q2.曽根さんにとって「音」や「音楽」とは?

目に見えない、光のようなものです。トランペットを吹いているときには、照明に近いような感じもします。聴者に向かってどういうライトを投げかけていくか、という考え方ですね。
あるいは、“気”です。音楽を聴くときにも、この曲は“気”がいいなと思ったりしますし、もちろん自分がつくる曲は“気”がいい並びにしているつもりです。
そう感じるようになったのは、プロで活動を始めてからですね。大学時代は、「音楽」は譜面の上で完結していなければ怖かったんです。でも、活動が多忙になると、作曲する際は何度も譜面を書き直すよりは、覚えた方が早いと考えるようになりました。音に関しては、どんどん記憶力がよくなっているんです。ですから、つくった曲を覚えてそれを頭のなかで書き換え、譜面に書くのは最後です。譜面という物理的なものに書くのではなく記憶するようになってから、「音」や「音楽」は目に見えないものだと感じるようになりました。同時に、音楽がどんどん立体的になっていったと思います。

曽根麻央

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

クリエイティブな人を想像します。例えば、音楽をつくるときに、誰かがディレクションするのではなくて、その場にいるみんなで話し合ってつくり上げていくのが「音で遊ぶ人」たちのイメージです。僕のまわりには、そんな人が多いですね。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

いろいろな人たちと知り合えたことです。養護施設や幼稚園、老人ホーム、そして大使公邸で演奏することもあれば、アメリカ滞在中には天皇誕生日の祝賀会で演奏することもありました。
さまざまな人たちに関わって生きてきたことは、とても幸せなことだと感じていますし、音楽家だからこそできた交流なのかなという気がしています。
そこで得たものといえば、型にはめたステレオタイプで人を見ないこと。そして、いろいろな人がいるという考え方を、ごく自然に抱くようになりました。

曽根麻央〔そね・まお〕
幼少期よりクラシック・ピアノを、8歳でトランペットを始める。2010年バークリー音楽大学へ全額奨学金を得て入学、2014年に首席で卒業。2016年には同大学の修士課程の第1期生として首席卒業。2018年に拠点を東京へ移し、アルバム『Infinite Creature』でメジャーデビュー。2020年ケヴィン・へフリン監督の映画『トランペット』に主演俳優として出演。劇中音楽の総合ディレクションとしても参加。2022年には自身のバンド“Brightness of the Lives”によるアルバム『Brightness of the Lives』を発表。2022年7月からオリジナルアレンジのスタンダードナンバーをソロで録音した『Plays Standards』シリーズを配信。
オフィシャルサイト

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

川井郁子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:川井郁子さん「私にとっての“いい音楽”とは、別世界へ気持ちを運んでくれる翼です」

9006views

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10x10』が遂に発売

音楽ライターの眼

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10X10』が遂に発売

6211views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

7838views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

14932views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

7249views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6762views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6155views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2046views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21995views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4394views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4720views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23328views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8327views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17622views

音楽ライターの眼

作曲と演奏という相反する力学から見たジャズとクラシック

5008views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

13819views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5300views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6588views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11102views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4499views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

21874views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5979views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27171views