Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#008 常識破りの音数の少なさが“ジャズの気分”に風穴を開けた~セロニアス・モンク『セロニアス・ヒムセルフ』編

モダン・ジャズのルーツのひとつであるビバップ。そのオリジネーターのひとりであるセロニアス・モンクの、ソロ・ピアノ演奏を収録した1957年のアルバム。1曲(『モンクス・ムード』)のみ、ジョン・コルトレーン(テナー・サックス)とウィルバー・ウェア(ベース)が参加しています(別日収録)。

後年のCD化にあたっては、22分にも及ぶ『ラウンド・ミッドナイト』のアウト・テイクが加えられたことにより、セロニアス・モンクがさまざまな音楽的実験を行ない、それを周囲もサポートしていたことが(収録音源が残されていたことで)証明できるという、歴史的価値もある“名盤”です。


参考動画:Round Midnight by Thelonious Monk from ‘Thelonious Himself’

アルバム概要

セロニアス・モンクは1917年に米ノースカロライナ州ロッキーマウントで生まれました。6歳からジャズのストライド奏法によるピアノを習い始め、10歳から2年ほど習った先生からはクラシックの手ほどきを受けています。

17歳で地元教会のオルガン奏者としてプロの道を歩み始め、やがてジャズの仕事に就くようになると、20代半ばにはニューヨークのマンハッタンにあったジャズクラブ“ミントンズ・プレイハウス”でレギュラー・ピアニストの座を獲得していました。

そのころ、つまり1940年代前半にセロニアス・モンクがやっていた実験的な挑戦がミュージシャン仲間のあいだで評判となって、ビバップを確立させていった──というのがモダン・ジャズ前史というわけです。

牽引役として注目されたセロニアス・モンクは、ブルーノート・レコード、プレスティッジ・レコード、リバーサイド・レコードといったインディーズ・レーベルで次々と作品を発表し、1962年には米4大レーベルのひとつであるコロムビア・レコードと契約するまでになります。

本作はメジャー契約のきっかけを作ったと言っても過言ではない、セロニアス・モンクの“ジャズの流儀”をシンプルに味わうことのできる、彼の前中期の傑作です。

“名盤”の理由

一般にミュージシャンが上り調子の時期における“傑作”というと、超絶技巧全開でノリノリに弾きまくるというイメージが強いかもしれません。実際にジャズ・ミュージシャン(に限らずクラシックのミュージシャンでも)の“傑作”と呼ばれる作品群は、まず“弾きまくり”が第一条件だったりします。

ところが、この『セロニアス・ヒムセルフ』は、いきなりたどたどしい旋律で始まる『エイプリル・イン・パリ』をはじめとして、スロー・テンポで音数が少ない演奏ばかりが収録されています。

誤解を恐れずに言えば、ほかの“傑作”ではクールダウンするための“おまけ”のような曲ばかりです。

この2ヶ月半ほどあとに収録したアルバム『モンクス・ミュージック』とは好対照の演奏であることからも、『セロニアス・ヒムセルフ』の異質さが際立っているのです。

いま聴くべきポイント

ジャズ・ピアノでは、コンピングと呼ばれるコード・バッキング奏法を用いることが多く、それによってリズミックなジャズ的サウンドを演出しているとも言える特徴的なテクニックです。

セロニアス・モンクのコンピングはジャズのなかでもさらに特異で、和音を感じさせるかさせないかのギリギリの線を狙ったかのようなものが多く、コンピングによるアクセント付けとあいまって、“セロニアス・モンクのジャズ”を強烈に印象づけるものになっています。

こうした彼の特徴的な演奏は、合奏でその効力が発揮されるものと言えます。つまり、セロニアス・モンクが共演者に、「こういうハズし方をすれば、気取ったアッパー連中に聞かせるための音楽じゃなくて、オレたちの気分を表現できる音楽になるんだ」と教えているような気がしてなりません。

ところがこの『セロニアス・ヒムセルフ』では、そんな“気負い”がまったく消えてしまい、彼の心理の深層に押し込めていた気分をそのまま吐き出しているような演奏と言えるのです。

いまでこそチルアウト(=スローテンポな形式の音楽)する楽曲は珍しくありませんが、半世紀以上前のポップス・ミュージック・シーンにおけるジャズでは、白熱するバトルこそがアイデンティティであり、テンポ・ダウンはラヴ・ソング(=バラード)だったら許されるというバイアスが強く働いていました。

それを打ち破ろうとする姿勢こそが、このアルバムを“名盤”と呼ばせるセロニアス・モンクの偉人たる所以でもあるわけです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

8121views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.12

3637views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

17848views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

47378views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9557views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

4486views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

5749views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7155views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

32116views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6862views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8908views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31332views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19981views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13365views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7

4902views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

10272views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10033views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

25112views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12815views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5089views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

23659views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10243views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10535views