Web音遊人(みゅーじん)

渡辺貞夫がバッハの難曲に挑んだ『プレイズ・バッハ』を読み解いてみる

渡辺貞夫が2017年10月にリリースした『プレイズ・バッハ』は、そのタイトルどおり、バッハの曲を中心に取り上げたコンサート音源が収録されている。

メインの6曲は、2000年に東京・六本木のサントリーホールで行なわれたコンサートの音源で、収録されているのは「フルート・ソナタ BWV.1035」の全4楽章、「フルート・ソナタ BWV.1031」の第2楽章と第3楽章、「無伴奏フルートのためのパルティータ BWV.1013」の全4楽章、「管弦楽組曲 第2番 BWV.1067」の第7曲。そしてアンコールのブラジル・ナンバー「ポル・トーダ・ア・ミーニャ・ヴィーダ」と「カリニョーゾ」だ。

プライヴェート・コンサートの音源の2曲は、「フルート・ソナタ BWV.1033」の全4楽章と、「フルート・ソナタ BWV.1030」の第3楽章から「ジーグ」を演奏している。

このコンサートは、抽斗(ひきだし)の多い渡辺貞夫のラインナップのなかでもかなり異質なものとして、当時は受け止めていた記憶がある。

なにが異質だったのかを思い出してみると、「なぜバッハなのか」「なぜフルートの曲なのか」「なぜアンコールはブラジル・ナンバーだったのか」が浮かんでくる。

「なぜバッハなのか」は、2000年がヨハン・ゼバスティアン・バッハの没後250年だったからという理由が大きいだろう。切りのいい年なので、ほかにもいろいろとバッハがらみの企画があったのを覚えているが、ジャズとしては“いかにバッハをジャズのテイストに落とし込むか”に腐心していた時期だった。

だからこそ、日本のみならず世界を代表するジャズ・ミュージシャンである渡辺貞夫が、なんのてらいもなくバッハの楽曲をクラシックのスタイルで演奏しようとしたことは、本稿が指摘する“新たなジャズとクラシックの関係性”の原点になったとも言える。

「なぜフルートの曲なのか」については、ここに収録されているバッハの曲が難曲としても有名であり、渡辺貞夫が取り上げるにふさわしいことがまず挙げられるだろう。すなわち、余興ではないことを示すための“高いハードル”というわけだ。

そしてもうひとつ、彼はフルートも演奏しているので、曲の構造や流れを受け入れやすかったことがあったに違いない。そうなると、「なぜフルートで吹かなかったのか」という疑問が湧くかもしれないが、それはジャズ・ミュージシャンがフルート曲をフルートで演奏してもおもしろくないでしょ、という理屈じゃない説明で納得していただきたい。というか、渡辺貞夫が“フルートでバッハを見事に演奏することで世界に並ぶ”という目的を抱いていなかったことの証左でもあるかな。

「なぜアンコールはブラジル・ナンバーだったのか」は、たぶん渡辺貞夫がこの勇気ある企画をやり遂げようと思った動機に関係することだと思うのだが、そこにひとつの共通性があると言えるだろう。

「ポル・トーダ・ア・ミーニャ・ヴィーダ」と「カリニョーゾ」は、渡辺貞夫のコンサート体験がある人なら知っている、一時期から彼のアンコールの定番になっていたナンバーだ。

渡辺貞夫は渡米修業時代(1960年代前半)にボサノヴァの洗礼を受けて帰国し、日本にその最先端音楽をいち早く伝えた人物でもある。

ブラジルで生まれたボサノヴァは、アメリカのポピュラー・ソングとは異なるアプローチで“自分たちの音楽”を模索しようとしたものだった。そのヒントのひとつとして、エイトル・ヴィラ=ロボスの存在や、「ゴルトベルク変奏曲」の再評価とグレン・グールドの登場、ジャズにおけるサード・ストリームのブラジル的解釈といった“外的要因”があったはずだ。

それを肌身で感じていたからこそ渡辺貞夫は、バッハを演奏するという法外とも思える企画に“乗ろう”としたのではないか──。

スタンスの違いを曖昧にしないクールなアプローチで臨んだことにこそ、このコンサートと記録の価値があると言えるだろう。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

亀井聖矢

今月の音遊人

今月の音遊人:亀井聖矢さん「音楽は感情を具現化したもの。だからこそ嘘をつけません」

3919views

MC5

音楽ライターの眼

ウェイン・クレイマーに捧ぐ。あらゆるハード・ロックとパンクの始祖MC5へのトリビュート・アルバム発表

3437views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14751views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102788views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8789views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14599views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11630views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23655views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

495views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8893views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5054views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13643views

音楽ライターの眼

メトロポリタン歌劇場の130年のドラマを詳細に描き出した著作が登場

2872views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1404views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8731views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8391views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6234views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8396views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49066views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views